「JR」の検索結果

10,000件以上


日高[市] (ひだか)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南部の市。人口5万7473(2010)。1991年市制。秩父山地の東縁から入間台地にかけての一帯を占め,高麗(こま)川が北東に流れる。南と西は飯能…

富士吉田[市] (ふじよしだ)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県南東部,富士山北麓にある市。1951年市制。人口5万0619(2010)。戦国時代,吉田に富士信仰の行者である御師(おし)が宿泊するための町が設け…

茂原[市] (もばら)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県中部,九十九里平野南部の市。1952年市制。人口9万3015(2010)。中心部一帯は平安時代は藻原(もはら)荘の地で,鎌倉時代には日蓮宗の藻原(…

加東〔市〕 かとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中南部,加古川中流およびその支流域に広がる市。河川沿いに河岸段丘と沖積平野が形成され,西部に青野ヶ原が広がる。2006年社町,滝野町,東…

四万温泉 しまおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、吾妻(あがつま)郡中之条町(なかのじょうまち)にある温泉。吾妻川の支流四万(しま)川の渓流に沿う長さ約2キロメートルの温泉集落で、下流…

山北 さんぽく

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北端、岩船郡(いわふねぐん)にあった旧町名(山北町(まち))。現在は村上市(むらかみし)の北部を占める地域。1955年(昭和30)蒲萄(ぶどう)海…

鬼押出し おにおしだし

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野・群馬県境にそびえる浅間山(あさまやま)の北斜面、群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋村(つまごいむら)の標高1200~2100メートル内外に分布する溶岩の…

魚沼丘陵 うおぬまきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の中央部を雁行(がんこう)する山地。十日町盆地と六日町盆地の境をなす第三紀の丘陵山地で、最高峰は十日町市の南部にある当間山(あてまやま)…

北秋田〔市〕 きたあきた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県中北部,森吉山麓から阿仁川に沿って鷹巣盆地に広がる市。2005年鷹巣町,森吉町,阿仁町,合川町が合体して市制。中心市街地の鷹巣は,寛永年…

国府津 こうづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県小田原市東部の地区。旧国府津町。JR東海道本線が通じ、御殿場線(ごてんばせん)を分岐する。国道1号、西湘(せいしょう)バイパスが通る。古代…

玉穂 たまほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(玉穂町(ちょう))。現在は中央(ちゅうおう)市の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)稲積(い…

からまつじょう【唐松城】

日本の城がわかる事典
秋田県大仙市協和境にあった平山城(ひらやまじろ)。雄物川の支流の淀川右岸の段丘の上に築かれていた。築城時期、築城主はともに不明。1587年(天正1…

たちばなやまじょう【立花山城】

日本の城がわかる事典
福岡県糟屋(かすや)郡新宮町、久山町、福岡市東区にまたがる標高367mの立花山山頂にあった城郭。1330年(元徳2)、豊後国守護の大友貞宗(おおともさ…

つきおれじょう【月居城】

日本の城がわかる事典
茨城県久慈郡大子町にあった中世の山城(やまじろ)。佐竹氏支族の北酒出一族である袋田氏が応永年間(1394~1427年)に築いた城が起源ともいわれてい…

とのこおりじょう【都於郡城】

日本の城がわかる事典
宮崎県西都(さいと)市都於郡(とのこおり)町にあった山城(やまじろ)。標高100mの台地に築かれており、台地の周りは急峻な断崖に囲まれ、西と北方は三…

川西[市] (かわにし)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県南東端,猪名(いな)川中流に位置する新興住宅都市。東は大阪府池田市に接する。1954年川西町,多田村,東谷村が合体,市制。人口15万6423(2…

こほうあんていえん【孤篷庵庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市北区紫野大徳寺町にある庭園。孤篷庵は紫野に位置する臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭(たっちゅう)で、他の塔頭群とは離れた大徳寺…

たきやまじょうあと【滝山城跡】

国指定史跡ガイド
東京都八王子市高月町にある城跡。市の北部を流れる多摩川と秋川の合流地点の南、標高約160mの加住(かすみ)丘陵に位置する。北東側は急崖となって多…

