南淵請安(読み)ミナブチノショウアン

デジタル大辞泉 「南淵請安」の意味・読み・例文・類語

みなぶち‐の‐しょうあん〔‐シヤウアン〕【南淵請安】

飛鳥あすか時代の学問僧あや出身小野妹子に随行し、隋に留学。帰国後、中大兄皇子中臣鎌足らに儒学教授。みなみぶちのしょうあん。生没年未詳。

みなみぶち‐の‐しょうあん〔‐シヤウアン〕【南淵請安】

みなぶちのしょうあん(南淵請安)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南淵請安」の意味・読み・例文・類語

みなぶち‐の‐しょうあん‥シャウアン【南淵請安】

  1. 推古朝の遣隋留学生漢人系の帰化人。推古天皇一六年(六〇八)小野妹子に従い留学生として入隋、舒明天皇一二年(六四〇)帰国して、中大兄皇子・中臣鎌足をはじめとする貴族子弟に漢籍を講じ、新知識を鼓吹して大化改新の実現に大きな影響を与えた。「南淵書」と呼ばれるものがあるが偽書である。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南淵請安」の意味・わかりやすい解説

南淵請安
みなぶちのしょうあん

推古朝,舒明朝の遣唐留学生。大化改新の功労者。姓は大和国高市郡(たけちのこおり)の地名に由来するとされる。『日本書紀』に「南淵漢人請安」とあり,漢人系の渡来人とされる。推古16(608)年9月の使者裴世清が帰国するとき,大使小野妹子,小使の吉士雄成(きしのおなり)について,高向玄理,僧らとともに,国書を隋帝に上奏するため,留学僧として隋につかわされた(→遣隋使)。32年間中国に残り,舒明12(640)年に,高向とともに,新羅百済の朝貢使を率いてから帰朝。中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)は,南淵に周孔の教え(→儒教)を学ぶ往復の途次に,蘇我氏打倒の謀議を行なったといわれる。経術,文学,武術に通じ,著書が多いとされるが,現存しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南淵請安」の意味・わかりやすい解説

南淵請安 (みなぶちのしょうあん)

7世紀前半の学問僧。生没年不詳。大和高市地方の飛鳥川上流の南淵(現,奈良県高市郡明日香村稲淵)に居住した朝鮮渡来系の東漢(やまとのあや)氏一族。南淵漢人請安ともいい,名を清安にもつくる。来朝した隋使裴世清(はいせいせい)を送る小野妹子にしたがい,608年(推古16)学生高向玄理(たかむくのくろまろ),学問僧旻(みん)らとともに留学し,640年(舒明12)玄理らと新羅を通って帰国。ときに大唐学問僧とみえる。33年間におよぶ中国滞留中に,隋・唐の興亡,唐の隆盛を直接見聞した。644年(皇極3)中大兄皇子,中臣鎌子らが周孔の教えを学んだ南淵先生とは,請安のことで,彼らは通学の途中,蘇我氏討滅の策をはかったという。しかし大化改新政治に参画した形跡はなく,そのころまでには没していたと推定される。明日香村稲淵の竜福寺内に請安の墓と伝える古塚がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南淵請安」の意味・わかりやすい解説

南淵請安
みなみぶちのしょうあん

生没年未詳。7世紀前半の学問僧。南淵漢人(あやひと)請安(青安)ともいい、飛鳥(あすか)川上流域の南淵に居住した東漢氏(やまとのあやうじ)の一族。608年(推古天皇16)に小野妹子(おののいもこ)、高向玄理(たかむこのくろまろ)、僧旻(みん)らとともに遣隋(けんずい)使として中国に渡り、640年(舒明天皇12)に玄理らとともに新羅(しらぎ)を経て帰国した。この33年に及ぶ中国滞在中に隋から唐への王朝の交替を直接に見聞し、この経験が帰国後に大きな影響を与えたといわれる。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(天智(てんじ)天皇)や中臣鎌子(なかとみのかまこ)(藤原鎌足(かまたり))らは、この請安に「周孔の教」(儒教)を学んだといい、その往復の途次に蘇我入鹿(そがのいるか)・蝦夷(えみし)討滅の計画をたてたという。しかし、請安自身がこの蘇我本宗滅亡のクーデターに参画した形跡はなく、あるいは当時すでに死去していたのかもしれない。奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村稲淵(いなぶち)の竜福寺内には請安の墓と伝える塚がある。

[佐藤宗諄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南淵請安」の意味・わかりやすい解説

南淵請安【みなぶちのしょうあん】

7世紀の学僧。生没年不詳。渡来人系の東漢(やまとのあや)氏の一族。608年遣隋使小野妹子(おののいもこ)に従って入隋し,640年帰国。中大兄(なかのおおえ)皇子中臣鎌足(なかとみのかまたり)らに新知識を伝え,大化改新に影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南淵請安」の解説

南淵請安
みなぶちのしょうあん

名は「じょうあん」とも。清安とも。生没年不詳。遣隋学問僧。姓は漢人(あやひと)。南淵は大和国高市郡飛鳥川上流の地名(現,奈良県明日香村稲渕)で,5世紀後半以降に新しく渡来した東漢氏系氏族。608年(推古16)遣隋使小野妹子(いもこ)らに従って留学し,640年(舒明12)百済使・新羅使とともに帰国。中大兄(なかのおおえ)皇子と中臣鎌足(なかとみのかまたり)がともに儒教を学んだという南淵先生は請安のことと考えられる。大化の新政権には名がみえず,その直前に没したとも推測される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南淵請安」の解説

南淵請安 みなぶちの-しょうあん

?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。
朝鮮渡来系の漢人(あやひと)の一族で,大和(奈良県)高市郡南淵にすむ。推古天皇16年(608)小野妹子にしたがって隋(ずい)(中国)に留学し,32年後帰国。「日本書紀」に中大兄皇子と中臣鎌足が南淵先生(せんじょう)に儒教をまなび,その通学の途中に大化の改新の策をねったとあるのは,請安のこととされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「南淵請安」の解説

南淵請安
みなぶちのしょうあん

生没年不詳
7世紀前期の渡来人系の学問僧
608年,遣隋使小野妹子に従って学問僧として隋に留学。640年帰国。中大兄 (なかのおおえ) 皇子や中臣鎌足に中国の新知識を教え,大化の改新に貢献した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南淵請安の言及

【唐】より

…この進言は,630年(舒明2)の第1次遣唐使として実現し,これ以後9世紀半ばまでに十数回の遣唐使が派遣されることになる。また第1次遣唐使帰国の際には,二十数年間中国に滞在していた僧旻(みん)(新漢人旻(いまきのあやひとみん))ら留学生もいっしょに帰り,さらに10年後には,留学生の南淵請安(みなぶちのしようあん),高向玄理(たかむくのくろまろ)らも唐から帰国した。彼らは,隋が滅び唐の国家が形成される経過を目のあたりに見てきたと推測されるが,彼らの知識と体験は,大化改新の際に重要な役割を果たした。…

【留学】より

…これ以後,古代の留学生はすべて男性と推定される。 7世紀初めに久しく中絶していた中国王朝との外交が再開されると,608年(推古16)遣隋使小野妹子に従って,高向玄理(たかむくのくろまろ),僧旻(新漢人旻(いまきのあやひとみん)),南淵請安(みなぶちのしようあん)ら8人の学生・学問僧が隋に渡った。彼らは,二十数年から三十数年の長期間にわたって中国に滞在し,隋が滅び,唐が興ってくる中国の社会を実見して帰国し,大化改新に始まる律令国家の建設に大きな役割を果たした。…

※「南淵請安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む