「三国志」の検索結果

10,000件以上


石和代官所跡いさわだいかんしよあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町市部村石和代官所跡[現]石和町市部甲州道中沿いの石和八幡宮向いを南に二町ばかり入った所にあり、市川大門(いちかわだい…

下矢作村しもやはぎむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町下矢作村[現]一宮町下矢作日(ひ)川の氾濫原に位置し、東は小城(こじよう)村・北都塚(きたみやこづか)村、北は日川を…

浅尾村あさおむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡明野村浅尾村[現]明野村浅尾茅(かや)ヶ岳の西麓標高六〇〇―七〇〇メートル付近に位置する。東は金(かね)ヶ岳・茅ヶ岳、西は上…

夏秋村なつやきむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町夏秋村[現]長坂町夏秋(なつあき)塚川(つかかわ)村の北、南に流れる鳩(はと)川沿いにあり、同川が八ヶ岳南麓台地から…

荏原郷えはらごう

日本歴史地名大系
岡山県:井原市荏原郷「和名抄」後月(しつき)郡荏原郷の郷名を継いだものか。小田(おだ)川周辺の現井原市東江原(ひがしえばら)町・西江原町付…

赤見村あかみむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡城南町赤見村[現]城南町赤見北に緑川、南西に浜戸(はまど)川が流れる肥沃な水田平野の一角を占め、東は高(たか)村、南は島田…

徳淵町とくぶちまち

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下徳淵町[現]八代市本(ほん)町三―四丁目城の真南に位置し、前(まえ)川に沿う町で、古くは「とくのふち」といい、高瀬(た…

今泉村いまいずみむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡松島町今泉村[現]松島町今泉東は合津(あいつ)村、西は倉江(くらえ)川を挟んで楠甫(くすぼ)村(現有明町)・教良木(きようら…

三川新田みかわしんでん

日本歴史地名大系
大分県:杵築市三川新田[現]杵築市猪尾(いのお)杵築城下の南方にあり、八坂(やさか)川河口の南に広がる平地。正保二年(一六四五)入部した藩…

江無田村えむたむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市江無田村[現]臼杵市江無田 江無田・弥生(やよい)田篠(たしの)村の北、末広(すえひろ)川の下流右岸に位置する。同川に沿って臼…

丸岡城下まるおかじようか

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町丸岡城下[現]丸岡町霞(かすみ)ヶ丘(おか)・八幡(はちまん)町・谷(たに)町・富田(とみた)町・石城戸(いしきど)町…

佐志郷さしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町佐志郷現宮之城町東部、西流する穴(あな)川下流域一帯をさす。郷名は佐司とも記された。〔中世〕寛正五年(一四六四)の…

水引・水引郷みずひき・みずひきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市水引・水引郷高城(たき)郡の南部、川内川右岸一帯を占める。北は同郡高城郷、北西は薩摩郡中(ちゆう)郷、南は川内川を隔てて同…

十三湊じゆうさんみなと

日本歴史地名大系
青森県:北津軽郡市浦村十三村十三湊[現]市浦村十三岩木川の河口、十三湖にある中世から近世にかけての港。「十三往来」に「奥州津軽十三湊於新城…

美和神社みわじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町二之宮村美和神社[現]御坂町二之宮二之宮(にのみや)集落の北部に鎮座する。大物主命を祭神とし、旧県社。もとは東方尾山…

太平洋戦争 たいへいようせんそう Pacific War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1941年12月から 1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれ…

ダンピング dumping

改訂新版 世界大百科事典
目次  GATTによる規制経費以下の価格で販売するという古くから行われた行為で,それが外国の輸出者によって行われるときには,輸入国で不当行為と…

白井村しろいむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村白井村[現]子持村白井利根川の右岸、吾妻(あがつま)川の左岸にあたり、両河川は村域の南端で合流する。東は勢多(せた)…

千戸別所せんどべつしよ

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村千戸村千戸別所[現]大山田村千戸千戸の西方、西谷(にしたに)を中心とする地域を推定。東は田園が開け、西・北は山を背負…

弥彦村やひこむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡弥彦村弥彦村[現]弥彦村弥彦弥彦山の東麓にあり、北東は泉(いずみ)村、南東は走出(はしりで)村。弥彦神社の門前に位置し、北…

島郷こしきじまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡島郷薩摩半島西方東シナ海上に位置し、上甑島・中甑島・下甑島の三島からなる。甑島郡のうちで、鹿児島藩外城の一。通常は上甑・下…

三井郡みいぐん

日本歴史地名大系
面積:四三・三二平方キロ大刀洗(たちあらい)町・北野(きたの)町明治二九年(一八九六)に成立した郡。筑後川中流域右岸、筑後地方の最北部に位…

一津屋村ひとつやむら

日本歴史地名大系
大阪府:摂津市一津屋村[現]摂津市一津屋一―三丁目・一津屋・東一津屋(ひがしひとつや)・東別府(ひがしべふ)三丁目・南別府(みなみべふ)町・…

吉田郷よしだごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡吉田町吉田郷鹿児島藩の直轄外城の一。薩摩国鹿児島郡に属する。近世初頭は本城(ほんじよう)村・本名(ほんみよう)村・佐多之…

小山田村こやまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区小山田村[現]鹿児島市小山田町犬迫(いぬざこ)村の北に位置し、甲突(こうつき)川が流れる。日置郡に…

