「JR」の検索結果

10,000件以上


ディーゼル機関車 ディーゼルきかんしゃ diesel locomotive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ディーゼル機関を原動力とする代表的な内燃機関車。 1908年にドイツで初登場,日本には 30年にドイツから輸入され,2年後には国産第1号車がつくられ…

西十九条にしじゆうきゆうじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西十九条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・帯広・伏古別(ふしこべつ)・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線…

折居館跡おりいたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市中野村折居館跡[現]水沢市真城 折居JR東北本線陸中折居駅の真西の台地上にあるが、館跡は土取場と化しかつての面影はない。地元の古…

臨済寺りんざいじ

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡雫石町雫石村臨済寺[現]雫石町 雫石 下町JR雫石駅の北にあり、北を主要地方道横手―盛岡線が通る。恵照山と号し、臨済宗妙心寺派。本…

東海道新幹線 とうかいどうしんかんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
JR東海の高速幹線鉄道。東京-新大阪間 515.4km。東海道本線の輸送力が限界に達したため開設された。 1959年着工,64年開通。最高時速 210km。他の鉄…

うらまちゃうすやまこふん【浦間茶臼山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市東区浦間にある古墳。岡山県東部を流れる吉井川と砂川の間にある小丘陵に築かれた大型前方後円墳。墳丘は、前方部を東に置き、全長約13…

えにちじあと【慧日寺跡】

国指定史跡ガイド
福島県耶麻(やま)郡磐梯(ばんだい)町磐梯にある平安時代初期の寺院跡。南都(奈良)の法相宗(ほっそうしゅう)の徳一(とくいつ)(8世紀半ば~9世紀前…

きたこがねかいづか【北黄金貝塚】

国指定史跡ガイド
北海道伊達市北黄金町にある縄文時代の貝塚遺跡。上坂(うえさか)、茶呑場(ちゃのみば)の2つの丘にひろがり、およそ30万m2。縄文時代早期(約7000年…

きゅうおかやまはんはんがく【旧岡山藩藩学】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区蕃山町にある学校跡。1669年(寛文9)に岡山藩主池田光政(みつまさ)が城下に開いた藩学の跡である。藩士の子弟教育が主であったが…

さんでんかなやこふん【散田金谷古墳】

国指定史跡ガイド
石川県羽咋(はくい)郡宝達志水町(ほうだつしみずちょう)散田にある円墳。浦(しお)川中流域の丘陵端に立地し、墳丘は長径21m、短径18.5m、高さ3.5mの…

じゅふくじけいだい【寿福寺境内】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。鎌倉の中心部の北西、扇ガ谷に位置し、背後に標高92mの源氏山を背負って東面している。山号は亀…

すがおせきぶつ【菅尾石仏】

国指定史跡ガイド
大分県豊後大野市三重町にある石仏。大野川東岸の丘陵の中腹にある5体の磨崖仏。優れた彫刻であり、藤原期の神仏習合の姿をとどめる遺跡として、193…

だいとくじほうじょうていえん【大徳寺方丈庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市北区紫野大徳寺町にある庭園。大徳寺は宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)(大燈国師)を開基とする臨済宗大徳寺派の総本山。正中年間(…

たかせせきぶつ【高瀬石仏】

国指定史跡ガイド
大分県大分市高瀬にある石仏。大分平野の南西に聳える標高596mの霊山(りょうぜん)の北麓、大分川の支流、七瀬川へ延びる小丘陵の東側の凝灰岩層に所…

たまがわじょうすい【玉川上水】

国指定史跡ガイド
東京都羽村市・福生市・昭島市・立川市・小平市・小金井市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・杉並区・世田谷区・渋谷区を流れる水路。江戸時代前期、江…

たるいいちりづか【垂井一里塚】

国指定史跡ガイド
岐阜県不破(ふわ)郡垂井町日守にある一里塚。中山道の垂井宿を抜けて西へしばらく歩くと左側にあり、江戸から数えて112里目の一里塚で、隣接して入…

