「上皇2」の検索結果

10,000件以上


大塩庄おおしおのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧印南郡地区大塩村大塩庄現姫路市大塩町・高砂市北浜町(きたはまちよう)地区から姫路市別所町北宿(べつしよちようきたじゆく)・…

逢坂関 (おうさかのせき)

改訂新版 世界大百科事典
近江国に置かれた古代の関。会坂,相坂とも書く。近江国と山城国との境の逢坂山にあり,現大津市逢坂1丁目付近に比定されているが不詳。逢坂山は646…

長慶天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:応永1.8.1(1394.8.27) 生年:康永2/興国4(1343) 南朝第3代の天皇。後村上天皇の第1皇子,名は寛成,法名覚理。正平23/応安1(1368)年3月11日,父後…

源仲章

朝日日本歴史人物事典
没年:承久1.1.27(1219.2.13) 生年:生年不詳 鎌倉前期の儒者,武士。源実朝の近臣として殺害された政治家。後白河法皇の近臣の源光遠の子に生まれ,兄…

土成 どなり

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、板野郡にあった旧町名(土成町(ちょう))。現在は阿波市(あわし)の東部を占める地域。旧土成町は、1955年(昭和30)土成、御所(ごしょ…

貞慶

朝日日本歴史人物事典
没年:建保1.2.3(1213.2.24) 生年:久寿2.5.21(1155.6.22) 鎌倉初期の法相宗の学僧。解脱房,貞慶已講,侍従公ともいう。法然の専修念仏停止を求めた『…

薬師寺やくしじ

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡京北町下村薬師寺[現]京北町大字細野 下下(しも)の山麓に南面する。臨済宗南禅寺派。山号は岸池山、本尊は薬師如来。近世中期に…

大炊御門万里小路殿跡おおいのみかどまでのこうじどのあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区富有学区五丁目大炊御門万里小路殿跡白河法皇の御所。大炊殿(おおいどの)ともいう。永久二年(一一一四)八月三日、大炊御門南、西…

仁科庄にしなのしよう

日本歴史地名大系
長野県:大町市仁科庄仁科庄の文献上の初見は、嘉元四年(一三〇六)の後宇多上皇院宣案(竹内文平氏蔵)に「室町院御領、(中略)信乃仁科庄親王分…

仮説検定【かせつけんてい】

百科事典マイペディア
単に検定とも。母集団について立てた仮説(帰無仮説)H(/0)を捨てるか捨てないかを,母集団から抽出した標本(測定値)によって定めること。H(/0)が…

最後から二番目のナンシー・トマト

デジタル大辞泉プラス
生田萬(よろず)による戯曲。初演は劇団ブリキの自発団(1984年)。1986年、第30回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

ワルキューレの冒険 時の鍵伝説

デジタル大辞泉プラス
ナムコが1986年8月に発売したゲームソフト。アクションロールプレイングゲーム。ファミリーコンピュータ用。その後、1998年9月にレトロゲームを集め…

とみのこうじ‐どの(とみのこうぢ‥)【富小路殿】

精選版 日本国語大辞典
中世の平安京の邸宅、また、里内裏の名。富小路(現在の麩屋町通)の東にあった。はじめ西園寺実氏の邸で、貞永元年(一二三二)後堀河上皇の仙洞と…

分国 ぶんこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安中期以後、本来は行政区域であった国を、一国または数国にわたって院(上皇・女院など)、宮(中宮・東宮など)に賜り、国を賜った国主(院・宮…

元本能寺町もとほんのうじちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区本能学区元本能寺町中京区小川通六角下ル南北に通る小川(おがわ)通を挟む両側町。平安京の条坊では、左京四条二坊四保一五町の地に…

観音寺かんのんじ

日本歴史地名大系
京都市:東山区泉涌寺門前泉涌寺観音寺泉涌寺の北にある塔頭。天長年間(八二四―八三四)嵯峨上皇の御願により空海の開基と伝える。左大臣藤原緒嗣が…

岩村神社いわむらじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡岩村町岩村城下岩村神社[現]岩村町 若宮旧町人町の下(した)町と土手下(どてした)の境をなす桝形(ますがた)から南に行ったとこ…

