「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


小久保清治 (こくぼ-せいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1971 大正-昭和時代の動物学者。明治22年11月7日生まれ。北海道帝大助教授などをへて,昭和25年東北大教授,同大付属浅虫臨海実験所長。のち日…

プラスチックの循環利用

共同通信ニュース用語解説
ペットボトルや食品トレーなどのプラスチック製品を回収し、繰り返し再生利用し続ける取り組み。廃棄処分になるプラスチックごみを減らし、新たに石…

中国の食品輸入停止

共同通信ニュース用語解説
中国政府は東京電力福島第1原発事故を受け、新潟県産米を除く10都県の全ての食品・飼料の輸入を停止。原発処理水の海洋放出に伴い2023年8月24日から…

驟雨(気象) しゅうう

日本大百科全書(ニッポニカ)
強くなったり弱まったり、ときにはやんだりする雨。大気が不安定で対流がおこり、これによってできた雲からの降水で、時雨(しぐれ)、雷雨、集中豪雨…

ひと‐いきれ【人▽熱れ/人×熅れ】

デジタル大辞泉
人が多く集まって、体熱やにおいでむんむんすること。「車内は―でむっとしている」[類語]外気・空気・大気・気き・エア・圧縮空気・液体空気・真空・…

極渦 きょくうず polar vortex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対流圏中層から上層にかけてほぼ極を中心に存在する低気圧。周極渦ともいう。両極とも地表付近では高気圧があるが,500hPa付近から上層では低気圧と…

彗星

知恵蔵
彗星は太陽系の小天体で、太陽に近づくと尾が伸び、俗にほうき星と呼ばれる。ハレー彗星が有名だが、近年、百武彗星(1996年)やヘールボップ彗星(97年…

流星

知恵蔵
彗星は太陽系の小天体で、太陽に近づくと尾が伸び、俗にほうき星と呼ばれる。ハレー彗星が有名だが、近年、百武彗星(1996年)やヘールボップ彗星(97年…

なにわの海の時空館

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市住之江区の人工島、咲洲(さきしま)にあった市立の博物館。2000年オープン。海運・海洋をテーマとする。同市の市制100周年記念事業として…

和田雄治 (わだ-ゆうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1918 明治-大正時代の気象学者,海洋学者。安政6年9月4日生まれ。明治12年内務省地理局測量課にはいり,暴風警報・天気予報を創始した。37年日…

特務艦艇【とくむかんてい】

百科事典マイペディア
海軍艦艇のうち直接戦闘には参加せず,兵員・装備・燃料・弾薬・食糧などの補給,工作,測量などにあたる艦,また練習艦,標的艦などの総称。今日で…

海の日【うみのひ】

百科事典マイペディア
国民の祝日の一つ。当初は7月20日,2003年より7月の第3月曜日。海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄を願うという趣旨で1995年制定,199…

そくりょう‐せん(ソクリャウ‥)【測量船】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 海図作製のために、海洋、港湾などの水深、潮流、海底あるいは海岸線の地形などを測量する船。[ 2 ] 詩集。三好達治作。昭和五年(…

キハダ Thunnus albacares; yellowfin tuna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズキ目サバ科の海水魚。食用。熱帯水域の代表的なマグロ。キワダとも呼ばれる。全長 1.5~2m。体は肥厚した紡錘形で,背面は青黒色,腹面は白色で…

練習船【れんしゅうせん】

百科事典マイペディア
船の乗組員を養成する学校の学生生徒の実地訓練のための船。航海練習船と漁業練習船とがある。前者には帆船と汽船があり,汽船は機関科の実地訓練も…

スティーブンズ

百科事典マイペディア
米国の発明家。キングズ・カレッジで学ぶ。1788年ごろから蒸気船の開発を志し,船舶用多管ボイラーなどを発明。1809年外輪式のフェニックス号を建造…

藤永太一郎 (ふじなが-たいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1919-2014 昭和後期-平成時代の化学者。大正8年1月22日生まれ。昭和35年京大教授となる。58年奈良教育大学長。海洋化学研究所長。瀬戸内海や琵琶湖…