長野村ながのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡薩摩町長野村[現]薩摩町永野(ながの)大村(おおむら)郷北方(きたかた)村の北、国見(くにみ)岳山中に源を発し永野金山付近…

奈良原村ならはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町奈良原村[現]八代町奈良原浅(あさ)川の上流域に位置する。竹居(たけい)村の東にあり、同村に通じる若彦(わかひこ)路…

伴林氏神社ともばやしじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:藤井寺市林村伴林氏神社[現]藤井寺市林三丁目市野山(いちのやま)古墳(允恭天皇陵に治定)の西に位置し、北を古代の大津(おおつ)道が…

下部村しもべむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町下部村[現]下部町下部現下部町の南西部、毛無(けなし)山西麓に位置し、同山を源とする下部川(湯川)の流域に湯町(ゆま…

本栖湖もとすこ

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡上九一色村本栖湖上九一色村から下部(しもべ)町にまたがって所在。富士五湖の一つ。五湖のうち最西方に位置する富士山の火山活動…

上笹尾村かみささおむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡小淵沢町上笹尾村[現]小淵沢町上笹尾八ヶ岳南麓南西部の七里岩(しちりいわ)台上に位置し、西は深沢(ふかさわ)川を境に小淵沢…

甲斐が根・甲斐の白根かいがね・かいのしらね

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲斐が根・甲斐の白根歌枕。「古今集」巻二〇に東歌の「かひうた」として次の二首が載る。「かひがねをさやにも見しがけけれなくよ…

東光寺とうこうじ

日本歴史地名大系
静岡県:島田市東光寺村東光寺[現]島田市東光寺東光寺集落の最北に所在する天台宗寺院。池沢山と号し、本尊は千手観音。正平六年(一三五一)一二…

金剛院こんごういん

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市志楽地区鹿原村金剛院[現]舞鶴市字鹿原鹿原(かはら)川に沿った谷奥にある。山腹に本堂・鐘楼・雲山閣(舞台造)があり、三重塔(…

下町村しもまちむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町下町村[現]大津町下町白川右岸に位置し、集落は町(まち)村の西に隣接する。村の東、町村境の堰から白川の水を取水する津久…

南下安村みなみしもやすむら

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐南区南下安村[現]安佐南区祇園(ぎおん)町南下安北下安村の西および南に位置し、やや南東は安(やす)川を挟んで西原(にしは…

西新町にしじんまち

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下西新町[現]大分市中央町(ちゆうおうまち)四丁目・都町(みやこまち)四丁目・末広町(すえひろまち)一―二丁目など府内城…

古市村ふるいちむら

日本歴史地名大系
大分県:佐伯市古市村[現]佐伯市稲垣(いながき) 古市・高畠(たかばた)脇(わき)村の南西、番匠(ばんじよう)川両岸平地と後背段丘に立地。村…

菅原村すがわらむら

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡九重町菅原村[現]九重町菅原町田(まちだ)村の南西に位置し、玖珠川支流の町田川の最上流域。西部を肥後小国(おぐに)(現熊本県…

友田村ともだむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市友田村[現]日田市友田 北友田(きたともだ)・南友田町(みなみともだまち)花月(かげつ)川と三隈(みくま)川との合流域に立地す…

臨海寺りんかいじ

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇西村臨海寺近世には通堂(とんどう)から西方の三重(みえ)城に至る海中道路(臨海堤)の途中にあり(現在の那覇港第一桟橋付近…

昭和天皇 しょうわてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.4.29. 東京[没]1989.1.7. 東京第124代天皇(在位 1926~89)。大正天皇第1皇子,母は藤原節子(〈さだこ〉のちの貞明皇后)。名は裕仁,幼…

日本美術 にほんびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本列島に生成発展した美術は,周辺諸地域とは異なる風土的,地理的条件をもち,それが住民の性格,心情ひいては美術の表現に大きな影響を与えた。…

武寧王陵 (ぶねいおうりょう) Muryǒngwang-rung

改訂新版 世界大百科事典
韓国,忠清南道公州郡公州邑内にある三国時代百済の武寧王の王陵。1971年,偶然に発見され調査された。百済中期の王都があった公州の中心から北西約1…

じつ【実】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① いつわりでないこと。ほんとうのところ。まことのもの。事実。⇔虚(きょ)。[初出の実例]「君不レ知二食子細一、人又不レ令レ申レ実…

ドイツ労働総同盟 どいつろうどうそうどうめい Deutscher Gewerkschaftsbund ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称DGB(デーゲーベー)。ドイツ連邦共和国最大の労働組合中央組織。1949年10月、米英仏三国占領地域の労働組合によってミュンヘンで設立大会が開かれ…

倉野村くらのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡樋脇町倉野村[現]樋脇町倉野樋脇郷の北西部、川内(せんだい)川中流域の左岸南方に位置する小村。南は塔之原(とうのはら)村、…

鶴田郷つるだごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡鶴田町鶴田郷薩摩国伊佐郡の北西部に位置する外城。中之郷に位置づけられ(列朝制度)、鹿児島県城下からの距離は一一里半(「薩藩…

川口宿かわぐちしゆく

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡川口町川口村川口宿[現]川口町川口三国街道の宿場。江戸寄り堀之内(ほりのうち)宿(現堀之内町)まで二里八町、長岡寄り妙見(…

渡部村わたべむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡分水町渡部村[現]分水町渡部国上(くがみ)山の南西にあり、北東は国上村。大正一一年(一九二二)の大河津(おおこうづ)分水(…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android