尭恕入道親王

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄8.4.16(1695.5.28) 生年:寛永17.10.16(1640.11.29) 江戸前期の天台宗の僧で,妙法院第34世。諱は完敏,字は体素,逸堂と号す。後水尾上皇の…

いん‐ごう(ヰンガウ)【院号】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もと、天皇が譲位の後に居住した後院の名をその人のおくり名としたもの。① 上皇や在位中に没した天皇あるいは女院などに付ける尊称。嵯峨…

ザリエル朝【ザリエルちょう】

百科事典マイペディア
神聖ローマ帝国の皇帝位を占めた中世ドイツの王朝(1024年―1125年)。ザクセン朝の後をうけたザリエルSalier家のコンラート2世が始祖。フランケン朝…

後白河天皇【ごしらかわてんのう】

百科事典マイペディア
平安末期の天皇。鳥羽天皇第四皇子。1155年即位,保元(ほうげん)の乱では勝利し,1158年譲位,その後5天皇の代にわたって院政を行った。その間,平…

だんわ 談話 discourse

最新 心理学事典
談話とは複数の語や文の集合,すなわちコミュニケーションにおける言語情報の総体を指している。談話には,まとまった物語や説明,おとなと子どもの…

だいにそう‐りんしょうしけん〔ダイニサウリンシヤウシケン〕【第二相臨床試験】

デジタル大辞泉
⇒第二相試験

仁王門町におうもんちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区初音学区仁王門町中京区二条通東洞院西入東西に通る二条通(旧二条大路)を挟む両側町。東は東洞院(ひがしのとういん)通(旧東洞院…

今庄村いまじようむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡浅井町今庄村[現]浅井町今荘(いまじよう)相撲庭(すまいにわ)村の北、姉(あね)川中流右岸に位置。集落北部を北国脇往還が通…

修禅尼寺しゆぜんにじ

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡桃山町上野村修禅尼寺[現]桃山町最上 小林最上(もがみ)廃寺の寺域に建てられたと伝える寺院であるが、のち取休(とりやすみ)山…

物部氏 (もののべうじ)

改訂新版 世界大百科事典
古代の有力氏族。姓(かばね)は連(むらじ)で,軍事・警察のことをつかさどる物部の伴造(とものみやつこ)。造(みやつこ),首(おびと)などの…

二・二八事件

知恵蔵
国民党支配下の台湾における、外省人と本省人(台湾人)との衝突によって生じた大規模な流血事件。民主化が進む李登輝(リー・トンホイ)体制下で真相究…

報恩寺ほうおんじ

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区山角村報恩寺[現]加古川市平荘町山角平荘町山角(へいそうちようやまかど)の中央部にあり、印南山と号し、高野山真…

関山慧玄

朝日日本歴史人物事典
没年:延文5/正平15.12.12(1361.1.19) 生年:建治3(1277) 鎌倉末期から南北朝期の禅僧。臨済宗京都妙心寺の開山である。信州(長野県)の出身で,鎌倉建…

文保の和談 ぶんぽうのわだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉末期に行われた後深草(ごふかくさ)天皇系持明院(じみょういん)・亀山(かめやま)天皇系大覚寺(だいかくじ)両統による皇位継承についての協議。両…

源義経 みなもとのよしつね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]平治1(1159)[没]文治5(1189).閏4.30. 陸奥,衣川館平安時代末期~鎌倉時代初期の武将。義朝の子。母は常盤御前。頼朝の異母弟。幼名,牛若丸,ま…

今昔物語集 こんじゃくものがたりしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安後期の説話集。31巻(欠巻3巻)。編者未詳。書名は各話の冒頭「今(ハ)昔」による。1130~40年(大治5~保延6)頃の成立か。文献に依拠した1000余話を…

