「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


白鳥事件 しらとりじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1952年(昭和27)1月21日、札幌市警本部警備課長白鳥一雄(かずお)警部が射殺された事件。捜査当局は日本共産党関係者の犯行と断定、同党札幌委員会委…

篝屋 かがりや

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代に御家人(ごけにん)役の一つとして京都の警備にあたった在京武士の宿衛所。彼らを篝屋守護人ともよぶ。1238年(暦仁1)将軍藤原頼経(よりつ…

長部城跡おさべじようあと

日本歴史地名大系
岩手県:西磐井郡平泉町長部村長部城跡[現]平泉町長島 滝ノ沢北上川東岸の丘陵上に位置する。中世の葛西氏家臣長部氏の居城。中館ともいう。西方の…

上戸沢番所跡かみとざわばんしよあと

日本歴史地名大系
宮城県:白石市小原村上戸沢番所跡[現]白石市小原 上戸沢仙台藩境二四番所の一つで、上戸沢宿の小坂(こさか)(現福島県伊達郡国見町)方面入口に…

bolster

英和 用語・用例辞典
(動)促進する 伸ばす 地位などを向上させる 立場を強める 強化する 拡充する 経済を増強する 景気を浮揚させる ドルなどを支える 支持する 補強する …

中ソ国境紛争 ちゅうソこっきょうふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中ソ対立の時期,中国東北部,西北部の対ソ国境地区で生じた紛争。東北のウスリー川上の珍宝島 (ダマンスキー島) の領有をめぐる中ソ国境警備隊同士…

鞠山藩陣屋跡まるやまはんじんやあと

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市鞠山浦鞠山藩陣屋跡[現]敦賀市鞠山天和二年(一六八二)七月小浜藩主二代酒井忠直が死去し、同年九月遺志によって敦賀郡のうち五千…

国地頭 (くにじとう)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府のはじめ,1185年(文治1)11月,源頼朝の代官北条時政の奏請によって,五畿山陰山陽南海西海の諸国を対象に,国ごとにおかれた地頭。このと…

シェンゲン規則 しぇんげんきそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ諸国の加盟国間では出入国審査なしで国境を自由に往来できることを定めたシェンゲン協定および関連規則のこと(「the Schengen Agreement…

***des・ta・car, [des.ta.kár;đes.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[102][他]1 強調する,際立たせる,目立たせる.Él destacó la importancia de la decisión.|彼はその決定の重要性を強調した…

ステファヌス1世 ステファヌスいっせい Stephanus I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?. ローマ[没]257.8.2. ローマローマ出身の第23代教皇(在位 254~257)。聖人。司祭だった 254年5月,教皇ルキウス1世の後継者として登位した。…

マクシム・グレーク まくしむぐれーく Максим Грек/Maksim Grek (1470ころ―1556)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア正教会の神学者。俗名ミハイル・トリボリス。アルバニアのアルタ生まれのギリシア人で、イタリアで勉学、人文主義者とも交わり、1505年ごろア…

レザノフ Rezanov, Nikolai Petrovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1764.4.8. ペテルブルグ[没]1807.3.13. クラスノヤルスク帝政ロシアの事業家,外交官。豪商 G.シェレホフの女婿となり,1799年パーベル1世の勅許…

グレゴリウス8世 グレゴリウスはっせい Gregorius VIII

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?. リモージュ?[没]1140教皇ゲラシウス2世(在位 1118~19)の対立教皇(在位 1118~21)。本名 Maurice Bourdin。ベネディクト会修道士であり,…

イリ事件 イリじけん

旺文社世界史事典 三訂版
1871年から,ロシア軍による中国新疆 (しんきよう) 地域のイリ地方占領によって起こったロシア・清間の紛争1862年甘粛 (かんしゆく) ・陝西 (せんせ…

西アフリカ航路探検(にしアフリカこうろたんけん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ポルトガルのセウタ攻略(1415年)以後,エンリケ航海王子とその後継者の指揮のもとに,大西洋東部の諸島とアフリカ西海岸で行われた探検航海。伝説的…

シベリア出兵 しべりあしゅっぺい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正期のロシア革命に対する干渉戦争。1917年(大正6)11月、ロシア十月革命が起こると、同年12月連合国最高軍事会議に革命政権への干渉計画が出され…

卑弥呼 (ひみこ) 生没年:?-247?

