「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


下之町しものちよう

日本歴史地名大系
群馬県:沼田市沼田城下下之町[現]沼田市 下之町本町(ほんちよう)通の西部。中(なか)町の西にあり、西は袋(ふくろ)町、南は坊新田(ぼうしん…

住吉庄すみよしのしよう

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡住吉庄[現]三郷村・豊科町・梓川村の一部初見は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条で、年貢未済庄々の中に「院御領住吉…

西福寺さいふくじ

日本歴史地名大系
青森県:上北郡横浜町横浜村西福寺[現]横浜町 寺下通称横浜集落の東寄りにある。龍幡山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。明治初年の「新撰陸奥国…

矢原庄やばらのしよう

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡矢原庄[現]南安曇郡穂高町・堀金村・豊科町、北安曇郡松川村・池田町の一部初見は「兵範記」の保元二年(一一五七)三月二九日条…

あさひこ‐しんのう〔‐シンワウ〕【朝彦親王】

デジタル大辞泉
[1824~1891]江戸末期から明治時代の皇族。粟田宮・中川宮などと称した。公武合体派として文久3年(1863)の政変の中心となり、明治維新後は久邇宮…

和多都美神社わたつみじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡豊玉町仁位村和多都美神社[現]豊玉町仁位 和宮仁位(にい)浜の外浦の「わたづみ」浦に臨んで鎮座する。渡海(わたつみ)大明神とも…

吉仲庄よしなかのしよう

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡貴志川町丸栖村吉仲庄仲は中とも書く。紀ノ川・貴志川の合流点やや南方、現丸栖(まるす)、調月(つかつき)(現桃山町)の辺りを…

中宮 (ちゅうぐう)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の令の注釈書《令義解》は皇后の居所である皇后宮の別称であるとし,したがって太皇太后宮,皇太后宮もまた中宮と称したのだとする。このこ…

皮膚電気抵抗 ひふでんきていこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皮膚に電流を通じたとき、体表部位に生ずる電気抵抗をいう。皮膚に弱い電流を流すと、電流は、発汗しているときにはおもに汗腺(かんせん)を通り、発…

吉田甲子太郎 よしだきねたろう (1894―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
英文学者、児童文学作家。東京生まれ。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。立教中学の教師を経て明治大学文芸科教授となる。1935年(昭和10)山本有三(ゆ…

伸びやか のびやか

日中辞典 第3版
1〔のびのびした〕舒展shūzhǎn,畅旺chàngwàng.~伸びやかにすくすくと育つ|舒展茁壮地zhuózhu&#…

自民党総裁選の推薦人

共同通信ニュース用語解説
自民党の総裁公選規程は、総裁選立候補の要件として党所属国会議員20人の推薦を規定している。告示日に推薦人名簿を提出し、公開される。通例として…

こん‐がち(‥グヮチ)【今月】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =こんげつ(今月)[初出の実例]「今月(コングヮチ)〈高良本ルビ〉十四日の院宣」(出典:平家物語(13C前)一〇)

諸富村もろどみむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市諸富村[現]大川市諸富中古賀(なかこが)村の南に位置し、南は北酒見(きたさけみ)村、東は下白垣(しもしらかき)村。中世は三潴…

鞆田神社ともだじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町中友田村鞆田神社[現]阿山町中友田村の中央部、西湯舟(にしゆぶね)からの道と上友田(かみともだ)からの道の合するところ…

宮宿みやしゆく

日本歴史地名大系
宮城県:刈田郡蔵王町宮村宮宿[現]蔵王町宮奥州街道の宿駅で、仙台藩領南境からは四つ目にあたる。当宿から笹谷(ささや)峠を越えて出羽に至る笹…

富積保とみつほ

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区戸水村富積保現戸水(とみず)町を遺称地とし、同町付近一帯に成立していたとみられる。戦国期には東方・西方に分れてい…