佐渡国 さどのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
北陸道の国。現在は新潟県にある日本海上の島。「延喜式」の等級は中国。当初は雑太(さわた)郡のみであったが,721年(養老5)同郡から賀茂・羽茂(うも…

藤原三守

朝日日本歴史人物事典
没年:承和7.7.7(840.8.7) 生年:延暦4(785) 平安前期の公卿。阿波守従五位上真作と御井(名不詳)の子。「ただもり」とも。後山科大臣。皇太子時代か…

しょうあん【正安】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1299年から1302年まで、後伏見(ごふしみ)天皇、後二条(ごにじょう)天皇の代の元号。前元号は永仁(えいにん)。次元号…

小坂庄こさかのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:浅口郡鴨方町小坂庄「和名抄」浅口郡小坂郷の郷名を継いだものか。鴨方町小坂西・小坂東・本庄(ほんじよ)・地頭上(じとうかみ)一帯に比…

円成寺跡えんじようじあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区鹿ヶ谷村円成寺跡[現]左京区鹿ヶ谷宮ノ前町鹿(しし)ヶ谷(だに)の大豊(おおとよ)神社の地にあった京都仁和寺の院家。もとは円…

伴健岑

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安前期の官人。春宮坊帯刀舎人(護衛官)として皇太子恒貞親王(淳和天皇の皇子)に仕えたが,承和9(842)年7月,嵯峨上皇の重態を聞き,…

妙心寺【みょうしんじ】

百科事典マイペディア
京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派大本山。本尊釈迦如来。1337年花園上皇が関山慧玄を開山として離宮を褝寺としたのが起源。1399年大内…

児島五流 (こじまごりゅう)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県の児島半島の新(いま)熊野権現(倉敷市林)を拠点として,中世,近世期に勢力を持った熊野系修験。平安時代末ころ児島には熊野神領があり,…

嘉慶帝 かけいてい Jia-qing-di; Chia-ch`ing-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆25(1760).10.6. 北京[没]嘉慶25(1820).7.25. 熱河中国,清朝の第7代皇帝 (在位 1796~1820) 。初名は永 琰,のちにぎょう 琰 (ぎょうえん) …

西福寺さいふくじ

日本歴史地名大系
静岡県:三島市三島町西福寺[現]三島市大宮町一丁目江戸時代の三島町の北部、富士の雪解け水が湧き出す水上(みずかみ)にある時宗寺院。山号は高…

植松町うえまつちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区植松町下京区正面通西洞院西入東西に通る正面通(旧七条坊門小路)と南北に通る西洞院(にしのとういん)通(旧西洞院大路)…

信濃前司行長 しなののぜんじゆきなが

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。「徒然草(つれづれぐさ)」に「平家物語」の作者として記された人物。後鳥羽上皇時代の楽府(がふ)論議で面目を失い,「五徳の冠者」とあ…

六波羅探題 ろくはらたんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉幕府が京都の六波羅に設置した機関、およびその長官。ただし探題という称呼は南北朝時代以後のもので、鎌倉時代には単に六波羅、六波羅守護など…

宇治里うじのさと

日本歴史地名大系
京都府:宇治市宇治里歌学書「八雲御抄」に載る歌枕。「宇治里」と記されることは少ないが、宇治は「万葉集」に宇治川・宇治都・宇治渡などの名でみ…

上西門院

朝日日本歴史人物事典
没年:文治5.7.20(1189.9.2) 生年:大治1.7.23(1126.8.13) 平安後期,鳥羽天皇の第2皇女。母は待賢門院藤原璋子。初め恂子といい,のち統子と改名。大…

西大寺 さいだいじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1高野(たかの)寺とも。奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山。南都七大寺の一つ。勝宝山と号す。764年(天平宝字8)恵美押勝(えみのおしかつ)の乱に…

神戸庄・神戸郷かんべのしよう・かんべごう

日本歴史地名大系
兵庫県:宍粟郡一宮町神戸庄・神戸郷現一宮町南端部および現山崎(やまさき)町東端部の揖保(いぼ)川流域に比定される。史料によって神戸庄・神戸…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android