「上皇2」の検索結果

10,000件以上


宇都宮朝綱

朝日日本歴史人物事典
没年:元久1.8.6(1204.9.1) 生年:保安3(1122) 鎌倉前期の武将。八田宗綱の子,三郎,左衛門尉を称する。鳥羽・後白河上皇に武者として仕え,治承・寿永…

石川丈山 いしかわじょうざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天正11(1583).10. 三河[没]寛文12(1672).5.23. 京都江戸時代前期の漢詩人。名,凹。初名,重之。別号,六々山人。祖父以来徳川家康に仕えて武名…

じょう‐こう(ヂャウカウ)【定考】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、朝廷で毎年八月一一日、官人の行状、勤務状態を考えて勤務成績を査定し上申する儀式。→こうじょう(定考)。[初出の実例]「今…

熊野信仰 くまのしんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県の熊野三山,すなわち本宮の熊野坐 (くまのにます) 神社,新宮の熊野速玉神社,那智山の熊野夫須美神社に対する信仰。熊野は古代より神秘的…

飛鉢峰ひはつのみね

日本歴史地名大系
三重県:南牟婁郡紀宝町浅里村飛鉢峰[現]紀宝町浅里熊野川上流にある小名小鹿(こじか)の上にそそり立つ。付近に比丘転(びくころび)という難所…

日野勝光

朝日日本歴史人物事典
没年:文明8.6.15(1476.7.6) 生年:永享1(1429) 室町時代の公卿。唯称院と号す。父は裏松(日野)重政(初名は政光),母は北小路苗子。将軍足利義政の室…

鑁阿 (ばんな) 生没年:?-1207(承元1)

改訂新版 世界大百科事典
平安末期・鎌倉初期の真言宗の僧。高野山の勧進聖として活動した盲目僧。〈ばんあ〉とも読む。1186年(文治2)後白河上皇に働きかけて高野山根本大塔…

玄武門の変 げんぶもんのへん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の唐代、626年6月4日、長安宮城の北門である玄武門において、秦(しん)王李世民(りせいみん)(太宗)が、兄の皇太子李建成(りけんせい)と弟の斉(…

二条内裏跡にじようだいりあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区初音学区鍵屋町二条内裏跡「拾芥抄」に「二条殿」として「二条南、東洞院東、入道相国道長造之、二条関白伝領」とあり、二条関白とは…

善通寺【ぜんつうじ】

百科事典マイペディア
香川県善通寺市にある真言宗善通寺派総本山。本尊薬師如来。空海誕生地と伝え,空海の父佐伯(さいき)氏(法名善通),あるいは807年空海の創建ともい…

鑑真 (がんじん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
688-763 唐(とう)(中国)の僧。嗣聖5年生まれ。日本律宗の開祖。「授戒の大師」と称され,揚州の大明寺で律を講じる。唐にわたった栄叡(えいえい),普…

熊野詣【くまのもうで】

百科事典マイペディア
熊野信仰に基づき,熊野三山に参詣(さんけい)すること。朝廷では宇多(うだ)法皇〜亀山上皇までおよそ100回,特に後白河の34回,後鳥羽の28回の御幸(…

平忠盛 たいらのただもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永長1(1096)[没]仁平3(1153).1.15.平安時代末期の武将。正盛の子,清盛の父。永久1 (1113) 年強盗を捕えた功で一躍従五位下に叙せられた。同年の…

弘安礼節 こうあんれいせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
有職故実(ゆうそくこじつ)書。1巻。『弘安礼法』『弘安制符』など各種の呼び名がある。本来定まった書名がなく、弘安年間(1278~88)に定められた礼…

村崎 凡人 ムラサキ タダヒト

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の歌人 村崎学園理事長;徳島文理大学副学長。 生年大正3(1914)年1月12日 没年平成1(1989)年5月10日 出生地徳島市 別名筆名=村崎 凡人(…

南禅寺 なんぜんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山。亀山上皇が正応4 (1291) 年頃離宮 (禅林寺殿) を寺とし,無関普門 (大明国師) を開山とした。鎌倉・室町時…