布施本庄ふせほんじよう

日本歴史地名大系
長野県:長野市篠ノ井地区布施本庄現長野市篠ノ井布施を中心とした一帯。四宮(しのみや)庄の北、石川(いしかわ)庄の東にある。布施本庄とは布施…

古田村ふるたむら

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡藤原町古田村[現]藤原町古田深尾(ふかお)村の西、揖斐(いび)川の支流赤尾(あかお)川の源流に位置する。当村から、北に接する…

向日[市] (むこう)

改訂新版 世界大百科事典
京都府南部の市。1889年の町村制で生まれた向日町が,1972年に市制。人口5万4328(2010)。面積8.0km2は近畿地方の市のうち最小。東,北,西は京都市…

地頭方村じとほうむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡三原町地頭方村[現]三原町神代地頭方(じんだいじとうほう)三条(さんじよ)村の南にある。東部を福良(ふくら)街道、西部を中(…

おおくにたま‐じんじゃ(おほくにたま‥)【大国魂神社】

精選版 日本国語大辞典
東京都府中市宮町にある神社。旧官幣小社。祭神は武蔵大国魂神のほか、国内の一宮から六宮を合わせてまつり、六所宮、六所明神ともいわれる。五月五…

ごきょうごく‐りゅう〔ゴキヤウゴクリウ〕【後京極流】

デジタル大辞泉
鎌倉初期、後京極摂政藤原良経に始まる書道の一派。法性寺流の流れをくみ、重厚な和様を示した。

高崇寺跡こうすうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町新富村高崇寺跡[現]高山町新富四十九所神社北の宮之馬場(みやのばば)にあった。摩尼山五大院と号し、真言宗。本尊不動明…

まじらい〔まじらひ〕【交じらひ】

デジタル大辞泉
まじわり。つきあい。交際。「―もせず、宮の御もとへも参らず」〈宇津保・あて宮〉

宮原三神宮みやはらさんじんぐう

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡宮原町宮原村宮原三神宮[現]宮原町宮原村字下宮(しもみや)にある。祭神天照大神・国常立尊・神武天皇。旧郷社。社伝によれば、平…

宮地村みやじむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市宮地村[現]八代市宮地町・妙見(みようけん)町古麓(ふるふもと)村の北、水無(みずなし)川(日置川)が南流して平野部にさしか…

藤堂蝉吟

朝日日本歴史人物事典
没年:寛文6.4.25(1666.5.28) 生年:寛永19(1642) 江戸前期の俳人。伊賀国(三重県)上野の人。藤堂(津)藩の侍大将で,伊賀上野城付きの藤堂新七郎良精(…

御前山村ごぜんやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:糸魚川市御前山村[現]糸魚川市御前山上野(うえの)村の東、市野々(いちのの)村の南。もとは南東の駒(こま)ヶ岳山裾字宮の尾(みやの…

与古道町よこみちちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市西宮町与古道町[現]西宮市与古道町など東(ひがしの)町の東端で北に曲がる山陽道沿いの町で、大坂・尼崎から西行した中国街道が、…

承覚法親王 (しょうかくほうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1294-? 鎌倉時代,後宇多天皇の第4皇子。永仁(えいにん)2年生まれ。母は藤原忠子(談天門院)。乾元(けんげん)元年三千院門跡(もんぜき)となり,延暦(…

春日町かすがちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区滋野学区春日町上京区烏丸通椹木町下ル町の東を烏丸(からすま)通(旧烏丸小路)が通る。平安京の条坊では左京二条三坊四保九町の中…

紺口庄こんくのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡千早赤阪村紺口庄古代石川郡紺口郷(和名抄)の地に成立したと考えられ、「河内志」に「水分、一名甘口」とあり、庄域は水分(すい…

全昌寺ぜんしようじ

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町山ノ下全昌寺[現]加賀市大聖寺神明町大聖寺神明(だいしようじしんめい)町南端にあり、熊谷山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如…

