「JR」の検索結果

10,000件以上


一志 いちし

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中部、一志郡にあった旧町名(一志町(ちょう))。現在は津市の中央東部を占める一地区。雲出(くもず)川中流とその支流波瀬(はぜ)川流域を区域…

羽後国 うごのくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
1868年(明治1)に新置された国名。同年12月7日、太政官(だじょうかん)布告によって、それまでの出羽(でわ)国が羽前・羽後の2国に分離したその北部に…

朝来〔市〕 あさご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中部,円山川と市川,およびその上流河川の流域に広がる市。北東で京都府に接する。 2005年生野町,和田山町,山東町,朝来町の4町が合体して…

八幡平〔市〕 はちまんたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北西端,青森県と秋田県に隣接する市。岩手山,八幡平など奥羽山脈の山々が連なる。 2005年西根町,安代町,松尾村が合体して市制。北上川水系…

四万十〔町〕 しまんと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県南西部,四万十川の上・中流域を占める町。東は土佐湾に面し,西部で愛媛県に接する。2006年窪川町,大正町,十和村が合体。町域のほとんどが…

香美〔市〕 かみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県東部,物部川上・中流域を占める市。香長平野北東部に位置し,北部は三嶺,白髪山,石立山,綱附森など 1500mを越す山々が連なる剣山地を隔て…

みやま〔市〕 みやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県南部,矢部川の下流左岸にある市。筑後平野の一部をなす平坦地と筑肥山地西端の丘陵からなり,南西部に有明海沿岸の干拓地が広がる。南東で熊…

南九州〔市〕 みなみきゅうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南西部,薩摩半島の南部にある市。北部を万之瀬川が流れ,南は東シナ海に面する。 2007年頴娃町,知覧町,川辺町の3町が合体して市制。江戸…

安芸津 あきつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(安芸津町(ちょう))。現在は東広島市(ひがしひろしまし)の一地区。旧安芸津町は1943年(昭和18)早…

阿南(町) あなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)にある町。1957年(昭和32)大下条(おおしもじょう)、旦開(あさけ)、和合(わごう)の3村が合併して町制施行。1959…

伊勢平野 いせへいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県東部、伊勢湾に面し、ほぼ南北に細長い海岸平野。北は木曽(きそ)川デルタに始まり、南は櫛田川(くしだがわ)に沿う中央構造線に至る。中央の津…

川中島 かわなかじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野市街地の南方約5キロメートルの地点で、千曲川(ちくまがわ)と犀川(さいがわ)の両河川に挟まれた一帯の地域。この一部に旧川中島町があった。現在…

留萌[市] (るもい)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北西部,日本海に面する市。1947年市制。人口2万4457(2010)。市域の大半は第三紀層からなる丘陵性山地で,一部に炭層を含む。中心市街は留萌…

天理〔市〕 てんり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北部にある市。 1954年3町3村が合体して市制。中心市街地の丹波市は布留川の扇状地にあり,奈良から三輪,初瀬にいたる上街道の宿場町,市場町…

十日町〔市〕 とおかまち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南部,信濃川中流域にある市。1954年十日町と中条村,川治村,六箇村の 3村が合体して市制。同年吉田村,1955年下条村,1962年水沢村をそれぞ…

彦根〔市〕 ひこね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県,琵琶湖中東岸にある市。 1937年彦根町と松原,青波,北青柳,福満,千本の5村が合体し,市制。 42~68年にかけて8町村を編入。市域は湖岸の…

竜北 りゅうほく

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧町名(竜北町(まち))。現在は氷川町(ひかわちょう)の北部を占める。旧竜北町は1974年(昭和49)町制施行。2…

猪苗代[町] (いなわしろ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県北部,耶麻郡の町。人口1万5805(2010)。猪苗代湖北岸を占め,東は磐梯山,西は安達太良山,北は吾妻山系に囲まれ,裏磐梯の檜原湖などの水を…

弥富〔市〕 やとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,木曾川河口左岸の低湿地にある市。南部は伊勢湾に臨む名古屋港の港湾海域にあり,西で三重県に接する。 1903年町制施行。 1955年鍋田村…

とちぎじょう【栃木城】

日本の城がわかる事典
栃木県栃木市にあった平城(ひらじろ)。現地案内板によると、本丸、東二の丸、南二の丸、蔵屋敷、東三の丸、南三の丸の6つの郭で構成されていた。1591…

りょうぜんじょう【霊山城】

日本の城がわかる事典
福島県伊達市(旧霊山町)と同県相馬市の境の霊山(標高825m)にあった南北朝時代(室町時代初期)の山城(やまじろ)。国指定史跡。霊山は平安時代初…

はりまこくぶんじあと【播麿国分寺跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県姫路市御国野町にある寺院跡。姫路平野の中央を流れる市川の東岸、旧山陽道に沿った姫路市街地の東端に位置する。付近には針間(はりま)国造(…

おとえかんじょうれっせき【音江環状列石】

国指定史跡ガイド
北海道深川市音江町にある環状列石(ストーンサークル)。石狩平野と石狩川を見渡せる丘の尾根沿いに散在し、径が2mから5mと比較的小型のものが現在…

かけのうまこうごいし【鹿毛馬神籠石】

国指定史跡ガイド
福岡県飯塚市鹿毛馬にある石造遺跡。遠賀(おんが)川の支流である鹿毛馬川に面した標高80m弱の馬蹄形の低丘陵上に形成された神籠石。尾根の外側に切…