吉続記 きつぞくき

日本大百科全書(ニッポニカ)
『経長卿記(つねながきょうき)』ともいう。吉田(藤原)経長(1239―1309)の日記。書名は経長の高祖父吉田経房(つねふさ)の日記『吉記(きっき)』にち…

藤原為子

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉時代後期の女房歌人。父は京極為教,母は三善雅衡の娘。藤大納言典侍,大納言三位とも呼ばれる。大宮院,伏見上皇,永福門院に仕え…

明正天皇 めいしょうてんのう (1623―1696)

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室系譜に109代とされる女帝(在位1629~43)。名を興子といい、後水尾(ごみずのお)天皇の第二皇女として生まれる。母は徳川秀忠(ひでただ)の娘東福…

城南宮 じょうなんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市伏見(ふしみ)区下鳥羽(しもとば)に鎮座。神功(じんぐう)皇后、大国主命(おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)を祀(まつ)…

船形山 ふながたやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城・山形県境にある火山で、船形連峰の最高峰。標高1500メートル。山名は、宮城県側から見ると船底を伏せた形に似ていることに由来するという。山…

南浦紹明 (なんぽしょうみょう) 生没年:1235-1308(嘉禎1-延慶1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代の臨済宗の僧。〈じょうみょう〉ともいう。駿河の人。幼時郷里の建穂寺に入り,のち鎌倉建長寺の蘭渓道隆の門に入った。正元(1259-60)のこ…

俊芿 しゅんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永万2 (1166).8.14.[没]嘉禄3 (1227).3.8. 京都平安時代末期から鎌倉時代の僧。戒律宗北宋律の開祖。肥後の人。字は我禅。号は不可棄。勅号は大…

藤原信実

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉前期の歌人。似絵絵師。中務権大輔,備後守,左京権大夫を歴任し,従四位下となった。父は歌人,似絵絵師の藤原隆信,母は中務少輔…

大阪麦酒醸造所の図面とビール製造機器 (1)大阪麦酒吹田醸造所基本設計図(46枚) (2)大阪麦酒吹田村醸造所実施設計図(6枚) (3)麦芽粉砕機(2本ローラー型) (4)木製貯蔵樽

事典 日本の地域遺産
(大阪府吹田市 アサヒビール(株)吹田工場内)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産(2010(平成22)年)〔第00046号〕。ビール製造工業…

河原院 かわらのいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
嵯峨(さが)天皇の子源融(とおる)の邸宅。平安京六条坊門の南(現在の五条通)、万里小路(までのこうじ)(現在の柳馬場通)の東8町にわたり、賀茂川の…

後鳥羽天皇【ごとばてんのう】

百科事典マイペディア
鎌倉初期の天皇。高倉天皇第4皇子。在位は1183年―1198年。安徳天皇が平氏とともに都落ちした後,1183年践祚(せんそ)。1198年土御門天皇に譲位して院…

覚猷

朝日日本歴史人物事典
没年:保延6.9.15(1140.10.27) 生年:天喜1(1053) 平安後期の天台宗の高僧。画技をよくしたことで名高い。『宇治大納言物語』の作者源隆国の子。園城…

大覚寺【だいかくじ】

百科事典マイペディア
京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山。嵯峨御所とも。本尊五大明王。876年,恒寂法親王が開創,歴代天皇の尊信を受け,皇子が入山し…

刑部親王 おさかべしんのう (?―705)

日本大百科全書(ニッポニカ)
天武(てんむ)天皇の皇子。忍壁とも書く。母は完人臣(ししひとのおみ)大麻呂の女(むすめ)媛(かじひめ)。672年(天武天皇1)壬申(じんしん)の乱には父…

仁孝天皇 にんこうてんのう (1800―1846)

日本大百科全書(ニッポニカ)
120代とされる天皇(在位1817~46)。119代光格(こうかく)天皇第四皇子、母は東京極(ひがしきょうごく)院勧修寺婧子(かじゅうじただこ)。名は恵仁(あ…

修明門院 しゅうめいもんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寿永1(1182).京都[没]文永1(1264).8.29. 京都後鳥羽天皇の後宮藤原重子。初名は範子,また親子とも称した。父は贈左大臣藤原範季,母は中納言平…

