「JR」の検索結果

10,000件以上


神河(町) かみかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中央部、神崎郡(かんざき)にある町。2005年(平成17)、同郡神崎町、大河内町(おおかわちちょう)が合併して成立。西側の千町ヶ峰(せんちょうが…

城崎 きのさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北部、城崎郡にあった旧町名(城崎町(ちょう))。現在は豊岡(とよおか)市の北部中央を占める一地区。旧城崎町は1895年(明治28)町制施行、195…

山方 やまがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北部、那珂郡(なかぐん)にあった旧町名(山方町(まち))。現在は常陸大宮市(ひたちおおみやし)の北東部を占める一地区。1947年(昭和22)町制…

新川 しんかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県北西部、西春日井郡(にしかすがいぐん)にあった旧町名(新川町(ちょう))。現在は清須(きよす)市の中央部を占める一地区。名古屋市に隣接する…

新宮(兵庫県) しんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、揖保郡(いぼ)にあった旧町名(新宮町(ちょう))。現在はたつの市の北半を占める一地区。1934年(昭和9)町制施行。1951年(昭和26)東…

瀬峰 せみね

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北部、栗原郡(くりはらぐん)にあった旧町名(瀬峰町(ちょう))。現在は栗原市の南東部を占める地域。1951年(昭和26)藤里(ふじさと)村が町制…

岱明 たいめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北部、玉名(たまな)郡にあった旧町名(岱明町(まち))。現在は玉名市の南西部を占める。1955年(昭和30)睦合(むつあい)、大野、鍋(なべ)、高…

伊達 だて

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通(なかどお)り地方北部、伊達郡にあった旧町名(伊達町(まち))。現在は伊達市の西部を占める地域。福島盆地の中央にあり、地域には大きな…

千代田(茨城県) ちよだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中央部、新治郡(にいはりぐん)にあった旧町名(千代田町(まち))。現在のかすみがうら市の西部を占める地域にあたる。1954年(昭和29)志筑(し…

伊勢崎〔市〕 いせさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県南東部,利根川中流部左岸にある市。 1940年市制。 1955年三郷村,名和村,豊受村,宮郷村の4村を編入。 2005年赤堀町,東村,境町と合体。中…

宝塚[市] (たからづか)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県南東部の市。1954年宝塚町と良元(りようげん)村が合体,市制。人口22万5700(2010)。六甲山地東端にある武庫川の谷口集落から発達した住宅…

多度津[町] (たどつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史香川県西部,仲多度郡の町。人口2万3498(2010)。神功皇后が〈三韓征伐〉のとき寄港したところといわれ,江戸時代は金刀比羅(ことひら…

中土佐[町] (なかとさ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大野見 中土佐高知県中南部,高岡郡の町。2006年1月旧中土佐町と大野見(おおのみ)村が合体して成立した。人口7584(2010)。大野見中土佐町…

平泉[町] (ひらいずみ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県北上盆地南部,西磐井(にしいわい)郡の町。人口8345(2010)。大和朝廷の蝦夷経営時代から北上盆地をおさえるための軍事上の要地で,1094年…

鹿角[市] (かづの)

改訂新版 世界大百科事典
秋田県北東部,花輪(鹿角)盆地の中心都市。1972年,鹿角郡花輪町,十和田町,尾去沢町,八幡平村が合体して市制,改称。人口3万4473(2010)。9世…

甲賀 こうか

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南東部、甲賀郡にあった町(甲賀町(ちょう))。現在は甲賀市の中央部を占める地域。旧甲賀町は1955年(昭和30)大原、油日(あぶらひ)、佐山の3…

伊東[市] (いとう)

改訂新版 世界大百科事典
静岡県東部,伊豆半島東海岸の市。1947年伊東町と小室村が合体,市制。55年宇佐美・対島の両村を編入し,現在の伊東市となった。人口7万1437(2010)…

