「三大伝統医学」の検索結果

10,000件以上


三野村利左衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:明治10.2.21(1877) 生年:文政4.11.10(1821.12.4) 幕末維新期の実業家。庄内(鶴岡)藩関口松三郎(木村利右衛門)の次男。父が出奔,浪人となった…

三原屋貞右衛門

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,安芸(広島県)生口島瀬戸田の製塩業者。宝暦(1751~64)のころに製塩業の操業短縮を説いて活躍した。生産過剰による瀬戸内…

都三中

朝日日本歴史人物事典
没年:享保10頃(1725) 生年:生年不詳 江戸中期の一中節の太夫。都金太夫三中とも。初代都一中の娘婿か。上方の出身らしく,初代都一中と共に江戸へ下…

三石羊羹

デジタル大辞泉プラス
北海道日高郡新ひだか町、八木菓子舗が製造・販売する銘菓。北海道産の小豆を使用した羊羹。

三社祭

知恵蔵mini
東京都台東区で行われる浅草神社の祭礼。運営・浅草神社奉賛会。江戸時代には浅草寺と一体となった祭として行われ、1872年から5月17日・18日の両日に…

三段構え

知恵蔵mini
相撲の基本体とされる構えのこと、またこれを用い演じられる相撲の伝統儀式のこと。上段(気迫)、中段(攻撃)、下段(防御)の三つの型からなる。儀式と…

木之本興三

知恵蔵mini
元サッカー選手、元Jリーグ専務理事。1949年1月8日、千葉県生まれ。東京教育大学(現筑波大学)を卒業後、72年より古河電工(現J2ジェフユナイテッド市…

嵐三八 (あらし-さんぱち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1750-1812 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。寛延3年生まれ。2代嵐三幸の父。2代嵐三五郎の門人。実悪を得意とし,親仁方(おやじがた)をかねた。文化…

安藤黄楊三 (あんどう-つげぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1945 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。文久2年11月6日生まれ。醤油(しょうゆ)醸造業のかたわら政治活動に参加し,雑誌「県の友」を発刊して…

恵美三白 (えみ-さんぱく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1707-1781 江戸時代中期の医師。宝永4年生まれ。恵美玄覧の父。安芸(あき)広島藩医。古医方(こいほう)をおさめ,京都の吉益東洞と研鑽(けんさん)し…

梶野悳三 (かじの-とくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1984 昭和時代の小説家。明治34年1月29日生まれ。横須賀海兵団にはいり,柔道にはげみ4段となる。退団後,梶野千万騎(ちまき)の名で「試合もの…

金丸源三 (かなまる-げんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1908 明治時代の写真家。天保(てんぽう)3年生まれ。島霞谷(かこく)にまなび,明治元年東京浅草に開業。人気役者沢村田之助をうつして評判とな…

神瀬鹿三 (こうのせ-しかぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1877 幕末-明治時代の武士,士族。天保(てんぽう)11年3月生まれ。肥後(熊本県)人吉藩士。木下犀譚(さいたん)にまなぶ。藩校習教館教職,郡(こお…

河田寄三 (かわた-きさん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1807-1872 幕末-明治時代の俳人。文化4年生まれ。兄の南々,姉の文女とともに児玉逸淵にまなぶ。嘉永(かえい)元年(1848)連句の作法書「七部集連句早…

木瀬三之 (きせ-さんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1606-? 江戸時代前期の歌人,歌学者。慶長11年生まれ。山城(京都府)の人。里村昌琢(しょうたく)の門弟。「万葉集」をこのんで講釈し,下河辺長流や戸…

金三奎 (きん-さんけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒キム-サムギュ

黒沢潤三 (くろさわ-じゅんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1966 大正-昭和時代の眼科学者。明治27年7月27日生まれ。東京女子医専講師,日本医大教授をつとめ,昭和2年小川眼科病院長,杉山鍼按学校長とな…

小山朝三 (こやま-ともかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1684 江戸時代前期の儒者。堺(さかい)の人。江戸で林鵞峰(がほう)にまなび,対馬(つしま)(長崎県)府中藩につかえる。天和(てんな)2年(1682)朝鮮使…

桜田規矩三 (さくらだ-きくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1963 大正時代の部落解放運動家。明治29年生まれ。南梅吉らとともに大正11年全国水平社創立にかかわり,中央執行委員にえらばれたが,のち第一…

佐々木更三 (ささき-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1985 昭和時代後期の政治家。明治34年7月10日生まれ。労働農民運動にくわわり,昭和13年の人民戦線事件などで3回入獄。戦後,社会党に入党。22…

七三郎 (しちさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の農民。越中興法寺村(富山県小矢部市)の人。犯罪嫌疑で捕らえられた父をおもい,真犯人の弟をかばって自分が犯人と名のりでる。の…

関集三 (せき-しゅうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1915-2013 昭和-平成時代の物理化学者。大正4年5月21日生まれ。昭和35年阪大教授となる。54年関西学院大教授。固体の構造熱力学的研究で,51年学士…