河面牧かわものまき

日本歴史地名大系
兵庫県:宝塚市川面村河面牧武庫(むこ)川左岸一帯にあった平安時代の牧。この地域は右馬寮に属する為奈野(いなの)牧(延喜式)の西部と重なる。…

本因坊算砂 ほんいんぼうさんさ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1559~1623.5.16江戸初期の碁打で日蓮宗の僧。京都生れ。本因坊家の初世で,「言経卿記(ときつねきょうき)」文禄3年(1594)条の記事に徳川家康の上洛…

保良宮ほらのみや

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市南部地域国分村保良宮近江国には伝承上の高穴穂(たかあなほ)宮をはじめ、天智天皇の近江大津宮、聖武天皇の紫香楽(しがらき)宮、…

西大寺(岡山市の寺) さいだいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山市東区西大寺にある高野山真言(こうやさんしんごん)宗の別格本山。金陵山(きんりょうざん)西大寺観音院(かんのんいん)と号する。本尊は千手(せん…

多賀大社 (たがたいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座。伊邪那岐(いざなき)命,伊邪那美命をまつる。《古事記》に〈伊邪那岐大神は,淡海(近江)の多賀に坐すなり〉とある古…

藤原敦基

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉承1.7(1106) 生年:永承1(1046) 平安時代後期の学者,漢詩人。藤原式家を一代で学者の家とした明衡の子。後三条,白河両天皇(上皇)に仕え,大江…

京極准后

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉中期の皇族。後嵯峨天皇の妃,平棟子。正五位下勘解由次官平棟基の娘。後嵯峨天皇の第1皇子宗尊親王の生母。従一位准三宮になり…

殿上人 (てんじょうびと)

改訂新版 世界大百科事典
宮中において昇殿を許された四位,五位の者の称。雲の上人(うえびと),雲上人(うんじようびと),雲客(うんかく),堂上(とうしよう)ともいう…

於田江庄おだえのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市西区中小田井村於田江庄現西区中小田井(なかおたい)・上小田井(かみおたい)、現西春日井郡西春(にしはる)町・西枇杷島(にし…

記録所 きろくしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安後期に朝廷におかれた荘園整理機関。寄人(よりうど)の評定による荘園文書審理を任務とするが,上卿(しょうけい)―弁―史(ふひと)の太政官政務処理…

俵屋宗達 たわらやそうたつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。17世紀前半に京都で活躍した画家。琳派の創始者。号は伊年・対青軒(たいせいけん)など。「俵屋」という名の絵屋を営み,扇面・色紙・短…

変圧器試験番号台帳・成績書 (1)変圧器試験番号台帳 (2)変圧器試験成績書

事典 日本の地域遺産
(神奈川県川崎市川崎区 (株)東芝社会インフラシステム社浜川崎工場)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00025号〕。現存最古級…

ポケットベル B型 RC11 (1)ポケットベル B型 RC11 (2)ポケットベル B型 RC11

事典 日本の地域遺産
(東京都千代田区 逓信総合博物館)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00087号〕。日本初のポケットベル。〈製作者(社)〉(1)松下…

新日吉神宮いまひえじんぐう

日本歴史地名大系
京都市:東山区大仏廻り妙法院前側町新日吉神宮[現]東山区妙法院前側町阿弥陀(あみだ)ヶ峰山麓、豊国(ほうこく)廟への参道南に位置する。大己…

崇光天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:応永5.1.13(1398.1.31) 生年:建武1.4.22(1334.5.25) 南北朝期の北朝第3代天皇。父は光厳天皇,母は内大臣三条公秀の娘秀子(陽禄門院)。初名益…

えい‐きゅう(‥キウ)【永久】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )① ( ━する ) 長い間。物事が長い間続くこと。また、そのさま。[初出の実例]「位をゑいきうにたもち給ふと申しつたへて候」…

西行 さいぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元永1(1118)[没]文治6(1190).2.16. 河内平安時代末期の歌人。姓,藤原。俗名,佐藤義清 (のりきよ) 。父は左衛門尉康清。母は監物 (けんもつ) 源…

宣陽門院

朝日日本歴史人物事典
没年:建長4.6.8(1252.7.15) 生年:養和1.10.5(1181.11.13) 鎌倉前・中期の女院。名は覲子。後白河法皇が寵愛した皇女。母は権勢を振るい「執権の女…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android