中央海盆断層 ちゅうおうかいぼんだんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
台湾の東方、南西諸島(琉球(りゅうきゅう))海溝の南端付近から南東に延び、九州・パラオ海嶺(かいれい)に至る、中央に比高2000メートルにも及ぶ峡…

国際レジーム こくさいレジーム international regime

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際関係における政治的・経済的諸問題の管理とシステムの安定を目的とする原則,規範,規則,および政策決定の手続きの集合概念。相互依存の深化が…

駿河丸 するがまる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦前,日本水産が所有していた日本最大のトロール漁船。 1938年進水,総トン数 991.75t。船の規模,諸設備など,漁船に関する当時の建造…

潮目 しおめ current rip

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水温や塩分濃度などの異なる水塊が接する海洋前線の海面に現れる筋状,縞状のもの。潮境ともいう。海流と海流の間の潮境につくられる大規模なものか…

小笠原気団 おがさわらきだん Ogasawara air mass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の南方海上,小笠原諸島付近に中心をもつ熱帯海洋性気団。亜熱帯高圧帯から南東季節風となって吹き出し,日本には 4~9月の間現れ,特に夏に勢力…

ギンゴケ Bryum argenteum Hedw.

改訂新版 世界大百科事典
人家の周辺で最も普通なカサゴケ科の蘚類。世界中に遍在し,南極大陸にまで分布しているが,大気の乾燥や汚染に対しても強い抵抗性を示し,大都市に…

プラスチック資源循環促進法 ぷらすちっくしげんじゅんかんそくしんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
プラスチックごみの削減とプラスチック資源のリサイクルの促進を目的とする法律。正式名称は「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(…

バルデス半島【バルデスはんとう】

百科事典マイペディア
アルゼンチン南部,パタゴニアの南大西洋に突き出した半島。絶壁や潟,磯など複雑な地形から成る半島で,サン・マティアス湾とヌエボ湾に囲まれてい…

オビムシ おびむし / 帯虫

日本大百科全書(ニッポニカ)
袋形(たいけい)動物門腹毛虫綱マクロダシス目Macrodasioideaに属する動物群の訳名。6科21属が知られているが、日本ではほとんど調査されていない。体…

南東インド洋海膨 なんとうインドようかいぼう Southeast Indian Rise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド洋の海底地形の特徴である逆Y字形の一連のインド洋中央海嶺系のうち,南緯 23°,東経 70°付近より南東へ延びる海膨。大西洋からインド洋を経て…

軍事通信衛星 ぐんじつうしんえいせい military communications satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通信衛星は,衛星を見通すことができる地上・海洋の相互間で通信回線を構成するもので,地上固定地点相互間の通信に供するとともに,移動体の通信に…

日本海盆 にほんかいぼん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本海の北半分を占める海盆。もっとも深いところは約3500メートル。周りの陸地から海底谷を通って流れ込んだ陸性堆積(たいせき)物が厚さ2000メート…

千島海盆 ちしまかいぼん

日本大百科全書(ニッポニカ)
千島列島の北側でオホーツク海最南部にある海盆。四方は20度近い急斜面で囲まれ、最深点は3374メートルとされているが、周りの陸地から流入する陸性…

古屋能子 (ふるや-よしこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1920-1983 昭和時代後期の市民運動家。大正9年7月29日生まれ。昭和19年満蒙(まんもう)開拓青少年義勇軍慰問のため中国にわたり,反戦思想にめざめる…

物部守屋【もののべのもりや】

百科事典マイペディア
古代の豪族。尾輿(おこし)の子。大連(おおむらじ)となり敏達(びだつ)天皇のころ,仏教が盛んになると蘇我馬子(うまこ)ら崇仏派と対立。用明天皇の没…

密教美術【みっきょうびじゅつ】

百科事典マイペディア
密教信仰に関連する美術の総称。日本で美術史上密教様式としての特色をみせるのは9世紀初めに空海が唐から体系的に密教を伝えてからで,平安前期は…

