「三国志」の検索結果

10,000件以上


東谷村ひがしたにむら

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡かつらぎ町東谷村[現]かつらぎ町東谷紀ノ川中流域北方、東西に連なる葛城(和泉)山脈の南斜面上に位置する。北は七越(ななこし…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡川場村中野村[現]川場村中野萩室(はぎむろ)村の北西、薄根(うすね)川左岸に位置し、川場用水が通る。寛文郷帳によると田方六石…

領有権 りょうゆうけん dominion dominium territorial right

日本大百科全書(ニッポニカ)
国や地域が一定の陸地、海域、空域を自らの領土、領海、領空として主権を行使する権利のこと。領有権は二国間の取り決めや国際条約などで定義される…

国交断絶 こっこうだんぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家間の平和的な友好関係を断絶すること。国交断絶に至るおそれのある紛争の処理を規定した国際連盟規約第12条に由来するが、通常は、国家間の外交…

玄琴 げんきん / コムンコ

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮のチター型撥弦(はつげん)楽器。伽倻琴(かやきん)、琵琶(びわ)とともに新羅三絃(しらぎさんげん)の一つに数えられる。全長約150センチメートル、…

互恵貿易 ごけいぼうえき reciprocal trade

日本大百科全書(ニッポニカ)
相互に同じ程度の優遇措置を譲許しあって行う貿易形態。外国貿易は本来、自国で生産するよりも相対的に安く輸入できる商品を相互に貿易しあうことに…

大原女 おはらめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
女行商人の一種。平安中期、11世紀ころから、京へ近郊から日常の食品や雑貨を行商にくる女性、つまり販婦(ひさぎめ)(販女(ひさめ))が多くなってき…

青木周蔵 あおきしゅうぞう (1844―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の外交官、官僚政治家。子爵。長州藩出身。天保(てんぽう)15年1月15日医師三浦玄仲の長男に生まれ、のち蘭方医(らんぽうい)青木研蔵の養子と…

日清戦争【にっしんせんそう】

百科事典マイペディア
朝鮮支配をめぐる日清間の戦争。朝鮮を大陸進出の基地として重視していた日本は1893年4月には参謀本部次長川上操六に清国・朝鮮を視察させていた。…

淮河 (わいが) Huái hé

改訂新版 世界大百科事典
中国の黄河と長江(揚子江)の中間を流れる代表的河川で,四瀆(しとく)の一つ。淮水ともいう。主流の源は河南・湖北界の桐柏山地にあり,河南東部…

治田新町はつたしんまち

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡北勢町治田新町[現]北勢町新(しん)町奥(おく)村の北西、員弁川支流の青(あお)川の北に位置する。治田郷八ヵ村の一つ。「三国…

高座原村こうざわらむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村高座原村[現]美里村高座原経(きよう)ヶ峰(八一九・三メートル)南麓の斜面にあり、船山(ふなやま)村の西方、穴倉(あな…

干溝村ひみぞむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡小出町干溝村[現]小出町干溝魚野(うおの)川に注ぐ小流大池(おおいけ)川上流にある。西に干溝新田が続くが地境は不分明。西と…

八幡宮さかきはちまんぐう

日本歴史地名大系
山口県:玖珂郡由宇町由宇村八幡宮[現]由宇町大字由宇 南町由宇川の河口の南に位置する八幡山に鎮座。祭神は神功皇后・応神天皇・仁徳天皇・仲哀天…

南瀬村のうぜむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡東郷町南瀬村[現]東郷町南瀬東郷の南東部、蛇行して西流する川内(せんだい)川の北岸に位置。西は斧淵(おのぶち)村、東は山崎…

不断光院跡ふだんこういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限下竜尾町不断光院跡[現]鹿児島市下竜尾町現在の尾辻病院から南風病院の所に位置し、かつての浄光明(じようこ…

興国寺跡こうこくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限冷水通町興国寺跡[現]鹿児島市冷水町比丘尼(びくに)坂バス停の上手に位置した寺院。太平山と号し、曹洞宗。…

ロシア Rossiia[ロシア],Russia[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
9世紀にキエフを中心とするルーシ(ロシアの古称)の国,東スラヴ族の国が誕生した。その分裂からモスクワ大公国が台頭し,16世紀にはヴォルガ川を越え…

すもう(すまふ)【相撲・角力】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいは、動詞「すまう(争)」の終止・連体形の名詞化とみて「すまふ」とするのが有力であるが、連用形「すまひ」のウ音便…

江田船山古墳 えたふなやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県玉名(たまな)郡和水(なごみ)町江田字清原(せいばる)の台地にある前方後円墳。周囲の虚空蔵(こくんぞう)、塚坊主(つかぼうず)などの前方後円墳…

蓋天説 がいてんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
体系的な宇宙構造観としては中国でもっとも起源の古いもの。これについて述べた代表的な書物『周髀算経(しゅうひさんけい)』(後漢(ごかん)末から三…

斯波氏 しばうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
足利(あしかが)一門の守護大名(しゅごだいみょう)。清和源氏(せいわげんじ)。嫡流は室町幕府の管領(かんれい)家。尾張(おわり)家、武衛(ぶえい)家と…

ヨーロッパ安全保障協力機構【ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう】

百科事典マイペディア
略称OSCE(Organization for Security and Co-operation in Europe)。1994年12月のブダペストで開催されたCSCE(ヨーロッパ安全保障協力会議)の首…

呉 (くれ)

改訂新版 世界大百科事典
古代日本において中国の長江(揚子江)下流地域をさす名称。拡大して中国全体をさすこともある。《新撰姓氏録》では呉は諸蕃(しよばん)の漢・百済…

