「JR」の検索結果

10,000件以上


天童[市] (てんどう)

改訂新版 世界大百科事典
山形県中東部の市。1958年市制。人口6万2214(2010)。山形盆地の中央部東寄りに位置し,市域の東半は奥羽山脈の山地,西半は乱(みだれ)川と立谷川…

厚木[市] (あつぎ)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県のほぼ中央にある市。1955年厚木町と南毛利,睦合(むつあい),小鮎,玉川の4村が合体,市制。人口22万4420(2010)。県央部を南下する相模…

鹿苑神社ろくおんじんじや

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市二之宮村鹿苑神社[現]磐田市二之宮JR東海道本線磐田駅の東南東、横須賀(よこすか)街道の南方にあり、北は臨済宗妙心寺派連福(れ…

日枝神社ひえじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:日光市野口村日枝神社[現]日光市野口JR日光線や国道一一九号に沿う北側の生岡平(いくおかだいら)とよばれる小高い丘上にある。祭神は大…

石田遺跡いしだいせき

日本歴史地名大系
山形県:寒河江市楯南村石田遺跡[現]寒河江市寒河江 石田高瀬(たかせ)山丘陵東縁に広がる微高地に立地する縄文時代晩期から平安時代の遺跡。大正…

大崎台遺跡おおさきだいいせき

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市六崎村大崎台遺跡[現]佐倉市六崎JR佐倉駅の南側台地上に位置。昭和五六年(一九八一)から二年にわたって調査され、弥生時代中期後…

弟子屈村てしかがむら

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁弟子屈町弟子屈村大正一二年(一九二三)から昭和二二年(一九四七)まで存続した川上(かわかみ)郡の村。大正一二年四月、同郡弟…

鵜ノ鼻古墳群うのはなこふんぐん

日本歴史地名大系
島根県:益田市遠田村鵜ノ鼻古墳群[現]益田市遠田町 下遠田日本海に突き出した鵜ノ鼻とよばれる岬状の台地およびその海岸部に造られた古墳群。もと…

土居宿どいしゆく

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町土居村土居宿[現]作東町土居近世出雲往来の宿場。東は万能(まんの)乢を越えて播磨国佐用(さよう)郡佐用宿(現兵庫県佐用…

札苅遺跡さつかりいせき

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁木古内町札苅村札苅遺跡[現]上磯郡木古内町字札苅津軽海峡に面した標高七―一〇メートルの海岸段丘上に立地する縄文時代晩期の集落…

斜里(町) しゃり

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1939年(昭和14)町制施行。オホーツク海に面する小平野とその背後の斜里岳(1547メートル)、摩周カル…

ダスティ ベーカー Dusty Baker

現代外国人名録2016
職業・肩書大リーグ監督(ナショナルズ)国籍米国生年月日1949年6月15日出生地カリフォルニア州リバーサイド本名Baker,Johnnie B.Jr.受賞最優秀監督賞(…

ソフトパワー そふとぱわー soft power

日本大百科全書(ニッポニカ)
その社会のもつ文化や政治的価値観などを背景として、他国から理解、信頼、支持、共感を得て、国際社会で発揮される影響力。武力や経済力、資源を背…

赤坂田遺跡あかさかだいせき

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡安代町荒屋村赤坂田遺跡[現]安代町 荒屋 赤坂田JR花輪(はなわ)線赤坂田駅南東一五〇メートルに位置し、小沢によって形成された標…

マキノ町まきのちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡マキノ町面積:七八・三四平方キロ高島郡北東部にあり、南は琵琶湖に面し、東は伊香(いか)郡西浅井(にしあざい)町、北は福井県敦…

ミニチュアカー miniature car

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
実物の自動車をモデルに,縮小してつくられた模型。ミニカー,モデルカーともいう。玩具としても用いられるが,ビンテージや限定生産による希少で高…

押水 おしみず

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中北部、羽咋郡(はくいぐん)にあった旧町名(押水町(まち))。現在は羽咋郡宝達志水(ほうだつしみず)町の南部を占める地域。1954年(昭和29)…

