「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


戸屋ヶ丸城跡とやがまるじようあと

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区山野村戸屋ヶ丸城跡[現]福山市山野町山野 大原山野(やまの)を貫流する小田(おだ)川が大きく湾曲して、切立ったよう…

宮野中村みやのなかむら

日本歴史地名大系
山口県:山口市宮野中村[現]山口市大字宮野上(みやのかみ)の一部宮野庄(宮野村)を分割してできた村の一つ。宮野庄の中央部にあり、北は宮野七…

花瀬村はなぜむら

日本歴史地名大系
徳島県:那賀郡相生町花瀬村[現]相生町花瀬日浦(ひうら)村の北西、那賀川右岸の山間にある。村は九州からの移住者によって開発されたと伝える。…

河内町かわちまち

日本歴史地名大系
熊本県:飽託郡河内町面積:三四・四〇平方キロ南北の二地域に分れた飽託郡の北域に属し、西は有明海、北は西から玉名(たまな)郡天水(てんすい)…

小川紳介 おがわしんすけ (1935―1992)

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画監督。昭和10年6月25日、岐阜県釜戸(かまど)村(現、瑞浪(みずなみ)市釜戸)に生まれる。1957年(昭和32)、国学院大学文学部中退。1960年から岩…

尾野見村おのみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡松山町尾野見村[現]松山町尾野見松山郷泰野(たいの)村の南東、同村から東流しさらに南へ向きを変えて流れる安楽(あんらく)川…

11月11日

367日誕生日大事典
[記念日]鏡の日;世界平和記念日[忌日]亜浪忌[誕生日]ハインリヒ4世 | マルティン ブーツァー | 宣祖(李朝) | フランス スネイデルス | ピッコローミ…

8月5日

367日誕生日大事典
[記念日]タクシーの日;月見[誕生日]玄宗(唐) | 徳大寺実盛 | 小野寺義道 | 松平直政 | 松平輝綱 | ピエトロ チェスティ | ストルーエンセ | 島富重 |…

呪禁師 (じゅごんし)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令官制において,宮内省管轄の典薬寮に属した官人で,定員は2人。呪禁つまり〈まじない〉のことをつかさどったが,正八位上相当官である…

滝本誠一

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和7.8.20(1932) 生年:安政4.9.27(1857.11.13) 明治大正期の経済史学者。日本経済史学の創成期において日本経済思想史を踏まえた独自の経済…

版権 (はんけん)

改訂新版 世界大百科事典
著作権の旧称で,1899年日本ではじめて法律に定められるまで,明治初期には版権という用語が用いられた。1875年に改正された出版条例において〈図書…

隔蓂記 かくめいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺(きんかくじ))住持鳳林承章(ほうりんしょうしょう)の日記。30冊。自筆本は同寺に所蔵され、その期間は1635年(寛永1…

グループ・ゼロ ぐるーぷぜろ Group Zero

日本大百科全書(ニッポニカ)
現代美術のグループ名。1958年ドイツの美術家マックHeinz Mack(1931― )、ピーネOtto Piene(1928―2014)によってデュッセルドルフで結成された。1…

元禄文化 げんろくぶんか

旺文社日本史事典 三訂版
元禄年間(1688〜1704)を中心とした江戸時代前半の町人文化幕藩体制の安定,産業交通の発展,都市の発達,生活の向上などが背景。大坂を中心とする…

西予〔市〕 せいよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,東は宇和海に面し,西は高知県と接する東西に細長い市。 2004年4月明浜町,宇和町,野村町,城川町,三瓶町の5町が合併し発足。市役所…

アンソール あんそーる James Ensor (1860―1949)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギーの画家、版画家。4月13日オーステンデに生まれる。父はイギリス人。1877~1879年ブリュッセル美術学校に学ぶ。初期にはマネおよび印象派を手…

