「三国志」の検索結果

10,000件以上


じつ【実】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① いつわりでないこと。ほんとうのところ。まことのもの。事実。⇔虚(きょ)。[初出の実例]「君不レ知二食子細一、人又不レ令レ申レ実…

倉野村くらのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡樋脇町倉野村[現]樋脇町倉野樋脇郷の北西部、川内(せんだい)川中流域の左岸南方に位置する小村。南は塔之原(とうのはら)村、…

鶴田郷つるだごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡鶴田町鶴田郷薩摩国伊佐郡の北西部に位置する外城。中之郷に位置づけられ(列朝制度)、鹿児島県城下からの距離は一一里半(「薩藩…

安濃村あのうむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町安濃村[現]安濃町安濃荒木(あらき)村の東南に隣接する村で、安濃川左岸の平野部に里(さと)とよばれる当村中心集落があり…

千歳村せんざいむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市千歳村[現]上野市千歳一之宮(いちのみや)村の北。南宮(なんぐう)山西北麓より西へ広がり、かつて銅鐸が出土した(京都大学保管…

金井村かないむら

日本歴史地名大系
群馬県:渋川市金井村[現]渋川市金井渋川村の北にあり、吾妻(あがつま)川右岸に位置する。三国街道の宿駅で、現在も間口一〇間を標準とした地割…

津幡町つばたまち

日本歴史地名大系
石川県:河北郡津幡町面積:一一〇・四四平方キロ県のほぼ中央に位置し、南は金沢市、西は宇(う)ノ気(け)町と内灘(うちなだ)町、北は高松(た…

川口宿かわぐちしゆく

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡川口町川口村川口宿[現]川口町川口三国街道の宿場。江戸寄り堀之内(ほりのうち)宿(現堀之内町)まで二里八町、長岡寄り妙見(…

渡部村わたべむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡分水町渡部村[現]分水町渡部国上(くがみ)山の南西にあり、北東は国上村。大正一一年(一九二二)の大河津(おおこうづ)分水(…

武寧王陵 (ぶねいおうりょう) Muryǒngwang-rung

改訂新版 世界大百科事典
韓国,忠清南道公州郡公州邑内にある三国時代百済の武寧王の王陵。1971年,偶然に発見され調査された。百済中期の王都があった公州の中心から北西約1…

萬膳村まんぜんむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町萬膳村[現]牧園町万膳(まんぜん)南流する天降(あもり)川の東岸に位置し東から南は三体堂(さんたいどう)村に接する。…

日本美術 にほんびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本列島に生成発展した美術は,周辺諸地域とは異なる風土的,地理的条件をもち,それが住民の性格,心情ひいては美術の表現に大きな影響を与えた。…

昭和天皇 しょうわてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.4.29. 東京[没]1989.1.7. 東京第124代天皇(在位 1926~89)。大正天皇第1皇子,母は藤原節子(〈さだこ〉のちの貞明皇后)。名は裕仁,幼…

ドイツ労働総同盟 どいつろうどうそうどうめい Deutscher Gewerkschaftsbund ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称DGB(デーゲーベー)。ドイツ連邦共和国最大の労働組合中央組織。1949年10月、米英仏三国占領地域の労働組合によってミュンヘンで設立大会が開かれ…

常宮神社じようぐうじんじや

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市常宮浦常宮神社[現]敦賀市常宮 西ノ前常宮集落の南端、海に面して鎮座する。境内四千四五五坪。祭神は本殿に神功皇后・仲哀天皇・天…

甲斐国分尼寺跡かいこくぶんにじあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町東原村甲斐国分尼寺跡[現]一宮町東原金(かね)川右岸の扇状地扇央部にある奈良・平安時代の寺院跡。国道二〇号より町道金…

岩間村いわまむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町岩間村[現]六郷町岩間現六郷町の中央西部、富士川左岸岩間平に立地する。駿州往還の旧道が通り、宿場であった。横間栗(よ…

宮久保村みやくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市宮久保村[現]韮崎市穂坂町宮久保(ほさかまちみやくぼ)三ッ沢(みつざわ)村の北、茅(かや)ヶ岳南西麓を流下する権現沢(ごんげ…

入戸野村につとのむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市入戸野村[現]韮崎市円野町入戸野(まるのまちにつとの)下円井(しもつぶらい)村の南にあり、村域は釜無川右岸の氾濫原から西部の…

信玄堤しんげんづつみ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡竜王町信玄堤武田信玄が築いたとされる堤。江戸時代前期にかけて延長された。信玄堤とよばれる堤防は県内に数ヵ所あるが、一般には…

板井村いたいむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡七城町板井村[現]七城町亀尾(かめお)林原(はやしばる)村の東にある大村。三万田(みまんだ)村(現泗水町)から流下する小川に…

美弥良久之埼みみらくのさき

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡三井楽町美弥良久之埼古代にみえる五島の地名。旻楽埼などとみえ、現三井楽町に比定される。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条に「美…

横須賀藩 よこすかはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
遠江(とおとうみ)国城東(じょうとう)郡横須賀(現在の静岡県掛川市)周辺を領有した譜代(ふだい)藩。藩庁のあった横須賀城は、武田氏の遠州進出の拠…

糞 (ふん) dung dropping

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化史  糞便の民俗ヒトでは大便と呼ばれる。動物の消化管の末端から排出される不用物で,主として食物中の不消化部分からなるが,ほかに…

