「築」の検索結果

3,424件


たかみやはいじあと【高宮廃寺跡〈大阪府〉】

国指定史跡ガイド
大阪府寝屋川市高宮にある寺院跡。生駒(いこま)山系から南西に延びる香里(こうり)丘陵の南端に所在。古代北河内地方における初期寺院の展開や氏寺の…

下船塚古墳しもふなづかこふん

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町日笠村下船塚古墳[現]上中町日笠上船塚古墳の北、国道二七号沿いの通称下船塚にある五世紀代の前方後円墳。国指定史跡。主軸…

こうしょうじこふん【光正寺古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県糟屋(かすや)郡宇美町光正寺にある古墳。博多湾に注ぐ宇美川右岸の丘陵上に営まれた前方後円墳。墳丘は前方部を西北に向け、全長約54m、後円…

勅使塚古墳ちよくしづかこふん

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町羽根村勅使塚古墳[現]婦中町羽根 前割王塚(おうづか)古墳の南方五〇〇メートル、花水(はなみず)谷を挟んだ標高一三〇メー…

上馬渡村かみまわたりむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧湊村地区上馬渡村[現]会津若松市湊町共和(みなとまちきようわ)猪苗代湖西岸、白河街道に沿い、北は下馬渡村、南は西田面(…

じゅう‐ぜん(ジフ‥)【十善】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 十悪を犯さないこと。不殺生・不偸盗(ちゅうとう)・不邪淫・不妄語・不綺語(きご)・不悪口(あっく)・不両舌・不貪欲・不瞋恚(し…

さか【境】

精選版 日本国語大辞典
〘 造語要素 〙 さかい。境界。「海(うな)さか」「岩さか」など。境の語誌( 1 )動詞「さく(裂・割)」と同源で、「なは(縄)━なふ(綯)」「つか(…

男女川みなのがわ

日本歴史地名大系
茨城県:筑波郡男女川筑波山の男体(なんたい)峰・女体(によたい)峰の間から発して南流する水無(みなの)川の古名。数多くの和歌に詠まれるが、…

岩戸山古墳 いわとやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
福岡県八女(やめ)市吉田の八女古墳群中にある古墳後期の前方後円墳。周濠・周堤を含む総長170m,墳長135m,後円部径約60m,高さ18m。前方部も同高で…

巫蠱の乱 (ふこのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,前漢武帝末の内乱をいう。巫蠱とは木の人形などを地中に埋めて呪詛を行う呪術をいう。皇太子戻太子は武帝に疎まれ,外戚衛青も死んで孤立して…

天神沖新開てんじんおきしんがい

日本歴史地名大系
広島県:三原市東野村天神沖新開[現]三原市糸崎町天神山の南東に開かれた新開。浅野家記(「三原市史」所収)延宝二年(一六七四)の項に「三原町…

板谷波山 (いたやはざん) 生没年:1872-1963(明治5-昭和38)

改訂新版 世界大百科事典
陶芸家。茨城県下館に生まれる。本名嘉七。東京美術学校彫刻科卒業後,金沢の石川県立工業学校で彫刻を教えたが,のちに陶磁科を担当して陶芸の道に…

竹本隼太

朝日日本歴史人物事典
没年:明治25.11.30(1892) 生年:嘉永1(1848) 明治期を代表する東京の陶工。江戸深川高橋大工町に生まれ,本名は正典,幼名は八十五郎。家系は代々幕府…

吉水神社 (よしみずじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県吉野郡吉野町吉野山に鎮座。後醍醐天皇を主神とし,楠木正成,吉水院宗信法印を配祀する。もと吉水(きつすい)院と称し,役小角(えんのおづ…

げき‐りょ【逆旅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「げき」は「逆」の漢音で、迎えるの意 )① 旅人を迎えること。また、その場所。はたご。やどや。旅館。[初出の実例]「逸勢行到二遠江国…

ちく‐えん(‥ヱン)【竹園・竹苑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 竹やぶ。竹の植えられた庭園。[初出の実例]「Chicuyen(チクエン)。タケノ ソノ〈訳〉竹林。文書語」(出典:日葡辞書(1603‐04))[その他…

