「三国志」の検索結果

10,000件以上


鎮江 (ちんこう) Zhèn jiāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,江蘇省西部の市。面積約253km2。人口70万(2000)。長江デルタ(揚子江デルタ地帯)の頂点にあり,西は山地(寧鎮山地)を隔てて長江中流域へ…

ルオヤン(洛陽)〔特別市〕 ルオヤン Luoyang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華北地方,ホーナン (河南) 省北西部の市。古都であるとともに,省有数の近代工業都市。省轄市でルオヤン市,7つの市区とシンアン (新安) 県,イ…

旧丹南町地区きゆうたんなんちようちく

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区旧篠山町地区の西、現篠山市の中央部西寄りに位置する。北東部は旧西紀(にしき)町地区、北部は氷上(ひかみ)郡春日(…

中ノ庄村なかのしようむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市中ノ庄村[現]亀山市中庄(なかのしよう)町三寺(みつでら)村の東に続く中(なか)ノ川中流域の村。昼生(ひるお)谷のほぼ中央部…

平生村ひろおむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町平生村[現]嬉野町平生雲出(くもず)川と中村(なかむら)川の合流点の西方に位置する。北は須(す)ヶ瀬(ぜ)村(現久居市…

八田村はつたむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町八田村[現]嬉野町八田中村(なかむら)川の下流右岸沿いの台地上に位置し、堀(ほり)ノ内(うち)村の西南にあたる。西は井…

夏秋村なつあきむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市夏秋村[現]名張市夏秋・蔵持(くらもち)町緑が丘中(みどりがおかなか)・蔵持(くらもち)町緑が丘西(みどりがおかにし)・桔梗…

布生村ふのうむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市布生村[現]名張市布生布生川の上流、神屋(かみや)村の東南にある山村で、集落は上出(かみで)と下出(しもで)に分れる。承平四…

丈六村じようろくむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市丈六村[現]名張市赤目(あかめ)町丈六・赤目(あかめ)町新川(しんかわ)長屋(ながや)村の西に続く、初瀬(はせ)街道沿いの街…

小原一色こはらいつしき

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡北勢町小原一色[現]北勢町小原一色畑毛(はたけ)村の北東、員弁川支流貝野(かいの)川の西岸に位置する。「勢陽雑記」「三国地志…

島尻村しまじりむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市島尻村[現]魚津市島尻片貝(かたかい)谷入口の片貝川左岸にあり、北西は貝田新(かいだしん)村。寛永九年(一六三二)島尻村領で…

報徳二宮神社ほうとくにのみやじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:今市市今市村報徳二宮神社[現]今市市今市如来(によらい)寺の東方にあり、かつては同寺の墓地であった。二宮尊徳を祭神とし、明治三〇年…

下直竹村しもなおたけむら

日本歴史地名大系
埼玉県:飯能市下直竹村[現]飯能市下直竹苅生(かろう)村の南に位置し、西は上直竹村。加治(かじ)領に属した(風土記稿)。もとは上直竹村と一…

赤尾村あかおむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町赤尾村[現]芦原町赤尾北潟(きたがた)湖の南西岸に位置する。北潟湖を挟んで北は北方(きたがた)浦、南東は柿(かき)ヶ原…

宮浦神社みやうらじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡福山町福山村宮浦神社[現]福山町福山福山の北西海岸沿い中央地区にある。祭神は神武天皇(神倭伊波礼毘古命)・天神七代・地神五…

山田郷やまだごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市山田郷平佐(ひらさ)川流域を占める薩摩郡の外城で、小之郷に位置付けられ(列朝制度)、鹿児島城下からの距離は一一里半(「薩藩…

白水村しろみずむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市白水村[現]鹿屋市白水町・小野原町(おのばるちよう)・上野町(うえのちよう)・天神町(てんじんちよう)・海道町(かいどうち…

真興王 しんこうおう (534―576)

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮、新羅(しらぎ)第24代の王(在位540~576)。諱(いみな)は彡麦(さんばく)宗、深麦夫。前代法興王代の内政充実の成果を背景に、国際社会に進出し…

漢中 かんちゅう / ハンチョン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、陝西(せんせい)省南西部の地級市。1市轄区、10県を管轄する(2016年時点)。人口341万6196(2010)。漢中盆地の中央にある。北を秦嶺(しんれい…

日清戦争 にっしんせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本と清国が 1894~95年に戦った戦争。両国が朝鮮の支配権を争ったのが原因となった。 94年5月に朝鮮で甲午農民戦争が起ると,6月朝鮮政府は鎮圧の…

函谷関 (かんこくかん) Hán gǔ guān

改訂新版 世界大百科事典
中国,河南省の北西部にある交通の要地。古関と新関の二つの関所がおかれた。古関は霊宝県の南西2kmのところに位置する。東西およそ8kmにわたって黄…

白話小説 (はくわしょうせつ) Bái huà xiǎo shuō

改訂新版 世界大百科事典
中国の俗語体小説のこと。中国雅文体小説を〈文言(ぶんげん)小説〉というのに対する語。宋代(12世紀)の説話人(講釈師)の講史や説話などの口演…

のみ‐くち【飲口・呑口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「のみぐち」とも )① 飲んで感じる風味。酒などを飲んだときの舌ざわり。[初出の実例]「呑くちかいや読口のきみがよきを給たるごしゅの…

新善光寺しんぜんこうじ

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町松原村新善光寺[現]明野町松原松原(まつばら)の集落の西にある。時宗、如体山広島院と号し、本尊は阿弥陀如来。聖三尊阿弥…