神辺 かんなべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県東部、深安郡(ふかやすぐん)にあった旧町名(神辺町(ちょう))。現在は福山市(ふくやまし)の一地区。旧神辺町は1927年(昭和2)町制施行。1954…

木曽福島 きそふくしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡にあった旧町名(木曽福島町(まち))。現在は木曽町の中央部を占める。1967年(昭和42)福島町と新開(しんかい)村が合併して改…

岩城(秋田県) いわき

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南西部、由利郡(ゆりぐん)にあった旧町名(岩城町(まち))。現在は由利本荘(ほんじょう)市の北部を占める地域。西は日本海に面し、北部は秋田…

近江八幡〔市〕 おうみはちまん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県中部,琵琶湖東南岸にある市。沖島を含む。1954年八幡町が岡山村,金田村,桐原村,馬淵村の 4村と合体して市制。1955年北里村,1958年武佐村…

かつらぎ〔町〕 かつらぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北東部,紀ノ川中流域の町。北に和泉山脈,南に紀伊山地が控え,北部を紀ノ川が貫流。北で大阪府,南東で奈良県に接する。1958年伊都町,妙…

米原〔市〕 まいばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北東部,伊吹山地と鈴鹿山脈の間に位置する市。南西部は琵琶湖に臨み,東で岐阜県に接する。 2005年山東町,伊吹町,米原町の3町が合体して市…

由布〔市〕 ゆふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県のほぼ中央に位置する市。北東部は別府市に,東部は大分市に接する。大部分が山に囲まれた高原で,北部にある由布岳から南東方面へ向かって大…

ますだしじょうかんあと【益田氏城館跡】

国指定史跡ガイド
島根県益田市三宅町・東町ほかにある城館跡。益田市は中世の石見(いわみ)国で最大の武士団益田氏の本拠地で、益田氏関連の文化財が数多く残っている…

みすはいじとうあと【三栖廃寺塔跡】

国指定史跡ガイド
和歌山県田辺市下三栖にある白鳳(はくほう)期の寺院跡。発掘は1931年(昭和6)から始められ、1935年(昭和10)に国の史跡に指定、その後の調査から1…

みつづかはいじあと【三ツ塚廃寺跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県丹波市市島町にある白鳳(はくほう)時代の寺院跡。竹田川右岸の段丘上に所在し、きわめて特異な伽藍(がらん)配置をとることから、1976年(昭和…

やぎじょうあと【八木城跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県養父(やぶ)市八鹿町八木(ようかちょうやぎ)にある豪族八木氏の城跡。山陰道に面した八木集落の後方の山上に所在し、鎌倉時代の八木氏の館は八…

那賀 なが

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北部、那賀郡にあった旧町名(那賀町(ちょう))。現在は紀の川市の北東部を占める地域。旧那賀町は、1955年(昭和30)名手(なて)町と上名手…

西浅井 にしあざい

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北部、伊香郡(いかぐん)にあった旧町名(西浅井町(ちょう))。現在は長浜市の西部を占める地域。1955年(昭和30)に塩津、永原の2村が合併して…

西脇(市) にしわき

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中央部やや南寄りにある機業都市。1952年(昭和27)多可郡西脇町と日野、重春(しげはる)、比延庄(ひえしょう)の3村が合併して市制施行。1954年…

日本中央競馬会 にっぽんちゅうおうけいばかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本中央競馬会法に基づき1954年(昭和29)9月に設立された特殊法人。英語表記はJapan Racing Association。略称JRA。1862年(文久2)の日本最初の洋…

萩原 はぎわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
「はぎはら」ともいう。岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧町名(萩原町(ちょう))。現在は下呂(げろ)市の北部中央を占める一地域。1897年…

藤野 ふじの

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県の北西端、津久井郡(つくいぐん)にあった旧町名(藤野町(まち))。現在は、相模原市(さがみはらし)の西部を占める緑(みどり)区の一地域。195…