ふくおか(フクをか)【福岡】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 福岡県北西部の地名。県庁所在地。七つの行政区に分かれる。博多湾にのぞみ、福岡平野の大部分を占める。古代には日本三津の一つといわれた那…

手古塚古墳てこづかこふん

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市小浜村手古塚古墳[現]木更津市小浜 手古塚東京湾に接した丘陵尾根上に所在した前方後円墳で、墳丘長六〇メートル、後円部径三五メ…

姥ヶ谷古墳うばがだにこふん

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町滝谷村姥ヶ谷古墳[現]三国町滝谷滝谷(たきだに)北方の標高四九メートルの台地端にある。昭和五五年(一九八〇)緊急調査さ…

丈六寺跡じようろくじあと

日本歴史地名大系
山口県:玖珂郡玖珂町玖珂本郷丈六寺跡[現]玖珂町野口「享保増補村記」に「昔ハ丈六釈迦像ヲ安置セシ大寺ナリシガ、寺破壊シ仏像モ分裂シタルヲ、…

泰山城跡たいのやまじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:温泉郡中島町畑里村泰山城跡[現]中島町大浦・畑里現中島の北部、大浦(おおうら)と畑里(はたり)の境界の泰山(二八九・二メートル)に…

鍋塚古墳なべづかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:富田林市喜志村鍋塚古墳[現]富田林市宮町三丁目羽曳野(はびきの)丘陵の東縁、平野に向かって東へ突出した標高八〇メートルの丘陵先端に…

貝吹山古墳かいぶきやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市太村貝吹山古墳[現]和泉市太町信太山(しのだやま)丘陵の西麓、標高一五メートル前後の段丘上に位置する東西主軸の前方後円(帆立…

内町村うちまちむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市内町村[現]豊岡市内町辻(つじ)村の北東に位置し、北は福成寺(ふくじようじ)村、東は大谷(おおたに)村。奈佐(なさ)川が流れ…

おおやさだこふんぐん【大谷-定古墳群】

国指定史跡ガイド
岡山県真庭市上中津井にある古墳群。吉備高原に囲まれた盆地を流れる中津井川流域に位置する。大谷1号墳は7世紀後半に築造され、3段築成で、前面の…

リーチ Bernard Howell Leach 生没年:1887-1979

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの陶芸家。父は弁護士,ホンコンに生まれ,3歳まで京都や彦根に住む。1897年イギリスに帰り,ロンドン美術学校に学ぶ。1909年来日,東京,上…

月屋村つきやむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡深浦町月屋村[現]深浦町月屋北と西は日本海に面し、西の突端を黄金(こがね)崎という。東北は小福浦(こふくうら)村、南は艫作…

ホケノ山古墳ほけのやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市三輪・纏向地区箸中村ホケノ山古墳[現]桜井市大字箸中箸中(はしなか)集落の北、国津(くにつ)神社の東に位置する帆立貝式古墳。…

三条河原さんじようがわら

日本歴史地名大系
京都市:中京区立誠学区三条河原鴨(かも)川、三条(さんじよう)大橋付近の河原をいう。「扶桑略記」延喜九年(九〇九)六月一二日条に「霖雨累日…

万古焼【ばんこやき】

百科事典マイペディア
三重県産の陶器。元文年間に桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)が桑名の小向(おぶけ)で創業,更紗(さらさ)文様の赤絵など異色の製品を焼いた。製品…

石黒宗麿 (いしぐろむねまろ) 生没年:1893-1968(明治26-昭和43)

改訂新版 世界大百科事典
陶芸家。富山県新湊の生れ。富山中学を中退後,中国宋代の曜変天目に魅せられて作陶の道に入る。東京,金沢を経て1927年京都に移り住み,35年八瀬に…

さきみささぎやまこふん【佐紀陵山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市山陵町にある古墳。佐紀石塚山古墳と隣接し、宮内庁によって垂仁(すいにん)天皇の皇后、日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵に治定(じじ…

波村つくばむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市波村[現]下妻市筑波島(つくわじま)小貝(こかい)川右岸にあり、東は下新田(しもしんでん)村。古代は「和名抄」記載の月波(つ…

