「JR」の検索結果

10,000件以上


鋸南(町) きょなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南西部、安房郡(あわぐん)にある町。1959年(昭和34)勝山町と保田(ほた)町が合併して改称。鋸山(のこぎりやま)の南に位置することに町名の由…

有田川〔町〕 ありだがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県のほぼ中央,有田川中・下流域に広がる町。北に生石ヶ峰などの長峰山脈,東に紀伊山地,南に白馬山など標高 1000m前後の山々に囲まれ,町域…

城陽(市) じょうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部にある市。北部は宇治市に接する。1972年(昭和47)市制施行。市域東部は宇治川旧扇状地の洪積台地をなすが、西部は木津川の氾濫(はんらん…

住吉(大阪市) すみよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市の南西部、住吉区と一部住之江区にわたる一帯の地。上町台地(うえまちだいち)の南部を占め、南麓(なんろく)は古代、入り江をなし、大和(やまと…

高遠 たかとお

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中南部、上伊那郡(かみいなぐん)にあった旧町名(高遠町(まち))。現在は伊那市の中央北部を占める。旧高遠町は1889年(明治22)町制施行。195…

中津〔市〕 なかつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県北西端,周防灘に面し,福岡県に接する市。 1929年市制。 1943年鶴居村,大幡村,如水村の3村,1951年三保村,1954年和田村,1955年今津町,20…

江戸崎 えどさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にあった旧町名(江戸崎町(まち))。現在は稲敷市の北西部を占める地域。旧江戸崎町は1889年(明治22)町制施行。1…

日南(町) にちなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県南西端、日野(ひの)郡にある町。1959年(昭和34)伯南(はくなん)町と高宮(たかみや)、多里(たり)、福栄(ふくさかえ)、石見(いわみ)の4村が合併…

羽島(市) はしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南西部にある繊維工業都市。市域は木曽(きそ)、長良(ながら)両川に挟まれ、1954年(昭和29)竹ヶ鼻町と足近(あぢか)、小熊(おぐま)、正木(まさ…

女満別 めまんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、網走(あばしり)支庁(現、オホーツク総合振興局)管内にあった旧町名(女満別町(ちょう))。現在は網走郡大空(おおぞら)町の北西部を占…

谷田部 やたべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県つくば市南西部の地区。旧谷田部町。1889年(明治22)に町制施行した谷田部町が、1955年(昭和30)島名(しまな)、葛城(かつらぎ)、小野川(おの…

河原 かわはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県東部、八頭郡(やずぐん)にあった旧町名(河原町(ちょう))。現在は、鳥取市の南部を占める地域。1926年(大正15)町制施行。1955年(昭和30)…

佐土原 さどわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中部、宮崎郡にあった旧町名(佐土原町(ちょう))。現在は宮崎市の北部を占める地域。一ツ瀬(ひとつせ)川下流右岸に位置する。旧佐土原町は189…

佐屋 さや

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧町名(佐屋町(ちょう))。現在は愛西(あいさい)市の南東部を占める一地区。海抜ゼロメートル地帯で、古い集…

志賀 しが

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南西部、滋賀郡にあった旧町名(志賀町(ちょう))。現在は大津市(おおつし)の北部を占める一地区。旧志賀町は1955年(昭和30)和邇(わに)、木…

霞ヶ浦(旧町名) かすみがうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中央部、新治郡(にいはりぐん)にあった旧町名(霞ヶ浦町(まち))。現在はかすみがうら市の東部を占める地域。1955年(昭和30)下大津(しもおお…

協和(茨城県) きょうわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧町名(協和町(まち))。現在は筑西市(ちくせいし)の北東を占める地域。1954年(昭和29)小栗(おぐり)、新…

坂井〔市〕 さかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部に位置する市。福井平野の北部,坂井平野を中心に広がり,西では九頭竜川が日本海に注ぎ,東では加越山地が連なる。東部で石川県と接する…