四天王【してんのう】

百科事典マイペディア
仏教の守護神で東南西北の四方を守る天部の神。須弥山(しゅみせん)の中腹に住み,それぞれ一つずつの天下を守るとされる。ともに帝釈(たいしゃく)天…

アミア amia Amia calva

改訂新版 世界大百科事典
アミア目アミア科の淡水魚。シーラカンス,肺魚類,チョウザメ類などと並んで,硬骨魚綱のうちもっとも未分化な魚の1種。この類は中生代のジュラ紀か…

ハビタブルゾーン はびたぶるぞーん habitable zone

日本大百科全書(ニッポニカ)
天文学上で考察される、生命が誕生、発展する状況に適した恒星からの距離に応じた領域。略称HZ。生命の誕生には、適当なエネルギーと、水が液体で存…

温暖高気圧 おんだんこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある同じ高度面(通常は海面高度面すなわち地表)で、周囲よりも気温の高い高気圧。一般には温暖高気圧はかなりの高さまで高温で、対流圏上部や成層…

ウェゲナー Alfred Lothar Wegener 生没年:1880-1930

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの地球物理学者。大陸移動説の提唱者として知られる。牧師の子としてベルリンに生まれ,ハイデルベルク大学,インスブルック大学で学び,1905…

ミンククジラ

百科事典マイペディア
コイワシクジラとも。クジラ目ナガスクジラ科のヒゲクジラ。背面は灰色がかった黒,腹面は白い。体長雌7.5m,雄8m,体重雄5t,雌6tほど。赤道周辺の…

市田則孝 (いちだ-のりたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1946- 昭和後期-平成時代の自然保護運動家。昭和21年7月1日生まれ。山階(やましな)鳥類研究所勤務をへて,日本野鳥の会にはいり,昭和50年事務局長,5…

囲繞地通行権 いにょうちつうこうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民法上の相隣権の一つ。袋地通行権ともいう。袋地の所有者が公道に通じるために囲繞地を通行できることをいう (民法 210) 。袋地とは,他人の土地に…

静浦 しずうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,沼津市中部の地区。旧村名。 1944年沼津市に編入。鷲頭山を含む静浦山地の西海岸と江浦湾岸からなる。静浦山地の山麓,海岸沿いには,明…

ビーチャジ海淵 ビーチャジかいえん Vityaz Deep

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1957年,太平洋西部,マリアナ諸島東方のマリアナ海溝中で,ソ連の海洋観測船『ビーチャジ2世』号によりその発見が報告された海淵。深さ1万 1034mと…

せつぞく‐すいいき(‥スイヰキ)【接続水域】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 領海に接続する一定範囲の公海で、沿岸国が関税、出入国管理または衛生上の取締りのため必要な規制を行なうことのできる水域。従来は領海…

ふなくい‐むし(ふなくひ‥)【船食虫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 軟体動物二枚貝類のフナクイムシ科の一種、またはこの科の種の総称。体長約一〇センチメートル。体は白くて細長い。海産二枚貝の仲間であ…

オタゴだいがく【オタゴ大学】

世界の観光地名がわかる事典
ニュージーランド南島南部の都市ダニーディンにある、1869年に創建され、1871年に開校した歴史ある大学。ダニーディンが「大学の町」と呼ばれるのは…

荒海 あらうみ

日中辞典 第3版
波涛汹涌的海bōtāo xiōngyǒng de hǎi.~荒海で育った男|在海洋里长大zhǎngdà的&#x…

ジュノー(Juno)

デジタル大辞泉
ローマ神話で、最高神ユピテル(ジュピター)の妃ユノーの英語名。→ヘラ小惑星の一。1804年に発見。直径247キロメートル。軌道長半径は2.7天文単位。…

きょっこう[人工衛星]

デジタル大辞泉
昭和53年(1978)2月に打ち上げられた科学衛星EXOS-Aエクソスエーの愛称。東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現JAXA、宇宙航空研究開発機…

すいぶん【水分】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔水〕water;〔湿気〕moisture;〔液汁〕juice水分を多く取るdrink a lot of liquids [water]この果物は水分が多いThis fruit is juicy.この材木は…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android