八川村やかわむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡横田町八川村[現]横田町八川原口(はらぐち)村・下横田村の南に位置し、北方の三国(みくに)山(一〇〇四・一メートル)を水源と…

馬関田城跡まんがたじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市川北村馬関田城跡[現]えびの市西川北南北朝中期、一三七〇年前後に合戦場として史料にみえる城。城名がみえるのは禰寝文書の八月…

日当山城跡ひなたやまじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町西光寺村日当山城跡[現]隼人町西光寺天降(あもり)川支流西光(さいこう)川左岸、標高一七六メートルを最高地点とする独…

新羅 (しらぎ) Silla

改訂新版 世界大百科事典
目次 時代区分と概説  前史--斯盧国時代  第1期--初期貴族体制期  第2期--後期貴族体制期  第3期--王権確立期  第4期--王位争…

竪町たつまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下竪町[現]甲府市武田(たけだ)一丁目・朝日(あさひ)四―五丁目元連雀(もとれんじやく)町の西に並行する南北通りの町人地…

上条中割村かみじようなかのわりむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市上条中割村[現]韮崎市旭町上条中割(あさひまちかみじようなかわり)上条北割村の南、釜無川の右岸段丘上に位置する。南は大門(だ…

若尾村わかおむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市若尾村[現]韮崎市大草町若尾(おおくさまちわかお)上条東割(かみじようひがしのわり)村の北に位置し、西は上条北割村。村域は釜…

上徳丸村かみとくまるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区上徳丸村[現]大分市丸亀(まるがめ) 上徳丸大野川と乙津(おとづ)川に挟まれた輪中地域の大野川に沿って下徳丸村の南…

百枝村ももえだむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町百枝村[現]三重町百枝 百枝牟礼(むれ)村の南西、北流する大野川東岸にある。近世を通じ臼杵藩領。慶長二年(一五九七)の三…

池部村いけべむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市池部村[現]日田市有田(ありた) 三池町(みいけまち)、東有田(ひがしありた) 池部町・松野町(まつのまち)中尾(なかお)村の…

高熊村たかくまむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡金谷町高熊村[現]金谷町高熊福用(ふくよう)村の北に位置し、大井川の右岸、八高(はつこう)山の東麓に立地する。北は家山(いえ…

坂井村さかいむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市坂井村[現]韮崎市藤井町坂井(ふじいまちさかい)北下条(きたげじよう)村の北に位置し、村域は七里岩(しちりいわ)台地上を中心…

柳水村やなぎみずむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡菊陽町柳水村[現]菊陽町原水(はらみず)入道水(にゆうどうみず)村の西に隣接し、集落は白川の段丘崖に沿って東西に開削された堀…

陽平村ひなたびらむら

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市陽平村[現]豊後高田市平野(ひらの) 陽平菊山(きくやま)村の南西に位置し、西に烏帽子(えぼし)岳(四九三・七メートル)が…

堂園村どうぞのむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区堂園村[現]大分市関園(せきぞの) 堂園大野川と乙津(おとづ)川に挟まれた輪中地域に位置し、西は同川を隔てて森町(…

柴北村しばきたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡犬飼町柴北村[現]犬飼町柴北 柴北上(しばきたかみ)・柴北下(しばきたしも)高津原(こうづはる)村の南にあり、北西から南方を経…

日川ひかわ

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡日川塩山市の大菩薩(だいぼさつ)嶺(二〇五六・九メートル)を頂点とする連嶺を水源として南流し、嵯峨塩(さがしお)鉱泉を下っ…

一蓮寺地内町いちれんじじないまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下一蓮寺地内町[現]甲府市太田町(おおたまち)城下南端に位置する一蓮寺の門前町で、同寺の東西両側に南北の町並を形成する…

諏訪神社すわじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡白根町下今諏訪村諏訪神社[現]白根町下今諏訪下今諏訪にあり、祭神は建御名方命・事代主命。旧村社。信濃国諏訪大社を勧請したも…

志貴庄しきのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:安城市志貴庄矢作(やはぎ)・宇頭(うとう)(現岡崎市)、柿崎(かきさき)・尾崎(おざき)・今(いま)そして牛田(うしだ)(現知立市…

上小塙村かみこばなむら

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市上小塙村[現]高崎市上小塙町榛名(はるな)山南麓の末端に位置する。東は上小鳥(かみことり)村、南は下小塙村と筑縄(つくなわ)…

円光院えんこういん

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区岩窪村円光院[現]甲府市岩窪町岩窪(いわくぼ)町東方の山麓にある。瑞巌山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。…

古関村ふるせきむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町古関村[現]下部町古関瀬戸(せと)村の南、西八代台地南部の山間部と、釜額(かまひたい)川と反木(そりき)川が合流する…

竜地村りゆうじむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡双葉町竜地村[現]双葉町竜地茅(かや)ヶ岳南麓の竜地台地末端部に位置する。穂坂(ほさか)路から甲府へ向かう最終の宿が竜地宿…

七里岩しちりいわ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市七里岩広義には長野県諏訪郡富士見(ふじみ)町付近から南下して、北巨摩郡小淵沢(こぶちさわ)町・大泉(おおいずみ)村・長坂(な…

鋳物師屋村いもじやむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町鋳物師屋村[現]櫛形町下市之瀬(しもいちのせ)下市之瀬村の東、櫛形山東麓の市之瀬台地末端下方、市之瀬川と漆(うるし)…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android