小笹尾村おざそむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町小笹尾村[現]美山町大字三埜(みつの)大野(おおの)一〇ヵ村の一。由良川の支流川谷(かわたに)川の右岸に位置する山間…

ドイツ美術 どいつびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ゲルマン古美術ゲルマン民族はもともと視覚の再現像にさほどの価値を認めない民族だったといわれる。現存のゲルマン古美術を見ても、そこに施されて…

寺塚原村てらつかはらむら

日本歴史地名大系
富山県:新湊市寺塚原村[現]新湊市寺塚原庄川下流右岸、川口(かわぐち)村の南方に位置し、西対岸は石瀬(いしぜ)村(現高岡市)。康正二年(一…

『銭形平次』シリーズ ぜにがたへいじしりーず

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本映画。原作は、野村胡堂(のむらこどう)の小説『銭形平次捕物控(とりものひかえ)』。1931年(昭和6)文芸春秋発行の『文芸春秋オール読物号』創刊…

十川村とおかわむら

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡十和村十川村江戸時代、井崎(いさき)・弘瀬(ひろせ)・川口(かわぐち)・大野(おおの)・戸川(とがわ)・烏(からす)・地芳(…

白髭村しらひげむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町白髭村[現]野村町白髭稲生(いのう)川最上流域の山村。五〇〇―六〇〇メートルの山に囲まれている。宇和島藩領。慶安元年伊…

朝倉 あさくら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,朝倉市南部の旧町域。筑紫平野の北東部から三郡山地の山麓に位置する。 1955年朝倉村,宮野村,大福村が合体。 1957年吉井町と杷木町の…

加計 かけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県西部,安芸太田町東部の旧町域。太田川中流域に位置する。1898年町制。1954年殿賀村,1956年安野村と合体。2004年筒賀村,戸河内町と合体して…

中村 ユス ナカムラ ユス

20世紀日本人名事典
明治・大正期の教育者 中村高等女学校校長。 生年天保12年12月28日(1842年) 没年大正13(1924)年11月25日 出生地長門国吉敷郡宮野村(山口県山口市) …

早川 二郎 ハヤカワ ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の歴史家,社会運動家 生年明治39(1906)年1月26日 没年昭和12(1937)年11月8日 出生地東京府西多摩郡吉野村(現・東京都青梅市) 本名小出 民声…

志田 素琴 シダ ソキン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の俳人,国文学者 生年明治9年7月27日(1876年) 没年昭和21(1946)年1月17日 出生地富山県上新川郡熊野村 本名志田 義秀(シダ ギシュウ)…

鳥越 とりごえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県南部,白山市中央の旧村域。白山山系の北西斜面にあり,手取川の支流大日川に沿う。1907年別宮村,河野村,吉原村の 3村が合体して鳥越村が成…

光明寺こうみようじ

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町大野村光明寺[現]亀田郡大野町本町大野川左岸にある曹洞宗寺院。慧日山と号し、本尊釈迦如来。明和四年(一七六七)の建立…

滝野城跡たきのじようあと

日本歴史地名大系
三重県:飯南郡飯南町有間野村滝野城跡[現]飯南町有間野 西上山眼下に櫛田(くしだ)川を見下ろす標高二八六メートルの山頂にある。「源平盛衰記」…

本道町ほんどうまち

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡六郷町六郷高野村本道町[現]六郷町六郷 本道町六郷北部にあり、南は上(かみ)町、東は馬苦労(ばくろう)町に接する裏通りの町並。…

小田川村こたがわむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡川場村小田川村[現]川場村小田川中野(なかの)村の東、雨乞(あまごい)山北西麓の谷間の村。寛文期(一六六一―七三)には中野村に…

上吉田村かみよしだむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧高野村地区上吉田村[現]会津若松市高野町柳川(こうやまちやながわ)湯(ゆ)川東岸にあり、西の対岸は横沼(よこぬま)村、…

