レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群、下肢静止不能症候群、不穏脚症候群)(睡眠異常)
- 内科学 第10版
- (5)レストレスレッグズ症候群(restless legs syndrome)(むずむず脚症候群,下肢静止不能症候群,不穏脚症候群) 定義・概念 下肢に生じる不…
きり‐かえ(‥かへ)【切替・切換】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 続いているもの、つながっているものを切って、別のものに変えること。それまでの制度、慣習などを改めること。また、従来とは別のもの…
セルデン せるでん John Selden (1584―1654)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀前半に活躍したイギリスの法律家、政治家、また法・政治学者。彼の思想には、エラスムス、フッカー、グロティウスなどの人文主義者たちの影響…
多党制 たとうせい multiparty system
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般には、単独では政権を担当するだけの勢力をもたない多数の政党が競合している政治状況をさす。小党分立制ともいい、二大政党制に対する語。この…
董建華 とうけんか / トンチエンホワ Dong Jian-hua (1937― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 香港(ホンコン)の実業家。中国返還後の香港特別行政区の初代行政長官。上海(シャンハイ)生まれ。海運王・董浩雲の長男で、1947年、家族とともに香港…
マゴケ類 まごけるい [学] Bryidae
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コケ植物蘚類(せんるい)綱のなかの一群で、マゴケ亜綱ともよばれる。蘚類のほとんどの種類はこれに含まれる。植物体はすべて茎・葉の分化がある茎葉…
栗林村くりばやしむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:三条市栗林村[現]三条市栗林・石上(いしがみ)三丁目信濃川右岸、石上村の北に位置する。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一…
校歌 (こうか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 学生歌 日本の校歌小・中・高校,大学などの諸学校あるいは幼稚園などで制定された歌曲。幼稚園では園歌と称することもある。おもに学校…
自由主義 じゆうしゅぎ liberalism 英語 Liberalismus ドイツ語 libéralisme フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17、18世紀の市民革命期に登場した政治・経済・社会思想。絶対君主の抑圧から解放されることを求めて、近代市民階級が、人間は何ものにも拘束されず…
陳那 じんな (480―540ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドの仏教論理学者。サンスクリット名はディグナーガDignāga、域龍(いきりゅう)とも訳す。伝記は不詳だが、『大唐西域記(さいいきき)』などの中国…
尋 常用漢字 12画 (旧字) 12画 (異体字) 15画
- 普及版 字通
- [字音] ジン[字訓] たずねる・つぐ・ひろ[説文解字] [字形] 会意右+左。左は左手に呪具の工、右は右手に祝告の器である(さい)をもつ形。神に祈り、…
チャイコフスキー国際コンクール
- 知恵蔵
- 4年に1度、ロシアのモスクワ音楽院で開催される国際音楽コンクール。エリザベート王妃国際音楽コンクール、ショパン国際ピアノコンクールとあわせて…
衣笠祥雄 きぬがささちお (1947―2018)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロ野球選手(内野手:右投右打)。1月18日、京都府生まれ。平安高校時代には捕手として春夏の甲子園に出場し、1965年(昭和40)広島カープ(現、広…
動気候学 どうきこうがく dynamic climatology
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 気候現象の成因論的な説明を目的として、気候を物理的・力学的立場から研究する気候学の一分野。静気候学に対する語で、静気候学がもっぱら気候要素…
古今亭 今輔(5代目) ココンテイ イマスケ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業落語家 肩書日本芸術協会会長 本名鈴木 五郎 旧名・旧姓斉藤 別名初名=三遊亭 右京,前名=三遊亭 桃助,柳家 小山三,桂 米丸(3代目)(カツラ ヨネ…
蜷川幸雄 にながわゆきお (1935―2016)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 演出家。埼玉県川口市生まれ。開成高校卒。画家志望であったが1955年(昭和30)に劇団青俳の安部公房(こうぼう)作『制服』を見て演劇に開眼、同劇団…