曾木村そぎむら

日本歴史地名大系
群馬県:富岡市曾木村[現]富岡市曾木南境から東境を鏑(かぶら)川が蛇行しつつ北流し、北東部で北境を東流する高田(たかた)川を合して東流する…

矢代浦やしろうら

日本歴史地名大系
福井県:小浜市矢代浦[現]小浜市矢代志積(しつみ)浦の東に位置し、東南は山を境にして大谷(おおたに)村、北東は若狭湾に面する漁村。「若狭国…

西広門田村かわだむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市西広門田村[現]塩山市西広門田熊野(くまの)村の西にある。重(おも)川が南境を西流し、また村内を川幅三間ほどの塩(しお)川が…

下野原村しものはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町下野原村[現]御坂町下野原金(かね)川扇状地に位置し、北は井之上(いのうえ)村。「一蓮寺過去帳」の永享二年(一四三〇…

朝穂堰あさほせぎ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市朝穂堰茅(かや)ヶ岳南西麓を灌漑する農業用水路で、北巨摩郡須玉(すたま)町江草の八巻(えぐさのやまき)地内で塩(しお)川左岸…

倉山あしくらやま

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡芦安村芦倉村倉山「甲斐国志」には「甘利山ノ西御座石山ノ南ニ在リ、鳳凰山ニ接ス。西南ハ西河内領ノ奈良田村」とある。芦倉山は独…

牧野省三 まきのしょうぞう (1878―1929)

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画監督、映画製作者。明治11年9月22日京都に生まれる。青年時代に母親の劇場の経営を助け、芝居の素養を身につけた。1908年(明治41)映画興行者横…

下津金村しもつがねむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町下津金村[現]須玉町下津金釜無川の支流須玉川の左岸、金峰(きんぷ)山の支脈と斑(まだら)山に囲まれた山間にあり、標高…

薬袋村みないむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡早川町薬袋村[現]早川町薬袋大島(おおしま)村の東に位置し、南は早川を挟んで高住(こうじゆう)村、北は塩之上(しおのうえ)…

玉井郷たまのいごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国山梨郡玉井郷「和名抄」東急本は「多万乃井」の訓を付し、高山寺本は訓を欠く。山梨東郡の一つ。郷域の比定については、その遺称とみ…

小形山村おがたやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市小形山村[現]都留市小形山蛇行しながら北流する桂川の西岸段丘上に位置し、南は川茂(かわも)村など。北部と西部は高川(たかがわ…

板持庄いたもちのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:前原市板持村板持庄現板持一帯に成立した安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。寛仁三年(一〇一九)七月一三日の大宰府解写(「小右記」寛仁三年…

亀甲村かめこうむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区亀甲村[現]大分市丸亀(まるがめ) 亀甲、鶴瀬(つるせ)大野川と乙津(おとづ)川に挟まれた輪中地域にある。ほぼ北流…

利根郡とねぐん

日本歴史地名大系
面積:一六二九・八九平方キロ昭和(しようわ)村・白沢(しらさわ)村・利根(とね)村・川場(かわば)村・片品(かたしな)村・水上(みなかみ)…

律令格式 (りつりょうきゃくしき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 中国 日本 朝鮮中国律・令・格・式なる4種の法典は歴代の政府が発布した六法全書のごときもので,古くは戦国時代に淵源し,唐代に至って最も…

茶畑村ちやばたけむら

日本歴史地名大系
静岡県:裾野市茶畑村[現]裾野市茶畑公文名(くもみよう)村・稲荷(いなり)村の南に位置する。南西には近世初期に当村から分れた平松(ひらまつ…

阿下喜村あげきむら

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡北勢町阿下喜村[現]北勢町阿下喜村の南と西は員弁川が流れ、北は員弁川支流の鎌田(かまた)川・貝野(かいの)川が流れ、東には六…

奥馬野村おくばのむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村奥馬野村[現]大山田村奥馬野広瀬(ひろせ)村の南に位置する。東に笠取(かさとり)山(八二八メートル)・布引(ぬのびき…

猿ヶ京関所跡さるがきようせきしよあと

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村猿ヶ京村猿ヶ京関所跡[現]新治村猿ヶ京三国街道上に設けられた関所。同街道が相俣(あいまた)宿を出たあと、昭和三三年(一…

地蔵堂じぞうどう

日本歴史地名大系
青森県:むつ市地蔵堂[現]むつ市田名部 宇曾利山宇曾利山(うそりやま)湖の北湖畔にあり、背後に地蔵山を負う。霊場恐山の本堂で、本尊は地蔵菩薩…

郡田村こおりだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市郡田村[現]国分市郡田弟子丸(でしまる)村の北東、手籠(てご)川支流郡田川の流域に位置し、北は重久(しげひさ)村。山之路(…

馬場村ばばむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡大根占町馬場村[現]大根占町馬場城元(しろもと)村の南に位置し、西は海に面する。東部の山地に源を発する神(かみ)ノ川が西流…

小枕村こまくらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区小枕村[現]篠山市小枕野中(のなか)村の南に位置し、南部に三国(みくに)ヶ岳があり、大川(篠山川)支流の小枕川が…

書経 (しょきょう) Shū jīng

改訂新版 世界大百科事典
中国の経書。五経の一つ。先秦では単に《書》といい,漢代からは《尚書》と呼ばれ,宋以後《書経》と称される。《書》は史官の記録に由来する中国最…

混沌 (こんとん) hùn dùn

改訂新版 世界大百科事典
天地万物が形成される以前の原初の状態。また,物事が混然としてひとつになっているさま。ギリシア語のカオスに相当する。中国では,渾沌,渾敦,,…

南進政策 なんしんせいさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日中戦争開始後に本格化した日本の南方地域への進攻政策で、1935年(昭和10)に海軍によって唱えられた。陸軍の華北進出に対抗し、かつ「日満支経済…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android