改訂新版 世界大百科事典
《魏志倭人伝》に見える邪馬台国の女王。178-183年(後漢霊帝の光和年間)ごろに倭国で戦乱があり,卑弥呼が倭国内の諸小国の首長によって邪馬台国の…

蘇我馬子 そがのうまこ (?―626)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)国家、飛鳥(あすか)時代の大臣。蘇我臣稲目(おみいなめ)の子。毛人(えみし)(蝦夷)の父。馬古、汗麻古、有明子とも記され、嶋大臣(しま…

以酊庵跡いていあんあと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下日吉町以酊庵跡[現]厳原町日吉日吉(ひよし)の奥の後(うしろ)山麓にあった臨済宗寺院。瞎驢山と号した。天正年間…

宇佐八幡宮神託事件 (うさはちまんぐうしんたくじけん)

改訂新版 世界大百科事典
769年(神護景雲3)大宰府管内豊前国の宇佐八幡神が僧道鏡を天皇にしたならば天下太平ならんと,称徳天皇に神託を奏上した事件。宇佐八幡宮の起源は…

朝鮮駐劄軍 (ちょうせんちゅうさつぐん)

改訂新版 世界大百科事典
日露戦争開戦直後に編成され,日韓併合を経て日本による植民地支配の時期を通じて朝鮮に駐屯した日本の陸軍。日朝修好条規締結(1876)後,日本の陸…

幕末遣欧使節 ばくまつけんおうしせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末~明治維新の間に江戸幕府がヨーロッパ諸国に派遣した外交使節。万延1 (1860) 年の遣米使節 (→万延元年遣米使節 ) と明治4 (71) 年の岩倉遣外使…

国連人権高等弁務官事務所 こくれんじんけんこうとうべんむかんじむしょ Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界各地における人権侵害の告発と人権保護を目的に活動する国際連合の組織。世界人権会議で採択された「ウィーン宣言及び行動計画」に基づき、1993…

川目村かわめむら

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市川目村[現]盛岡市川目町・東山(ひがしやま)一―二丁目・川目西は東中野(ひがしなかの)村・安庭(あにわ)村・門(かど)村に接し…

つかわ‐・す(つかは‥)【使・遣】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「つかう(使)」の未然形に上代の尊敬の助動詞「す」のついたもの ) お使いになる。[初出の実例]「諾(うべ)しかも 蘇我の子…

内之浦郷うちのうらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町内之浦郷肝属郡に属する外城で、現内之浦町域にあたる。北東から南西にかけて同郡高山(こうやま)郷、大隅郡大根占(おお…

官省符荘 かんしょうふしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
太政官符(だいじょうかんぷ)・民部省符を得て不輸租を認められた荘園をいう。もともと荘園は輸租田であったので、領主の申請に基づいて四至(しいし)…

アブー・バクル Abū Bakr 生没年:573ころ-634

改訂新版 世界大百科事典
イスラムの初代正統カリフ。在位632-634年。クライシュ族のタイム家出身。メッカの中流の商人で,おそらく預言者ムハンマドの古くからの友人であった…

太平道【たいへいどう】

百科事典マイペディア
中国,後漢末期の2世紀末に興った宗教結社の一つ。張角〔?-184〕が組織したとされるが,源流は後漢中期の于吉にさかのぼり,彼が太上老君から《太…

転封【てんぽう】

百科事典マイペディア
豊臣秀吉・江戸幕府によって行われた大名の配置替えのこと。国替(くにがえ)・移封(いほう)ともいう。大名移動の際,家臣団は随伴するが,百姓は移動…

藩部【はんぶ】

百科事典マイペディア
中国,清朝における,中国本部・中国東北(旧満州)三省・台湾の直轄地を除く,藩属地方をさす。すなわち,内外モンゴル・新疆・チベット・青海の諸…

田中メモランダム (たなかメモランダム)

改訂新版 世界大百科事典
田中義一首相が対満蒙政策について天皇に上奏したものと喧伝された文書。1929年12月中国南京で発行されていた《時事月報》に,東京で入手し中国文に…

《武訓伝》批判 (ぶくんでんひはん)