だんじょうざんこふん【壇場山古墳】

国指定史跡ガイド
兵庫県姫路市御国野町にある古墳群。指定名称「壇場山古墳 第一-二-三古墳(だいいちにさんこふん)」。壇場山古墳は、市川東岸の御国野(みくにの)台…

なかざとかいづか【中里貝塚】

国指定史跡ガイド
東京都北区上中里にある縄文時代の貝塚遺跡。旧東京湾奥部の西側の浜辺に所在。明治年間から注目された貝塚で、1958年(昭和33)に本格的な調査が行…

ながのししろあと【長野氏城跡】

国指定史跡ガイド
三重県津市美里町にある城跡。指定名称は「長野氏城跡 長野城跡(ながのじょうあと) 東の城跡(ひがしのじょうあと) 中の城跡(なかのじょうあと) 西の…

ひこざきかいづか【彦崎貝塚】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市南区彦崎にある貝塚遺跡。瀬戸内海に面した旧児島湾の南岸に所在する、縄文時代前期から晩期にかけての貝塚である。2003年(平成15)か…

まるやまこふん【丸山古墳〈大阪府〉】

国指定史跡ガイド
大阪府貝塚市地蔵堂にある前方後円墳。和泉山脈の丘陵先端部分の微高地に所在し、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。全長約70m、後円部の直…

まんぷくじていえん【万福寺庭園】

国指定史跡ガイド
島根県益田市東町にある庭園。万福寺は、創建の年代は明らかではないがもとは安福寺と号し、現在の中州浦にあったと伝えられる。1374年(応安7・文…

もんじゅづかこふん【文珠塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町にある前方後円墳。三国ヶ丘台地の南端で百済(くだら)川と美濃川が合流する地点の南側に突出する、標高25mの台地端に…

りゅうがどう【龍河洞】

国指定史跡ガイド
高知県香美(かみ)市土佐山田町にある洞窟。この洞窟は、秋芳洞(山口県)・龍泉洞(岩手県)とともに日本三大鍾乳洞の一つに数えられ、1931年(昭和…

すさみ〔町〕 すさみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県南部,太平洋に臨む町。1924年周参見町として町制。1955年佐本村,大都河村と合体し,かな書きに改称。1959年江住村を編入。町名は荒れすさ…

谷川岳 たにがわだけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部のみなかみ町と新潟県南東部の湯沢町の境,三国山脈にある山。標高 1963m。山頂はトマの耳 (薬師岳) ,オキの耳 (谷川富士) と呼ばれる二…

浦上 うらかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎市の中心市街北部の一地区。旧浦上山里(やまざと)村、西浦上村。JR長崎本線浦上駅がある。中世末からキリシタンの里で、江戸幕府の弾圧開始後も…

かめいじょう【亀居城】

日本の城がわかる事典
広島県大竹市にあった平山城(ひらやまじろ)。背後に急峻な山、前面に瀬戸内海が広がる近世城郭だった。城の名前は、城地が亀が伏した形に似ているこ…

とかみやまじょう【十神山城】

日本の城がわかる事典
島根県安来市安来町にあった山城(やまじろ)。戦国時代は月山富田城(がっさんとだじょう)の支城、尼子十砦の一つ。中海に突き出した標高92mの十神山に…

やまぶきじょう【山吹城】

日本の城がわかる事典
島根県大田(おおだ)市大森町にあった戦国時代の山城(やまじろ)。戦国時代は銀山争奪戦が繰り広げられた城。莫大な富を生みだす銀山の守りの要として…

山陰本線 (さんいんほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線京都駅を起点とし,城崎付近から日本海沿いに西下,山陰地方を縦断して山陽本線幡生(はたぶ)駅(下関市)に至る673.8kmのJR西日本の営業…

毛呂山[町] (もろやま)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南部,入間郡の町。人口3万9054(2010)。飯能市の北にあり,町域の西半は秩父山地東縁の山地,東半は入間台地である。かつて養蚕が盛んであっ…