中野 桂樹 ナカノ ケイジュ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の彫刻家 生年明治22(1889)年1月27日 没年昭和40(1965)年2月6日 出生地青森県西津軽郡川除村蓮川 本名中野 健作 学歴〔年〕東京美術…
コーラノキ こーらのき kola [学] Cola nitida A.Chev.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アオギリ科(APG分類:アオイ科)の常緑高木。熱帯西アフリカ原産で、種子(コーラ・ナッツ)は清涼飲料の原料とされる。高さ8~15メートル、葉は長…
ミズゴケ みずごけ / 水蘚 [学] Sphagnum
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コケ植物(蘚類(せんるい)綱)ミズゴケ科ミズゴケ属の総称。世界中に約300種、日本では約40種が知られる。湿った場所や沼地などに生え、植物体は直立…
心筋症(心筋疾患)
- 内科学 第10版
- 分類 心筋症の分類にはさまざまなものがあるが,代表的なWHO/ISFC(WHO:World Health Organization,ISFC:International Society and Federation…
渾 12画
- 普及版 字通
- [字音] コン[字訓] すべて[説文解字] [字形] 形声声符は軍(ぐん)。〔説文〕十一上に「溷(にご)りてるる聲なり」とあり、また「一に曰く、下(をか)の…
袋村ふくろむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:三条市袋村[現]三条市袋嵐南東山丘陵沿い平地に開けた村で、東は長嶺(ながみね)村・山崎(やまざき)新田、南から西にかけて入蔵(にゆ…
維那 (いな)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 僧侶の職名。禅宗では〈いの〉〈いのう〉という。起源は僧団の事務的管掌者をさす梵語の羯磨陀那。中国では,僧衆を統理する意味で綱維の維と,羯磨…
良知 (りょうち) liáng zhī
- 改訂新版 世界大百科事典
- もとは《孟子》の中の語。人間が本来もっている判断能力をいう。王守仁(陽明)が良知心学を樹立してから,この良知が哲学概念としてひときわ重要に…
南淵請安 (みなぶちのしょうあん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 7世紀前半の学問僧。生没年不詳。大和高市地方の飛鳥川上流の南淵(現,奈良県高市郡明日香村稲淵)に居住した朝鮮渡来系の東漢(やまとのあや)氏の…
コッゲ船 (コッゲせん) Kogge
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世ヨーロッパの海上通商で使用された各種船舶の一つで,北方のハンザ貿易でひろく用いられ,その主力船種となった。コグ船cogとも呼ばれる。12世紀…
久留島義太
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:宝暦7.11.29(1758.1.8) 生年:生年不詳 江戸中期の和算家。独学で数学を修め,江戸で数学指南をしていた折に中根元圭に見いだされる。享保15(17…
中村正直 なかむらまさなお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保3(1832).5.26. 江戸[没]1891.6.7. 東京洋学者,明治初期の啓蒙思想家。通称敬輔,号は敬宇。昌平坂学問所で漢学を修め,かたわら桂川国興か…
武烈王 ぶれつおう Muyǒl-wang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]真平王25(603)[没]武烈王8(661)朝鮮,新羅の第 29代の王 (在位 654~661) 。姓名は金春秋。諡は太宗。父は第 25代真智王の子金龍春 (龍樹) 。母…
大東急記念文庫 だいとうきゅうきねんぶんこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都世田谷区上野毛所在。国宝3点を所蔵する。『白描絵料紙理趣経』1巻は鎌倉初期の装飾経で,建久3 (1192) 年崩御した後白河法皇の供養のため『金…
張 承志 チョウ・ショウシ Zhang Cheng-zhi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書歴史家,作家国籍中国生年月日1948年出生地北京専門西北少数民族史学歴北京大学歴史学部考古学科〔1975年〕卒,中国社会科学院研究生院〔198…
すう【数】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物の順序や数量などを示す呼び名。かず。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕[初出の実例]「女子に適切なる職業に至りては其数(ス…
せい‐き【世紀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 年代。時代。[初出の実例]「春秋いく度か去来して世紀また新たなるの日」(出典:葬列(1906)〈石川啄木〉)② およそキリスト誕生の年か…