改訂新版 世界大百科事典
中国で1950年12月に公開された映画《武訓伝》に対する批判運動。武訓は19世紀に山東省で実在した人物。苦労を重ねて学校を建て,民衆教育に貢献した…

覚書 (おぼえがき) memorandum

改訂新版 世界大百科事典
ある事柄の基本的事実の要約あるいは論点を相手方に伝える外交上のノート。通常,三人称で書かれ,宛名も署名もないのが原則であり,一般に派遣国の…

チョーラ朝 チョーラちょう Chola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代南インドの王朝 (846頃~1279) 。都はカーベリ川流域のタンジョール。アショーカ王刻文によって前3世紀頃チョーラ人が南インドで独立国をつくっ…

盧泰愚【ろたいぐ】

百科事典マイペディア
韓国の軍人,政治家。慶尚北道生れ。1955年陸軍士官学校卒業。ベトナム派遣軍の部隊長をつとめる。1979年の朴正煕(ぼくせいき)大統領暗殺事件直後,…

ち‐えき【馳駅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、国家緊急の場合、駅使を派遣して諸道に三〇里(現在の約一六キロメートル)ごとに設けられた駅とその駅馬を使って通信すること…

孔尚任 こうしょうじん (1648―1718)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)初の文人、戯曲作家。字(あざな)は聘之(へいし)、季重(きちょう)、号は東塘(とうとう)または岸堂(がんどう)、云亭(うんてい)山人と称…

嵯峨御流 さがごりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
いけ花流派。古くは嵯峨御所華道といい、嵯峨天皇の離宮京都・大覚寺(だいかくじ)の花道。後宇多(ごうだ)上皇の時代「永宣旨(えいせんじ)」が制定さ…

新見正興 しんみまさおき (1822―1869)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末期の幕臣、日米修好通商条約批准のための遣米正使。初め伊勢守(いせのかみ)、のち豊前(ぶぜん)守と称し、1859年(安政6)外国奉行(ぶぎょう)に任…

岡崎嘉平太 おかざきかへいた (1897―1989)

日本大百科全書(ニッポニカ)
実業家。岡山県生まれ。1922年(大正11)東京帝国大学法学部を卒業し、日本銀行に入行。29年(昭和4)ドイツに派遣され、39年上海(シャンハイ)華興(…

和田 信賢 ワダ ノブカタ

20世紀日本人名事典
昭和期のアナウンサー 生年明治45(1912)年6月19日 没年昭和27(1952)年8月14日 出生地東京市神田区(現・東京都千代田区) 学歴〔年〕早稲田大学史学…

大井 成元 オオイ シゲモト

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 旧名・旧姓旧名=菊太郎 生年月日文久3年9月10日(1863年) 出身地山口県 学歴陸士(旧6期)〔明治16年〕卒 陸大卒 経歴明治16年歩兵第23連…

中島 正武 ナカジマ マサタケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将 生年明治3年9月10日(1870年) 没年昭和6(1931)年2月23日 出生地土佐国土佐郡小高坂村(高知県高知市) 学歴〔年〕陸士〔明治…

特殊救難隊

知恵蔵mini
海上保安庁が設置している1部隊の通称で、略称はSRT(Special Rescue Team)、特救隊。日本周辺海域において発生した、特に高度な知識・技術を必要とす…

大谷 喜久蔵 オオタニ キクゾウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍大将,男爵 生年安政2年12月28日(1856年) 没年大正12(1923)年11月26日 出生地越前国敦賀(福井県敦賀市) 学歴〔年〕陸士〔明治11…

平林 せん ヒラバヤシ セン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の労働運動家 生年明治41(1908)年6月6日 没年昭和15(1940)年2月 出生地長野県諏訪郡中洲村(現・諏訪市) 経歴小学校を卒業後、製糸工…

山口 仙之助 ヤマグチ センノスケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の実業家 富士屋ホテル創業者。 生年嘉永4年5月5日(1851年) 没年大正4(1915)年3月25日 出生地相模国橘樹郡大根村(神奈川県横浜市) 旧…

8画 (異体字) 9画

普及版 字通
[字音] ゲツ[字訓] わざわい・あやうい[説文解字] [字形] 象形肉(しにく)をけている形。は肉の象形。軍の出行のとき、軍社に供えた祭肉。師はその祭…