養父 やぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中北部、養父郡にあった旧町名(養父町(ちょう))。現在は養父市の南東部を占める一地区。1940年(昭和15)養父市場村が町制施行して養父町と…

山川(徳島県) やまかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中北部、麻植郡(おえぐん)にあった旧町名(山川町(ちょう))。現在は吉野川市(よしのがわし)の北西部を占める一地区。1955年(昭和30)川田、…

山下町 やましたちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市中区北部、横浜港岸に接する中心市街地。JR東日本根岸線関内(かんない)駅の東部を占める。横浜高速鉄道みなとみらい線が通り、元町・中華街駅…

吉井(福岡県) よしい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南部、浮羽郡(うきはぐん)にあった旧町名(吉井町(まち))。現在は、うきは市の西部を占める。旧吉井町は1889年(明治22)町制施行。1955年(…

周東 しゅうとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(周東町(ちょう))。現在は岩国市の南西部を占める地域。旧周東町は、1955年(昭和30)高森町(1924年…

通行税 つうこうぜい

日本大百科全書(ニッポニカ)
汽車、電車、乗合自動車、汽船および航空機の乗客に対して通行税法(昭和15年法律43号)に基づいて課された国税。1989年(平成1)4月に消費税が導入…

一宮〔市〕 いちのみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県北西部,濃尾平野中央部にある市。木曾川の左岸に位置し,北と西で岐阜県に接する。 1921年市制。 1940年葉栗村,西成村の2村,1955年浅井町,…

敦賀〔市〕 つるが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部にある市。敦賀湾に臨む敦賀平野を中心に,周辺の野坂山地,木ノ芽山地,敦賀半島東半部を占める。1937年敦賀町と松原村が合体,市制施…

鳥羽〔市〕 とば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県志摩半島北東端の市。 1954年鳥羽町と加茂,長岡,鏡浦,桃取,答志,菅島,神島の7村が合体,市制。市名は古代の御厨名の泊浦 (とまりうら。…

あきこくぶんじあと【安芸国分寺跡】

国指定史跡ガイド
広島県東広島市西条町にある寺院跡。741年(天平13)、聖武天皇の勅願によって、国ごとに建てられた国分寺の一つである。1932年(昭和7)に、寺域の…

いたづけいせき【板付遺跡】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市博多区板付にある縄文時代晩期から弥生時代後期にかけての環濠集落跡。佐賀県唐津市の菜畑(なばたけ)遺跡とともに、日本最古の稲作集落…

えいあんじひがしこふんえいあんじにしこふん【永安寺東古墳-永安寺西古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名市玉名にある古墳。熊本県北部、菊池川右岸の沖積地を望む丘陵裾部に営まれた装飾古墳で、永安寺と呼ばれる寺院跡をはさんで東西に約40m…

おおゆかんじょうれっせき【大湯環状列石】

国指定史跡ガイド
秋田県鹿角(かづの)市大湯にある縄文時代後期の配石遺跡。ストーンサークル、環状石籬(かんじょうせきり)ともよばれる。大湯川に沿った低い段丘上に…

きいこくぶんじあと【紀伊国分寺跡】

国指定史跡ガイド
和歌山県紀の川市東国分にある国分寺跡。紀ノ川下流域の北岸に形成された河岸段丘の南端部に位置する。1928年(昭和3)に塔跡を中心にした一部が国…

たつみようすい【辰巳用水】

国指定史跡ガイド
石川県金沢市上辰巳町ほかにある水路。犀川(さいがわ)上流の上辰巳で取水し、約4kmの導水トンネルを経て小立野(こだつの)台地に出た後、兼六園にい…

たわやまいせき【田和山遺跡】

国指定史跡ガイド
島根県松江市乃白町・乃木福富町・浜乃木町にある集落跡。北西に宍道(しんじ)湖を望む、田和山と呼ばれる独立丘陵上に立地する、弥生時代前期後半か…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android