親不知・子不知 おやしらずこしらず

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の最西端、富山県境の糸魚川市(いといがわし)市振(いちぶり)から青海(おうみ)駅まで約15キロメートルの海岸景勝地。北アルプスの北端が300~40…

玖珠(町) くす

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中西部、玖珠郡にある町。1927年(昭和2)万年(はね)村が町制施行し、玖珠町と改称。1955年(昭和30)に、1893年(明治26)町制施行した森町と…

頸城(新潟県) くびき

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、中頸城郡にあった旧村名(頸城村(むら))。現在は、上越(じょうえつ)市の北西部を占める一地区。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、…

島ヶ原 しまがはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中西部、阿山郡(あやまぐん)にあった旧村名(島ヶ原村(むら))。現在は伊賀(いが)市の西端を占める一地域。2004年(平成16)上野(うえの)市、…

市川〔市〕 いちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部にある市。 1934年市制。江戸川の三角州と下総台地にまたがる住宅都市,工業都市。住宅地は市の北部,千葉街道 (国道 14号線) 沿いから…

臼杵〔市〕 うすき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南東部,豊後水道西側の臼杵湾に臨む市。市域のほぼ中央部を臼杵川が北東に流れ,臼杵湾に注ぐ。 1950年白杵町と海辺村が合体して市制。 1954…

かじくりはまいせき【梶栗浜遺跡】

国指定史跡ガイド
山口県下関市梶栗町にある墓地跡。響灘(ひびきなだ)に面し、現在の海岸線から500m入り込んだ砂丘上、標高3.5mに南北に長く位置する。1913年(大正2…

かすがやまこふんぐん【春日山古墳群】

国指定史跡ガイド
滋賀県大津市真野谷口町にある古墳群。琵琶湖の西岸、堅田(かたた)地区背後の滋賀丘陵の先端部に位置し、約220基からなる湖西地方最大で古墳時代後…

かもいせき【加茂遺跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県川西市加茂・南花屋敷にある集落跡。猪名(いな)川が北摂丘陵から西摂平野に流れ出る地点に発達した伊丹台地の縁辺上、標高約40mに立地する。…

こうぼうやまこふん【弘法山古墳】

国指定史跡ガイド
長野県松本市並柳にある古墳。松本平野東南の弘法山と俗称される丘陵先端に位置する、3世紀末に築造された東日本最古級の前方後方墳である。西日本…

こまさかまがいぶつ【狛坂磨崖仏】

国指定史跡ガイド
滋賀県栗東(りっとう)市荒張地先にある石仏。大津市との境界に近い金勝山(こんぜやま)ハイキングコースに位置し、奈良時代に大きな花崗岩の磨崖面に…

しまのかみぐんがあと【嶋上郡衙跡】

国指定史跡ガイド
大阪府高槻市川西町・清福寺町・郡家新町にある奈良時代の郡衙(役所)跡。指定名称は「嶋上郡衙跡 附寺跡(つけたりてらあと)」。芥川中流域の西岸…

にゅうつひめじんじゃけいだい【丹生都比売神社境内】

国指定史跡ガイド
和歌山県伊都(いと)郡かつらぎ町上天野にある神社。神社では「にうつひめ」と読む。和歌山県の北部、紀ノ川から紀伊山地に入った標高450mの天野盆地…

はすがいけよこあなぐん【蓮ヶ池横穴群】

国指定史跡ガイド
宮崎県宮崎市芳士にある横穴。日向(ひゅうが)灘に面した宮崎平野の西辺の丘陵に位置し、東西約1km、南北1.3kmの丘陵の南方向に開口する斜面に構築さ…

ふなさこかまあと【船迫窯跡】

国指定史跡ガイド
福岡県築上郡築上町船迫にある窯跡。英彦(ひこ)山系から北へ延びる支脈に連なる丘陵北端に所在する。この遺跡は茶臼山東窯跡、堂がへり窯跡、堂がへ…

みのだにこふんぐん【箕谷古墳群】

国指定史跡ガイド
兵庫県養父(やぶ)市八鹿町小山(ようかちょうこやま)にある古墳群。但馬地方のほぼ中央に位置し、八木川下流域左岸の丘陵上、標高83~93mの緩斜面に…