かんのんだいらてんじんどうこふんぐん【観音平-天神堂古墳群】

国指定史跡ガイド
新潟県妙高市宮内・青田・籠町にある古墳群。頸城(くびき)平野の西縁は、西に妙高火山麓が裾野として広がり、周辺の傾斜地には中世の鮫ヶ尾城や弥生…

ざざらぎいせき【座散乱木遺跡】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市岩出山下野目にある集落跡。荒雄(あらお)岳を水源とし、南東流して北上川に合流する荒雄川が岩出山(いわでやま)のあたりで名を変えた江…

さんのうはいじあと【山王廃寺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市総社町にある寺院跡。総社町総社の山王の地にあり、1921年(大正10)に塔の中心礎石が確認されて以来、石製鴟尾(しび)、根巻石、緑釉(…

たかせいせき【高瀬遺跡】

国指定史跡ガイド
富山県南砺(なんと)市高瀬にある平安時代初期の集落跡。県の西南部、八乙女山山麓に展開する砺波(となみ)平野の扇状台地の水田中に発見された、床張…

チブサンオブサンこふん【チブサン-オブサン古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県山鹿市城にある古墳。県北部の菊池川支流の岩野川右岸、平小城(ひらおぎ)台地の東端に所在する。チブサン古墳は墳丘長45m、後円部径24m、前方…

つかまわりこふん【塚廻古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑(もずあかはた)町にある円墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)などを…

ながねかいづか【長根貝塚】

国指定史跡ガイド
宮城県遠田郡涌谷町小里にある縄文時代前期末から中期および晩期にかけての貝塚遺跡。蕪栗(かぶくり)沼の南にある低い台地上に位置する。貝塚は、東…

八尾〔市〕 やお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中央東部,生駒山地西斜面から旧大和川の沖積平野を占める市。 1948年八尾町,竜華町の2町と大正村,西郡村,久宝寺村の3村が合体して市制。開…

高月 たかつき

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、伊香郡(いかぐん)にあった旧町名(高月町(ちょう))。現在は長浜市の中南部に位置する地域。1954年(昭和29)北富永、南富永、古保利(…

筑摩山地 ちくまさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部を南北に走る山地で、千曲(ちくま)川流域と梓(あずさ)川・高瀬(たかせ)川流域を分ける。北部は裾花(すそばな)川によって戸隠(とがくし)…

常葉 ときわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通(なかどお)り地方中部、田村郡にあった旧町名(常葉町(まち))。現在は田村市常葉町地区で、市の中部を占める。旧常葉町は、1898年(明治3…

白糠[町] (しらぬか)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南東部,釧路市の西に接する釧路支庁白糠郡の町。人口9294(2010)。白糠丘陵の南東部に位置し,南は太平洋に面する。集落は太平洋にそそぐ茶…

日本鉄道会社 (にほんてつどうかいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
日本最初の鉄道(蒸気)会社。略称,日鉄。華士族の財産(金禄公債など)を鉄道に投資することにより,彼らの物質的地位の安定,ならびに沿線の産業…

富良野[市] (ふらの)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部にある市。1966年富良野町と山部町が合体,市制。人口2万4259(2010)。市域北東部には噴気を上げる十勝火山群がそびえ,地名はアイヌ語…

与野 よの

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にあった旧市名(与野市)。現在のさいたま市中央部(中央区)にあたる。1958年(昭和33)市制施行して与野市が成立。2001年(平成13)…

妙高高原(旧町名) みょうこうこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、長野県境の中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(妙高高原町(まち))。現在は妙高市の南部を占める地域。1956年(昭和31)妙高高…

フリーゲージトレイン ふりーげーじとれいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
軌間可変電車。レールの幅にあわせて自動的に車輪間隔を変える電車である。フリーゲージトレインfree gauge trainは和製英語で、その頭文字をとり、F…

生田原 いくたはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北東部、網走(あばしり)支庁(現、オホーツク総合振興局)管内にあった旧町名(生田原町(ちょう))。現在は紋別(もんべつ)郡遠軽(えんがる)町…

桶川(市) おけがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部にある市。1970年(昭和45)市制施行。市名は中世の桶川郷による。大宮台地の北部に位置し、東端に元荒川、西端に荒川が流れる。中央部…

北島(町) きたじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、板野郡にある町。吉野川の三角州上に位置する。1934年(昭和9)東邦人造繊維(のち東邦レーヨン。2001年工場閉鎖)の進出で人口が増加…

吉備 きび

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中北部、有田郡(ありだぐん)にあった旧町名(吉備町(ちょう))。現在は有田川町の西部を占める地域。旧吉備町は、1955年(昭和30)藤並(ふじ…

瞰望岩がんぼういわ

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁遠軽町遠軽村瞰望岩JR石北(せきほく)本線遠軽駅の裏手西側にそびえる、安山岩質火山岩からなる地上七八メートルの岩。アイヌ語で…

大東[市] (だいとう)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府東部の市。1956年住道(すみのどう)町,四条町,南郷村が合体,市制。人口12万7534(2010)。生駒山地西斜面から河内平野にかけて市街が広が…

霧島温泉郷 (きりしまおんせんきょう)

改訂新版 世界大百科事典
広義には鹿児島県北東部から宮崎県にまたがる霧島山周辺のすべての温泉を含む地域であるが,普通は霧島山南西斜面の標高600~800mにある諸温泉地帯を…

一ノ倉沢 いちのくらさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬・新潟県境にある三国(みくに)山脈の主峰谷川岳の北の一ノ倉岳(1974メートル)の東側斜面の沢で、湯檜曽(ゆびそ)川右岸の一支谷。群馬県利根(と…

高島〔市〕 たかしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北西部,琵琶湖西岸にある市。安曇川流域に位置し,北西で福井県に,南西で京都府に接する。2005年マキノ町,今津町,朽木村,安曇川町,高島…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android