大堀新村おおほりしんむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町大堀新村[現]福野町上野(うえの)野尻(のじり)野に散在していた小村で、北西は上野村。寛永一三年(一六三六)に高八石…

目村そりめむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市目村[現]長野市大字三輪(みわ) 目吉田(よしだ)村の西南にあり、東は中越(なかごえ)村と境し、西は三輪(みわ)村と境し、南は…

安部新村あべしんむら

日本歴史地名大系
新潟県:新津市安部新村[現]新津市安部新早出(はいで)川と阿賀野川の合流点付近の氾濫原に位置する。西は下新(しもしん)・次屋(つぎや)両村…

辰尾村たつのおむら

日本歴史地名大系
富山県:滑川市辰尾村[現]滑川市辰野(たつの)早月(はやつき)川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、西は滑川町、北は坪川(つぼかわ)村、南…

中村鑪跡なかむらたたらあと

日本歴史地名大系
広島県:三次市日下村中村鑪跡[現]三次市日下町江(ごう)の川に向かって開ける下乙原(しもおとばら)の小さな谷口にあり、明治初年から同二七年…

宇野城跡うのじようあと

日本歴史地名大系
奈良県:五條市宇野村宇野城跡[現]五條市宇野町宇野峠の西南、標高二二〇メートルの丘陵上(三津ヶ峰)に位置。自然破壊がひどく、西・南・北方は…

平楽寺へいらくじ

日本歴史地名大系
愛知県:稲沢市平野村平楽寺[現]稲沢市平野町 加セ三宅(みやけ)川の北西にあり、満東山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊阿弥陀如来。天平一三年(七…

口村ひのくちむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町口村[現]朝地町下野(しもの) 樋口和田(わだ)村の西、平井(ひらい)川南岸にある。正和五年(一三一六)一月二九日の大野…

田代村たしろむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市田代村[現]竹田市小塚(おづか)岡(おか)城下から肥後に通ずる往還に沿い、直入(なおいり)郡最西端に位置し、西は肥後国阿蘇郡…

常春寺じようしゆんじ

日本歴史地名大系
山口県:熊毛郡平生町大野村常春寺[現]平生町大字大野南 中村浄土宗。法林山と号し、本尊は阿弥陀如来。「注進案」によればもと宝珠(ほうじゆ)院…

九尾村ここのおむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町九尾村[現]砥用町岩野(いわの) 九尾東から北にかけては坂貫(さかぬき)村、南は下草野(げぞの)村(現中央町)、西は黒…

八野郷やのごう

日本歴史地名大系
島根県:出雲国神門郡八野郷「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、ヤノであろう。「出雲国風土記」によれば、神門郡八郷の一つで、郡家の北三里…

小名浜湊おなはまみなと

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区小名浜小名浜湊[現]いわき市小名浜 古湊小名川河口東方の米野(こめの)村にあった。文禄四年(一五九五)の岩城領小…

清水山村しみずやまむら

日本歴史地名大系
福井県:丹生郡清水町清水山村[現]清水町清水山片山(かたやま)村の南、日野川西岸の小丘陵の東麓に位置し、東は対岸に足羽(あすわ)郡三尾野(…

西野山村にしのやまむら

日本歴史地名大系
京都市:山科区西野山村[現]山科区西野山〈射庭(いば)ノ上(うえ)町・岩(いわ)ヶ谷(たに)町・欠(かけ)ノ上(うえ)町・桜(さくら)ノ馬…

干貝 かんぺい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ホタテガイやタイラガイの貝柱を干したもの。あまり大きくなく、形の整った飴(あめ)色のよく乾燥したものが上等品で、形が崩れたり割れたりしている…

赤絵 あかえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
色絵(いろえ)、五彩(ごさい)ともよばれる絵付陶磁の一種。白釉(はくゆう)陶や白磁胎の釉面に上(うわ)絵の具をもって絵付を施し、錦窯(きんがま)とよ…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android