よこみはいじあと【横見廃寺跡】

国指定史跡ガイド
広島県三原市本郷町にある寺院跡。梨和川が沼田(ぬた)川に合流する地点の西北山麓に位置する。現在の市立本郷中学の東側の畑から古代の瓦などの出土…

幹線系線区 (かんせんけいせんく)

改訂新版 世界大百科事典
国鉄(現,JR)がみずからの経営努力(近代化,合理化など)を行うことにより,自立経営が可能であり,鉄道特性を発揮しうる,としていた線区のこと…

新座[市] (にいざ)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南部の市。1970年市制。人口15万8777(2010)。武蔵野台地の北東部にあたる野火止(のびどめ)台地上に位置し,付近一帯は《和名抄》にいう新…

豊前[市] (ぶぜん)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県東部,周防灘に面する市。人口2万7031(2010)。1955年4月10日,築上郡の八屋(はちや)町と8村が合体,宇島(うのしま)市となり,4日後豊前…

和田(千葉県) わだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、安房郡(あわぐん)にあった旧町名(和田町(まち))。現在は南房総市(みなみぼうそうし)の北東部を占める地域。安房丘陵に位置し太平洋に…

和田山 わだやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中北部、朝来郡(あさごぐん)にあった旧町名(和田山町(ちょう))。現在は朝来市の北端部を占める一地区。旧和田山町は1930年(昭和5)枚田(ひ…

倉吉〔市〕 くらよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,天神川と支流小鴨川流域に広がる市。大山の東麓に位置する。 1953年倉吉町,上井町と西郷村,上小鴨村,高城村,社村,北谷村,上北条村…

いいだじょう【飯田城】

日本の城がわかる事典
長野県飯田市にあった平山城(ひらやまじろ)。13世紀初めに信濃小笠原氏一族の坂西氏によって築かれたとされている。戦国時代に武田信玄の支配する城…

おおずじょう【大洲城】

日本の城がわかる事典
愛媛県大洲(おおず)市大洲にある平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。肱川(ひじかわ)の流れを利用して内堀・外堀を…

かさいじょう【葛西城】

日本の城がわかる事典
東京都葛飾区にあった城。築城者、築城年代は不明だが、鎌倉時代に葛西氏が建てた城館がその起源ともいわれる。戦国時代になると、武蔵から下総へ進…

しんぐうじょう【新宮城】

日本の城がわかる事典
和歌山県新宮市新宮にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代初期に廃城を再建した城。国指定史跡。天正の頃、堀内氏が築城したが、一国一城令で一時…

大町〔市〕 おおまち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北西部,松本盆地の北部から飛騨山脈の東斜面にかけて広がる市。1954年大町,平村,常盤村,社村が合体して市制。2006年八坂村,美麻村を編入…

清音村きよねそん

日本歴史地名大系
岡山県:都窪郡清音村面積:九・五一平方キロ郡西部高梁(たかはし)川の左岸にあり、小田(おだ)川との合流点に近い。北は総社市、東は山手(やま…

久慈川(福島県、茨城県) くじがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南部から茨城県北部を流れる川。流域面積1490平方キロメートル、延長124キロメートルの一級河川。支流数は川上(かわかみ)川(福島県)、八溝(…

江府(町) こうふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県南西部、日野郡にある町。1953年(昭和28)江尾(えび)町と神奈川(かながわ)、米沢(よねざわ)の2村が合併して成立。1954年日光(にっこう)村の一…

士別(市) しべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、名寄(なよろ)盆地の一部を占める市。1954年(昭和29)士別町と上士別、多寄(たよろ)、温根別(おんねべつ)の3村が合併して市制施行。20…

下部 しもべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南西部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(下部町(ちょう))。現在は南巨摩(みなみこま)郡身延(みのぶ)町の北東部を占める一地区。1…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android