柳津[町] (やないづ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県西部,河沼郡の町。人口4009(2010)。会津盆地の西,只見川下流域に位置する。町域の大部分は山林で,耕地は5%に満たない。集落は只見川沿い…

登呂遺跡 (とろいせき)

改訂新版 世界大百科事典
JR静岡駅の南東2.5km,安倍川扇状地の末端,静岡市駿河区登呂に立地する弥生時代後期(3世紀前半)の遺跡。1943年軍需工場の建設工事中に発見され,…

中間[市] (なかま)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北部の市。1958年市制。人口4万4210(2010)。中央を遠賀(おんが)川が北流し,西半は低湿な水田地帯,東半は古第三紀夾炭層からなる低い丘陵…

青函トンネル【せいかんトンネル】

百科事典マイペディア
本州と北海道を結ぶ鉄道海底トンネル。経路は津軽半島の青森県今別町〜松前半島の北海道知内(しりうち)町間,延長53.85km,うち海底部分が23.3km,内…

駅ナンバリング

知恵蔵
地下鉄の路線名をアルファベット1文字で、駅名を2ケタの番号で表示する制度。2004年4月から東京(東京メトロ、都営地下鉄)で導入され、大阪、名古屋、…

日置川(旧町名) ひきがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南西部、西牟婁郡(にしむろぐん)にあった旧町名(日置川町(ちょう))。現在は白浜町(しらはまちょう)の東半分を占める地域。旧日置川町は、1…

明治神宮外苑 めいじじんぐうがいえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都港区北西端から新宿区、渋谷区にまたがる緑地。面積約30万平方メートル。明治時代、青山練兵場であったが、明治天皇崩御(ほうぎょ)の際、葬場…

山田(千葉県) やまだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北東部、香取郡(かとりぐん)にあった旧町名(山田町(まち))。現在は香取市の南東部を占める地域。下総(しもうさ)台地東部に位置する。1954年…

秋川 あきがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部にあった旧市名。1972年(昭和47)秋多(あきた)町が市制施行し、秋川市と改称。1995年(平成7)五日市町(いつかいちまち)と合併し、あきる…

外ヶ浜〔町〕 そとがはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県北西部,津軽半島北部で飛び地を形成する町。2005年蟹田町と平舘村,および今別町を挟んで西方に位置する三厩村が合体して成立。外ヶ浜は津軽…

甲州街道 こうしゅうかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別称甲州道中。江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点に内藤新宿 (新宿) を経て甲府にいたり,さらに下諏訪で中山道に合流する。本来は甲府まで…

海上町うなかみまち

日本歴史地名大系
千葉県:海上郡海上町面積:二八・五九平方キロ銚子市の西に位置し、南部は飯岡(いいおか)町、西部は旭市、北部は香取郡東庄(とうのしよう)町・…

板倉 いたくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(板倉町(まち))。現在は、上越市(じょうえつし)の一地区。1958年(昭和33)町制施行。2005…

日の出(町) ひので

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、西多摩郡(にしたまぐん)にある町。1974年(昭和49)町制施行。関東山地にあり、御岳(みたけ)山から日の出の方向にある北西端の日の出山…

平尾台 ひらおだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
北九州市小倉南区(こくらみなみく)の南東端を中心とする石灰岩台地。東西約2キロメートル、南北約7キロメートル、標高約300~680メートル。秋吉台(あ…

美瑛(町) びえい

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1940年(昭和15)町制施行。JR富良野(ふらの)線、国道237号、452号が通じる。上川、富良野両盆地…

野々市(市) ののいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中南部にある市。2011年(平成23)市制施行。手取(てどり)川扇状地の東部扇端にあり、金沢市、白山市に接する。JR北陸本線、北陸鉄道石川線、…

長泉(町) ながいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部、駿東郡(すんとうぐん)にある町。1960年(昭和35)町制施行。町域は愛鷹山(あしたか)の南東斜面、黄瀬(きせ)川下流部に開かれている。JR…