天竜〔区〕 てんりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県西部,浜松市中・北部を占める区。北部に天竜美林と呼ばれるスギ,ヒノキの人工林が広がり,中央部を天竜川が南流する。北で長野県に,西で愛…

マーティン Martin, Paul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1938.8.28. ウィンザーカナダの政治家。首相(在任 2003~06)。フルネーム Paul Edgar Philippe Martin, Jr.。父は自由党所属の有力政治家だっ…

マルコス Ferdinand Edralin Marcos 生没年:1917-89

改訂新版 世界大百科事典
フィリピンの政治家。ルソン島北部,北イロコス州サラットの生れ。父親は同州選出の下院議員。1939年3月にフィリピン大学法学部を卒業。在学中から雄…

坂出〔市〕 さかいで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,丸亀平野の北東部を占め,瀬戸内海にのぞむ市。備讃諸島の与島,櫃石島,岩黒島,小瀬居島を含む。 1942年市制。 51年加茂村,53年与島…

三条〔市〕 さんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野中部から越後山脈にかけて広がる市。南東部で福島県に接する。 1934年市制。 1951年井栗村,1954年本成寺村,大崎村の2村,1955…

西九州新幹線 にしきゅうしゅうしんかんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)に基づき整備が進められている九州新幹線長崎ルート(福岡―長崎間)の線路名称。ルートのうち博多(はか…

波野 なみの

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡東部にあった旧村名(波野村(そん))。現在は阿蘇市の東部を占める。2005年(平成17)阿蘇町、一の宮町と合併、市制施行…

虹の松原 にじのまつばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
玄界灘(げんかいなだ)に面する唐津湾(からつわん)の湾奥部、松浦潟(まつらがた)の砂丘列に連なる松原。佐賀県唐津市にある。三保松原(みほのまつばら…

平泉〔町〕 ひらいずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南部,北上盆地の南部,一関市の北に接する町。1953年町制。1955年長島村と合体。町名の由来には諸説あるが,古代からの地名。中央を流れる北…

しわじょう【志波城】

日本の城がわかる事典
岩手県盛岡市市街の西にあった古代の城柵。国指定史跡。蝦夷の首長アテルイ(阿弖流爲、阿弖利爲)を滅ぼした坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)…

たかまつじょう【高松城〈岡山県〉】

日本の城がわかる事典
岡山県岡山市北区高松(備中高松)にあった平城(ひらじろ)。石垣ではなく土塁で築城、周囲の低湿地帯が天然の堀の役割を果たした。戦国時代末期、備…

みよしじょう【三芦城】

日本の城がわかる事典
福島県石川郡石川町にあった城館。平安時代末期から戦国時代にかけて、石川郡を領有していた石川氏の居城。阿武隈川の支流の今出川流域の愛宕山にあ…

あまぎりじょうあと【天霧城跡】

国指定史跡ガイド
香川県善通寺市碑殿待ち・吉原町、仲多度郡多度津町、三豊(みとよ)市にまたがる城跡。仲多度平野西北に位置する、標高360mの天霧山に築かれた中世讃…

いそまいわかげいせき【磯間岩陰遺跡】

国指定史跡ガイド
和歌山県田辺市湊にある集団墓。紀伊水道に面した田辺湾の最奥部に所在し、この地域には多数の海食洞窟が残されているが、磯間岩陰は現在の海岸線に…

きゅうしゅうせいかん【旧集成館】

国指定史跡ガイド
鹿児島県鹿児島市吉野町にある工場跡。幕末に薩摩藩28代藩主、島津斉彬(なりあきら)が造った近代工場群の跡。1959年(昭和34)に国の史跡に指定され…

くのうざん【久能山】

国指定史跡ガイド
静岡県静岡市駿河区根古屋ほかにある寺院跡。市の東部、駿河湾を見下ろす標高216mの有度(うど)丘陵に位置し、長い年月をかけた浸食作用によって岩の…