川後森城跡かごのもりじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡松野町松丸村川後森城跡[現]松野町松丸松丸(まつまる)の町の南背後にある山城跡。河後森城とも記される。山頂は一段と高く、そ…

今田新田こんだしんでん

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧今田町地区今田新田[現]篠山市今田町今田新田市原(いちはら)村の北に位置し、北は今田村・佐曾良(さそら)新田。東条(とうじ…

中宮村なかみやむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡巣南町中宮村[現]巣南町中宮北脇(きたわき)村の西に位置し、揖斐(いび)川東岸の平坦低地に立地し、古橋(ふるはし)輪中に属す…

慈恩寺(中国) じおんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、陝西(せんせい/シャンシー)省西安(せいあん)市にある寺。唐の太宗の代648年(貞観22)10月、皇太子治(ち)(後の高宗)が、母文徳皇后の慈恩に…

カール・マルテル Karl Martell

山川 世界史小辞典 改訂新版
689~741フランクの宮宰(きゅうさい)。中ピピンの庶子,714年父より宮宰職を継ぐ。ネウストリア貴族,ザクセン,フリーゼン,アラマン人を討ち,720…

しゅう〔シウ〕【秀】

デジタル大辞泉
1 すぐれていること。また、その人。2 成績などの段階を示す語。最もすぐれていることを表す。「秀・優・良・可」

a・ries, [á.rjes]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘性数不変〙 〖星座〗 おひつじ座の.mujeres aries|おひつじ座の女性たち.━[男] [A-](1) 〖星座〗 おひつじ座(=Carnero).(2) 〖占星〗 …

海雲寺かいうんじ

日本歴史地名大系
福岡県:遠賀郡芦屋町芦屋村海雲寺[現]芦屋町中ノ浜中(なか)ノ浜(はま)の北西部、旧金屋(かなや)町にある。江嶽山西福院と号し、天台宗。万…

仲東郷なかとうごう

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡犀川町仲東郷仲津(なかつ)郡内に所在した平安時代から中世にかけての郷。仲津郡東郷の意と思われる。「宇佐大鏡」所載の国々散在常…

宿村しゆくむら

日本歴史地名大系
滋賀県:八日市市宿村[現]八日市市小脇町(おわきちよう)辻(つじ)村の西、八風(はつぷう)街道沿いに集落がある。寛永石高帳に宿村八四石余と…

青苗岬あおなえみさき

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁奥尻町青苗村青苗岬奥尻島の南端に位置する岬。南方に室津島がある。この海域は海流が激しく海難事故の多いことで知られる。「春日…

蜷川氏 にながわし

山川 日本史小辞典 改訂新版
中世~近世の武家。宮道(みやじ)氏の出身という。祖大田親直(ちかなお)が源頼朝の挙兵に従い,勲功として越中国礪波(となみ)・新川(にいかわ)両郡を…

辛島郷からしまごう

日本歴史地名大系
大分県:豊前国宇佐郡辛島郷「和名抄」宇佐郡一〇郷の一。諸本とも訓を欠くが、現在の宇佐市辛島が遺称地であろう。「太宰管内志」には「加良之万と…

石村いしむら

日本歴史地名大系
熊本県:山鹿市石村[現]山鹿市石岩野(いわの)川左岸に位置し、東は熊入(くまいり)村、北は杉(すぎ)村、南は湯町と接する。文和二年(一三五…

そう【笙】 の 笛((ふえ))

精選版 日本国語大辞典
=しょう(笙)[初出の実例]「琵琶式部卿の宮、箏の琴左の大臣、中務の宮に和琴、兵部卿の宮さうのふえ、中納言の横笛、権中納言大篳篥(ひちりき)と…

須須神社すずじんじや

日本歴史地名大系
石川県:珠洲市寺家村須須神社[現]珠洲市三崎町寺家寺家(じけ)集落の北端に鎮座。旧県社。現在須須神社と称する場合、一般に高座(たかくら)宮…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android