ここ‐に【此に・是に・爰に】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 接続詞 〙① 先行の事柄の当然の結果として、後行の事柄が起こることを示す。それで。そこで。それゆえ。[初出の実例]「高天の原動(とよ)みて、八…
そう‐しき(サウ‥)【葬式】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 死者をほうむる儀式。葬礼。葬儀。とむらい。[初出の実例]「世に儒葬と云へる目のあるは、昔の性理家の朱子家礼に拠て建たる葬式にて、仏…
おそ・る【恐・畏・怖・懼】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 平安以前では、上二段、四段、下二段と活用し、のち下二段が残る。→おそれる )[ 1 ] 〘 自動詞 ラ行上二段活用 〙 =おそれる(恐)[初出の実例]「…
めい‐き【明器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「明」は死者を神明にするの意 ) 中国で死者とともに埋葬した器物。死者が生前使用していた器具や動物などの模型を木・泥・陶器・金属…
楢林鎮山 ならばやしちんざん (1648―1711)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸中期のオランダ通詞。楢林流外科の開祖。長崎生まれ。名は時敏・春育、通称は彦四郎・新右衛門・新五(吾)兵衛。剃髪(ていはつ)して栄休と名の…
全国区 ぜんこくく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1982年の公職選挙法一部改正(昭和57年法律81号)以前においては、参議院議員定数252人のうち、100人(全国選出議員)は全国都道府県を1選挙区として…
大陸斜面 たいりくしゃめん continental slope
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大陸棚の外縁から沖に向かって、深海底につながる傾斜面。一般に、褶曲(しゅうきょく)海岸の沖合いでは傾斜が大きく、平均で5度40分、河口の沖合いで…
治部省 じぶしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 令制官司(りょうせいかんし)の八省の一つ。「おさむるつかさ」とも読む。この省の前身は理官(おさむるつかさ)で、681年(天武天皇10)に初見する。令…
石狩(市) いしかり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中央部、日本海に臨む市。1902年(明治35)町制施行。1907年花川村を合併。1996年(平成8)市制施行。2005年、厚田(あつた)郡厚田村、浜益(は…
豊浦(町) とようら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の町。内浦(うちうら)湾(噴火湾)に臨む。1947年(昭和22)町制施行。JR室蘭(むろらん)本線、国道37号が…
分米(ぶまい) ぶまい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「ぶんまい」ともいう。(1)中世において年貢米のこと。一反当りの年貢徴収率(斗代(とだい))に反別を乗じて算出された。籾(もみ)や銭で納める場合…
藤原豪信 ふじわらのごうしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年未詳。鎌倉末期から南北朝にかけて活躍した画家。藤原為信(ためのぶ)の孫で為理(ためすけ)の子(実父は為信)。名は未詳。天台僧となり、法印…
無準師範(ぶじゅんしはん) ぶじゅんしはん (1178―1249)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、南宋(なんそう)代の臨済(りんざい)宗の僧。「むじゅんしばん」とも読む。号は無準、賜号は仏鑑禅師(ぶっかんぜんじ)。剣閣(けんかく)(四川(し…
氷見 晃堂 ヒミ コウドウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の木工芸家 生年明治39(1906)年10月30日 没年昭和50(1975)年2月28日 出身地石川県金沢市 本名氷見 与三治(ヒミ ヨサジ) 学歴〔年〕金沢市小…
助 常用漢字 7画
- 普及版 字通
- [字音] ジョ[字訓] たすける[説文解字] [字形] 会意且(しょ)+力。〔説文〕十三下に「左(たす)くるなり」とし、且声とするが、且は(すき)、力は耒(す…
未決 みけつ
- 日中辞典 第3版
- 未决wèi jué,尚未决定shàng wèi juédìng;未判决wèi pànjué.~未決の事項をかた…
帯広畜産大学[国立] おびひろちくさんだいがく Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
- 大学事典
- 1941年(昭和16)に創立された帯広高等獣医学校を起源とする。第2次世界大戦後,獣医学科・酪農学科からなる新制帯広畜産大学となり,現在では日本で…