ひとよしじょうあと【人吉城跡】

国指定史跡ガイド
熊本県人吉市麓町にある城跡。球磨(くま)川左岸の高さ約30mの独立丘陵上に位置し、その支流胸川との合流点にあたる。北と西は球磨川と胸川が天然の…

ふじはしいせき【藤橋遺跡】

国指定史跡ガイド
新潟県長岡市西津町にある縄文時代後期から晩期にかけての集落跡。信濃川左岸にある4段の河岸段丘の最下段に所在している。3次にわたる発掘調査で、…

むさしこくぶんじあと【武蔵国分寺跡】

国指定史跡ガイド
東京都国分寺市西元町・東元町にある国分寺跡。指定名称は「武蔵国分寺跡 附東山道武蔵路跡(つけたりとうさんどうむさしみちあと)」。古多摩川によ…

よしだしょういんゆうしゅうのきゅうたく【吉田松陰幽囚の旧宅】

国指定史跡ガイド
山口県萩市椿東(ちんとう)にある邸宅跡。吉田松陰は幕末の尊皇論者の思想家で、長州藩士。松陰は1854年(安政1)、2度目のペリー来航の際、伊豆下田…

おかだやまこふん【岡田山古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市大草町にある古墳。通称岡田山の丘陵にあり、大小7基の古墳が確認されている。1号墳、2号墳の2つは比較的大型だが、ほかの5基はきわめ…

新居浜〔市〕 にいはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県東部,新居浜平野にあり,燧灘に面する工業都市。 1937年市制。 1953年垣生,大島,多喜浜,神郷の4村,1955年泉川,中萩の2町と船木,大生院…

マキノ まきの

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北西部、高島郡にあった旧町名(マキノ町(ちょう))。現在は高島市の北部を占める地域。旧マキノ町は、1955年(昭和30)海津(かいづ)、剣熊(け…

竜王(山梨県) りゅうおう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(竜王町(ちょう))。現在は甲斐(かい)市の南部を占める地域。1956年(昭和31)竜王、玉幡(たまは…

六日町盆地 むいかまちぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南東部、魚野川(うおのがわ)上流にある山間盆地。魚沼盆地ともいう。西は魚沼丘陵の傾動地塊の急斜面で十日町盆地と境し、第四紀末の小地盤運…

原田中村はらだなかむら

日本歴史地名大系
岡山県:久米郡中央町原田中村[現]中央町原田(はらだ)皿(さら)川に沿って南北に低地が広がり、西は原田西村、北は下打穴中(しもうたのなか)…

とくれいようせきりつ‐てきようちく【特例容積率適用地区】

デジタル大辞泉
複数の敷地間で建設する建築物の容積率を移転することが認められている地区。土地の有効利用などを目的に導入された建築基準法上の特例制度の一。例…

小松島[市] (こまつしま)

改訂新版 世界大百科事典
徳島県東部,小松島湾に臨む港湾都市。1951年市制。人口4万0614(2010)。古くからの港町で,徳島の海の玄関であった。大正時代に入って徳島~小松島…

加古川[市] (かこがわ)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県南部,加古川の形成する三角州上に発達した工業都市。1950年加古川町と神野,野口,平岡,尾上の4村が合体,市制。人口26万6937(2010)。歴史…

岸和田[市] (きしわだ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府南部の市。1922年市制。人口19万9234(2010)。和泉海岸平野のほぼ中央にあり,市域は府県境の和泉山脈に及ぶ。1334年(建武1)楠木正成の一族…

伊丹〔市〕 いたみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南東部,武庫平野の北東部を占める市。東部は大阪府に接する。 1940年伊丹町と稲野村が合体して市制。 47年神津村を編入。市名は伊丹氏が伊丹…

伊万里〔市〕 いまり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県西部,伊万里湾にのぞむ市。 1954年伊万里,山代の2町と黒川,波多津,南波多,大川,松浦,二里,東山代の7村が合体して市制。中心市街地の伊…