浜佐見村はまさみむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧能美郡地区浜佐見村[現]小松市浜佐美町(はまさみまち)海岸砂丘を隔てて北西は日本海、東と南は柴山(しばやま)潟、北東は佐見…

蛇山村へびやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市蛇山村[現]長岡市滝谷(たきや)町三国街道(現国道一七号)沿いにある。東山丘陵の西麓を伝って蒲原(かんばら)方面に通ずる旧道…

白方村しらかたむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区白方村[現]福井市白方町三里浜(さんりばま)砂丘の東にあり、西方は砂丘が広がり、日本海に面する。慶長三年(一五九…

竹生村たこうむら

日本歴史地名大系
福井県:丹生郡清水町竹生村[現]清水町竹生・グリーンハイツ志津(しづ)川と日野川の間に広がる三方(みかた)丘陵の北西麓にある。北から西にか…

奈垣村ながきむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市奈垣村[現]名張市奈垣・つつじが丘北(おかきた)一―六番町・つつじが丘南(おかみなみ)一―八番町花瀬(はなせ)川の上流に位置し…

釜生田村かもだむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町釜生田村[現]嬉野町釜生田中村(なかむら)川の中流左岸沿いの山間部に位置し、井(い)ノ上(うえ)村の南西上流域にあたる…

川内村かわうちむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市川内村[現]国分市川内下井(したい)村・上井(うわい)村の東方山間に位置し、近世には国分郷に属した。集落は検校(けんこう)…

小野村おのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区小野村[現]鹿児島市小野町・明和(めいわ)二―三丁目・同五丁目・武岡(たけおか)一―六丁目・小野一―四…

魚見岳うおみだけ

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市魚見岳指宿市域東端の東方(ひがしかた)にある。標高二一四・八メートル。東側は直立した急崖をなし、崖下を走る県道下里湊(くだ…

湊村みなとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡市来町湊村[現]市来町湊町現市来町の西部に位置し、北は八房(やふさ)川を境として串木野村に接し、西は海に面している。江戸時…

third

英和 用語・用例辞典
(形)第三の 3番目の 3分の1のthirdの関連語句a third share3分の1の分け前come third in〜で3番「3位」になるfor the third consecutive month3か月…

興金寺跡こうきんじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市宮丸村興金寺跡[現]都城市宮丸町年見(としみ)川の南、上平田(かみひらた)橋の東側にあったとみられる。幡龍山と号し、臨済宗京…

竹島たけしま

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡三島村竹島[現]三島村竹島硫黄(いおう)島の東方八キロ、鹿児島港から九四キロの洋上にある。琉球竹の竹林が覆う平坦な島で、…

於曾郷おぞごう

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上於曾村於曾郷塩(しお)川流域の現上於曾・下於曾一帯に比定される。「和名抄」記載の山梨東郡於曾郷を継承したとみられる。隠曾・…

法華岳寺跡ほけだけじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡国富町深年村法華岳寺跡[現]国富町深年 法華岳法華岳の中腹、標高約二七〇メートルの景勝地にあり、法華岳公園に隣接する。もと法…

日米航空協定 にちべいこうくうきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定。1952年(昭和27)8月11日署名、1953年9月15日発効。サンフランシスコ講和条約(第13条)に基づき…

デートン和平合意 デートンわへいごうい Dayton Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を終結させた和平合意。旧ユーゴスラビアの解体に伴い,1992年3月ボスニア・ヘルツェゴビナはムスリム(スラブ人のイス…

少数民族問題 しょうすうみんぞくもんだい problem of national minorities

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
多民族国家などにおいて,少数民族が支配的多数民族による抑圧または同化政策から,自民族の社会的文化的特性と地位を守ろうとする共通意思をもって…

日米交渉 にちべいこうしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日米戦争直前の 1941年2月から 12月8日の真珠湾攻撃までの期間に,日米国交調整を目的として行われた外交交渉。日米関係の悪化を防ぐため,41年2月第…

みや‐こ【都・京】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「みや」は宮、「こ」は場所の意か。→補注 )① 皇居のある土地。天皇が仮居した行宮(あんぐう)などもいう。[初出の実例]「豊前国(とよく…

薬師堂ヶ谷やくしどうがやつ

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市二階堂村薬師堂ヶ谷現在の覚園(かくおん)寺がある奥深い谷をいう。「攬勝考」に二階堂(にかいどう)より北、荏柄(えがら)天神…

専光寺跡せんこうじあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町角屋村専光寺跡[現]芦原町角屋 専光寺角屋(すみや)の南、字専光寺にあった寺。現存しない。坂井(さかい)郡春近(はるちか…

菅内村すがうちむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市菅内村[現]亀山市菅内町亀山城の南東、阿野田(あのだ)村の東に続く鈴鹿川南岸の村。小丘陵傾斜部に民家は集まる。古くからの集落…

船山村ふなやまむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村船山村[現]美里村船山経(きよう)ヶ峰(八一九・三メートル)南麓の山地の多い村。村域の中央部を船山川が流れ、その両岸が…

上仁柿村かみにがきむら

日本歴史地名大系
三重県:飯南郡飯南町上仁柿村[現]飯南町上仁柿下仁柿村の西にあり、周囲を山に囲まれ村の中を仁柿川に沿って初瀬(伊勢)本街道が通る。さらに西…

川中神社かわなかじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡綾町南俣村川中神社[現]綾町南俣綾南(あやみなみ)川沿いに一五キロほど分け入った川中にある。祭神は大山祇命・大己貴命・保気…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android