八左衛門新田はちざえもんしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市南区八左衛門新田[現]南区星崎(ほしざき)・南野(みなみの)南野村の東にある。開発は、寛文一二年(一六七二)・宝永二年(一…

西郷氏城跡さいごうしじようあと

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市明大寺村西郷氏城跡[現]岡崎市明大寺町耳取縄手(みみとりなわて)と菅生(すごう)川の間にあった。成就(じようじゆ)院の西側一…

木村古墳群きむらこふんぐん

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡蒲生町木村木村古墳群[現]蒲生町木村木村集落の北方に位置し、北西、雪野(ゆきの)山山頂には古墳時代前期の雪野山(ゆきのやま)…

帯隈山神籠石おびくまやまこうごいし

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市上佐賀上郷川久保村帯隈山神籠石[現]佐賀市久保泉町大字川久保佐賀平野の北にそびえる背振(せふり)山地の南端に派生している半独…

堂敷山廃寺どうしきやまはいじ

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧津高郡地区栢谷村堂敷山廃寺[現]岡山市栢谷笹(ささ)ヶ瀬(せ)川の右岸、堂敷山の山頂にある山岳寺院跡。山頂部の南端にあり、…

さい‐でん【祭田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 奈良時代、春・秋、村ごとに田の神を祭ること。[初出の実例]「凡春時祭田之日。集二郷之老者一。一行二郷飲酒礼一」(出典:令義解(718…

高田焼 こうだやき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八代焼,平山焼とも呼ばれる。豊前 (福岡県) の細川忠利が転封によって肥後 (熊本県) に移ったとき,上野 (あがの) の陶工上野喜蔵が招かれて,寛永 …

比丘尼新地びくにしんち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区比丘尼新地[現]北区中之島二丁目肥後島(ひごじま)町東端の南北に通る水路を埋立ててできた新地。比丘尼橋が架かっていた。河…

海善寺城跡かいぜんじじようあと

日本歴史地名大系
三重県:亀山市海善寺村海善寺城跡[現]亀山市みどり町みどり町北西部丘陵地帯に比定され、南方の川合(かわい)町字北谷(きただに)に相対するか…

七日市城跡なのかいちじようあと

日本歴史地名大系
三重県:飯南郡飯高町七日市村七日市城跡[現]飯高町七日市七日市の南部、櫛田(くしだ)川左岸の台地端部にある。天正五年(一五七七)日置大膳亮…

山倉一号墳やまくらいちごうふん

日本歴史地名大系
千葉県:市原市大坪村山倉一号墳[現]市原市大坪 笠持養老(ようろう)川下流域右岸の台地上に所在した前方後円墳で、山倉古墳群(前方後円墳二・円…

いちおはかやまこふんみやづかこふん【市尾墓山古墳-宮塚古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡高取町市尾にある古墳時代後期初頭の前方後円墳。奈良盆地の南端近く、大和川支流の曽我川が形成した小平野に所在する。付近には水泥(…

上野村かみのむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市上野村[現]武雄市橘町(たちばなまち)永島(ながしま)字上野南部は現藤津郡塩田町に接し、その境に標高二八七・九メートルの虚空…

猪川館跡いかわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:大船渡市猪川村猪川館跡[現]大船渡市猪川町 前田前田(まえだ)の国道四五号付近西方の標高八〇メートルほどの山の中腹に天照御祖(あまて…

阿下村あげむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町阿下村[現]野村町阿下富野(とみの)川と宇和川の合流点右岸の大きな河岸段丘に位置する。東は釜川(かまのかわ)村、西は…

五畝田古墳群ごせだこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:鹿島市塩屋浦村五畝田古墳群[現]鹿島市大字音成字東塩屋多良(たら)岳の丘陵が有明海に没する丘尾の所に築成されている。三方が高くなっ…

石城山神籠石いわきさんこうごいし

日本歴史地名大系
山口県:熊毛郡大和町塩田村石城山神籠石[現]大和町大字塩田周南丘陵の南縁部にある、標高三五〇・一メートルの石城山の頂上付近にある古代の山城…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android