岩出〔市〕 いわで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北西部,和泉山脈南斜面から紀ノ川北岸の複合扇状地を占める市。北は大阪府に接する。1908年町制。1956年山崎村,根来村,上岩出村,小倉村…

諏訪〔市〕 すわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,諏訪盆地の諏訪湖東岸を占める市。北東部は霧ヶ峰高原で,市街地は湖岸の狭長な沖積平野に立地する。 1941年上諏訪町,豊田村,四賀村が…

竹原〔市〕 たけはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南部,瀬戸内海にのぞむ市。 1958年竹原町と忠海町が合体して市制。大久野島,阿波島を市域に含む。中心市街地の竹原は,賀茂川の三角州に位置…

モンゴル英雄叙事詩 モンゴルえいゆうじょじし Monggol un baatarlig tuulis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴル人の間に現在も語り,謡われている口承文芸。モンゴルの口承文芸中,最大のジャンルで,より小さい他のジャンルの作品のほとんどをその部分…

肝膿瘍(肝膿瘍・肝嚢胞)

内科学 第10版
 肝膿瘍は化膿性(細菌性)とアメーバ性に大別される.[工藤正俊] ■文献 Kuntz E, Kuntz HD: Hepatology: Principles and Practice, Springer, B…

たなむかいはらいせき【田名向原遺跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県相模原(さがみはら)市中央区田名塩田にある旧石器時代末の遺跡。山中湖を水源として相模湾に流れる相模川と城山湖付近を水源とする境川に挟…

ちゃうすやまこふん【茶臼山古墳〈山口県〉】

国指定史跡ガイド
山口県柳井市柳井にある古墳。柳井湾を望む標高80mの丘にある前方後円墳。古墳は、1892年(明治25)に地元のふたりの少年によって偶然発見され、古…

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈佐賀県〉】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の一峰である金立山(きんりゅうざん)の南山麓の平地に造営された前方後円墳。古墳…

あなかんのんこふん【穴観音古墳】

国指定史跡ガイド
大分県日田市内河野にある古墳。日田盆地を流れる三隈(みくま)川(筑後川の日田盆地での地域称)左岸の台地に位置する。筑後川流域の代表的な装飾古…

あさひやまとりで【旭山砦】

日本の城がわかる事典
山梨県北杜市(旧北巨摩郡高根町)にあった山城(やまじろ)。1582年(天正10)の武田氏滅亡後、甲斐を支配した織田信長の武将川尻秀隆が、同年の本能…

こいわたけじょう【小岩嶽城】

日本の城がわかる事典
長野県安曇野市にあった山城(やまじろ)。戦国時代に北安曇に勢力を誇った仁科氏の一族である古厩氏の城である。築城年代や築城者は不明。小笠原氏に…

しろがねじょう【白金城】

日本の城がわかる事典
東京都港区白金にあった城館。応永年間(1394~1427年)に南朝に仕えた雑色の柳下上総介が当地に屋敷を構え、白金長者と呼ばれる富豪になったとの伝…

東北新幹線 (とうほくしんかんせん)

改訂新版 世界大百科事典
東京~新青森間713.7km(実距離674.9km)の新幹線。JR東日本に属する。東北新幹線は,東海道新幹線,山陽新幹線が在来線の輸送力増強策として建設さ…

豊松 とよまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県東部、神石郡(じんせきぐん)にあった村(豊松村(そん))。現在は神石高原町の東部を占める地区。旧豊松村は、吉備(きび)高原の西端神石高原に…

瀬田川 せたがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県の琵琶湖(びわこ)南端から流出して南下する川。古くは勢多川、世多川、勢田川とも書いた。下流は宇治川、淀川(よどがわ)となる。流出口から大…

船通山 せんつうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県日野(ひの)郡日南(にちなん)町と島根県仁多(にた)郡奥出雲(おくいずも)町の県境にある山。標高1142メートル。『古事記』伝承地で、須佐之男命(…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android