しきやまじょうあと【敷山城跡】

国指定史跡ガイド
山口県防府市牟礼にある城跡。南北朝時代、周防(すおう)国衙(こくが)の役人であった清尊(せいそん)・教乗(きょうじょう)や大内弘世(ひろよ)の叔父弘…

じょうのさくあと【城生柵跡】

国指定史跡ガイド
宮城県加美郡加美町城生にある8世紀前半の城柵(じょうさく)跡。奥羽山脈から大崎平野に向かって派生する玉造・加美丘陵の先端部にあり、東西350m、…

つきやまこふん【築山古墳】

国指定史跡ガイド
大分県大分市佐賀関(さがのせき)町にある古墳。佐賀関半島北西海岸部に突出した丘陵上に所在する前方後円墳。全長90m、後円部径40m、高さ10m、前方…

なごやじょうあとならびにじんあと【名護屋城跡並陣跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県唐津市鎮西町、東松浦郡玄海町にある城跡。玄界灘に突き出た東松浦半島の北端、波戸岬の標高約90mの丘陵上に位置する。全国平定を果たした豊…

なしくぼいせき【梨久保遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県岡谷市長地梨久保にある集落跡。県中央部の諏訪(すわ)盆地の北辺に位置する、縄文時代前期~後期の集落跡である。標高830~860mの扇状地上に…

まかべじょうあと【真壁城跡】

国指定史跡ガイド
茨城県桜川市真壁町にある城跡。筑波山系、足尾山西麓の台地上に所在し、本丸を中心に4重の堀と土塁をめぐらし、土橋などもよく残っている。本丸は…

みさかとうげいせき【神坂峠遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県下伊那(しもいな)郡阿智(あち)村智里にある祭祀遺跡。東西を伊那谷と木曽谷に挟まれた木曽山脈の、恵那(えな)山と神坂山の鞍部、標高1585mの…

ゆうきはいじあと【結城廃寺跡】

国指定史跡ガイド
茨城県結城市上山川・矢畑にある寺院跡。指定名称は「結城廃寺跡 附結城八幡瓦窯跡(つけたりゆうきはちまんかわらがまあと)」。下総(しもうさ)台地…

ようがいさん【要害山】

国指定史跡ガイド
山梨県甲府市上積翠寺(かみせきすいじ)町にある山城跡。甲府盆地の中央北部、相川扇状地の奥部にあり、標高約770mの丸山と呼ばれる要害山中腹の傾斜…

天竜浜名湖鉄道(株) てんりゅうはまなこてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県西部に路線をもつ民営鉄道。天竜浜名湖線1線を運営する。同線の前身は日本国有鉄道(国鉄)の二俣(ふたまた)線。二俣線は1933年(昭和8)4月に…

御津(愛知県) みと

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南東部、宝飯郡(ほいぐん)にあった旧町名(御津町(ちょう))。現在は豊川(とよかわ)市の南西部を占める一地区。旧御津町は1930年(昭和5)町制…

南部(和歌山県) みなべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中部、日高郡(ひだかぐん)にあった旧町名(南部町(ちょう))。現在はみなべ町の南西部を占める地域。1897年(明治30)南部村が町制施行。195…

府中(市)(広島県) ふちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部にある市。1954年(昭和29)芦品(あしな)郡府中町と広谷(ひろたに)、岩谷(いわたに)、国府(こくふ)、栗生(くりぶ)、下川辺(しもかわべ)…

福生(市) ふっさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、多摩川の左岸にある市。1970年(昭和45)市制施行。地名の由来は明らかでないが、古寺の福生山清岩(せいがん)院(福生)、玉応山福生院…

岩手町いわてまち

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡岩手町面積:三六〇・九三平方キロ岩手郡北東部に位置し、東は葛巻(くずまき)町、南は玉山(たまやま)村、西は西根(にしね)町、…

春日城跡かすがじようあと

日本歴史地名大系
栃木県:佐野市佐野町春日城跡[現]佐野市若松町慶長七年(一六〇二)佐野信吉が築城を開始した平城。春日岡(かすがおか)城・佐野城・姥(うば)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android