高田三六 (たかた-さんろく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1867-1918 明治-大正時代の軍人,国家主義者。慶応3年生まれ。陸軍歩兵中尉で免官となったが,明治31年シベリアにわたり,海軍省および農商務省の特殊…

高山象三 (たかやま-しょうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924-1945 昭和時代前期の新劇俳優。大正13年1月29日生まれ。薄田(すすきだ)研二の長男。東京少年劇団にはいり,苦楽座で活躍。昭和20年同座解散後,…

竹内端三 (たけうち-たんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1945 大正-昭和時代前期の数学者。明治20年6月生まれ。五高,八高,一高の教授をへて,大正11年東京帝大教授。虚数乗法に関するクロネッカーの問…

建野郷三 (たての-ごうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842*-1908 幕末-明治時代の武士,官僚,実業家。天保(てんぽう)12年12月1日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。第2次幕長戦争の際,赤心隊を結…

谷村三育 (たにむら-さんいく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1753 江戸時代中期の茶人。石州流道門派(清水派)の清水道竿(どうかん)にまなぶ。徳川吉宗(よしむね)・家重(いえしげ)につかえ,延享3年幕府の数寄…

千葉三余 (ちば-さんよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1801-1886 江戸後期-明治時代の書家。享和元年生まれ。宮城県仙台の人。安倍椿園に師事,また唐の書法をまなぶ。晩年は名取郡熊野堂村に隠居し,明治…

長崎誠三 (ながさき-せいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-1999 昭和後期-平成時代の金属物理学者,出版経営者。大正12年3月20日生まれ。東大,東京工業大勤務をへて,東北大金属材料研究所の助教授となる…

永瀬三吾 (ながせ-さんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1990 昭和時代後期の推理作家。明治35年9月1日生まれ。中国にわたり,京津新聞社社長。第二次大戦後推理小説をかきはじめ,昭和30年「売国奴」…

平田森三 (ひらた-もりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1966 昭和時代の実験物理学者。明治39年2月10日生まれ。理化学研究所の寺田寅彦(とらひこ)研究室などをへて,昭和17年東京帝大教授。統計的手…

前田真三 (まえだ-しんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-1998 昭和後期-平成時代の写真家。大正11年6月3日生まれ。日綿実業(現ニチメン)に勤務後,昭和42年フォトライブラリー丹渓(たんけい)を設立。6…

三桜工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三櫻工業株式会社」。通称「三桜工業」。英文社名「Sanoh Industrial Co., Ltd.」。輸送用機器製造業。昭和14年(1939)「大宮航空工業株式…

ぶかんさんちん【武漢三鎮】

改訂新版 世界大百科事典

にほんさんめいえん【日本三名園】

改訂新版 世界大百科事典

へいわさんげんそく【平和三原則】

改訂新版 世界大百科事典

とくがわさんけ【徳川三家】

改訂新版 世界大百科事典

ないさんいん【内三院】

改訂新版 世界大百科事典

なごしさんしょう【名越三昌】

改訂新版 世界大百科事典

はくがのさしみ【博雅三位】

改訂新版 世界大百科事典

はくさんさんばば【白山三馬場】

改訂新版 世界大百科事典

第三政党 だいさんせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二大政党制が定着しているシステムで既存政党への批判を吸収して登場する第三の政党。二大政党制は国民の利益・主張を2つの鋳型にはめ込もうとするシ…

三部経 さんぶきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教の各分野における重要な経典3種を一括して呼ぶ名称。 (1) 浄土三部経 (『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』) 。 (2) 大日三部経 (『三部秘経…

三方楽人 さんぽうがくにん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良,京都,天王寺の3地方の楽人によって構成される宮廷雅楽家の江戸時代の呼称。一条天皇の寛弘7 (1010) 年に,南都 (奈良) に住し,春日大社所属…

三密加持 さんみつかじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
密教用語。衆生と仏とは本来同一であるから,衆生が身に印を結び (身密) ,口に真言を称え (口密) ,心に本尊を観じる (意密) とき,それがそのまま…

三輪自動車 さんりんじどうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オート三輪ともいう。前1輪と後2輪の自動車。道路事情の悪い日本で,小回りがきき,がんじょうで経済的な車としてトラック部門で独自の発展をしてき…

三六協定 さんろくきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
時間外または休日労働に関する協定。労働基準法 36条に基づくものなので,俗にこう呼ばれる。使用者は事業所単位で,労働者の過半数で組織する労働組…

七五三 しちごさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幼児の成長期における重要な儀礼の一つ。一般に男児は3歳と5歳,女児は3歳,7歳で行う。男児はハカマギ,女児はオビトキ,オビムスビまたはヒモオト…

三階教 さんがいきょう San-jie-jiao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の信行 (540~594) の唱えた宗教。三階宗,三階仏法,普法宗ともいう。隋,唐,宋にわたり約 400年間行われた。仏法に三階 (3種の段階) があると…

三郡変成岩 さんぐんへんせいがん Sangun metamorphic rock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国地方の東部から九州北部にかけて点々と分布する変成度の低い結晶片岩(→片岩)を主とする変成岩。北九州の三郡山周辺(→三郡山地)に分布するこ…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android