「三国志」の検索結果

10,000件以上


いわどのやまじょう【岩殿山城】

日本の城がわかる事典
山梨県大月市にあった山城(やまじろ)。同県指定史跡。JR大月駅からよく見える独立峰の岩山・岩殿山(標高634m)の山上に築かれていた。岩殿山は急峻…

小黒坂村こぐろさかむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村小黒坂村[現]境川村小黒坂狐(きつね)川流域に位置し、地内は春日(かすが)山山麓にあたる。西から北にかけては石橋(い…

湯奥村ゆのおくむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町湯奥村[現]下部町湯之奥(ゆのおく)毛無(けなし)山の西麓、下部川(湯川)の最上流部の山間村。集落は下部川右岸懸崖上…

江尻窪村えじりくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町江尻窪村[現]中富町江尻窪中山(なかやま)中一二ヵ村の一つ。南東は遅沢(おそざわ)村、北は福原(ふくはら)村、西は梨…

赤崎村あかさきむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡有明町赤崎村[現]有明町赤崎須子(すじ)村の西に位置し、起伏しつつ有明海に至る老(おい)岳山系の北斜面突端の村。村名は海に向…

大津町おおづまち

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町大津村大津町[現]大津町大津熊本札の辻から五里、豊後街道の宿町。元禄国絵図に「大津村之内大津町」とみえる。大津に町立て…

市浜村いちはまむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市市浜村[現]臼杵市市浜 上市浜(かみいちはま)・中市浜(なかいちはま)・下市浜(しもいちはま)・中洲(なかす)・新地(しんち)…

岩室村いわむろむら

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡玖珠町岩室村[現]玖珠町岩室帆足(ほあし)村の東方にあり、府内・日田往還が通る。宝(たから)山の北西麓に集落が点在、岩室本村…

小千谷市おぢやし

日本歴史地名大系
面積:一五四・四九平方キロ信濃川の中流域にある。川はここから越後平野に入る。市域の中央をほぼ南から北へ流れ、両岸に河岸段丘をなす。北は三島…

塑造 (そぞう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  東洋の仏教塑像〈塑〉は粘土を意味し,塑造(クレー・モデリングclay modelling)は粘土で造形する技法をいう。これによってつくられる彫刻…

小曾根村おぞねむら

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市小曾根村[現]豊中市小曾根一―五丁目・豊南(ほうなん)町〈東(ひがし)一―四丁目・南(みなみ)四―六丁目・西(にし)四丁目〉・北…

山之口村やまのくちむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山之口町山之口村[現]山之口町山之口現山之口町の中央部から北部を占め、東は北流する境(さかい)川を挟んで宮崎郡田野(たの)…

伊集院郷いじゆういんごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡伊集院町伊集院郷中世の伊集院の地名を継承した近世郷。鹿児島藩の近世外城の一つ。薩摩半島の中部および北部、日置郡の中央部から…

糞 (ふん) dung dropping

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化史  糞便の民俗ヒトでは大便と呼ばれる。動物の消化管の末端から排出される不用物で,主として食物中の不消化部分からなるが,ほかに…

夏目原村なつめはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町夏目原村[現]御坂町夏目原金(かね)川扇状地に位置し、西は二之宮(にのみや)村。天正一〇年(一五八二)一二月三日の徳…

長野郷ながのごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国志紀郡長野郷「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。志紀地方の長野は古代では比較的著名な地名である。「日本書紀」神功皇后二…

浄法寺村じようぼうじむら

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡鬼石町浄法寺村[現]鬼石町浄法寺東境を神流(かんな)川が北流し、東は武蔵国新宿(しんしゆく)村(現埼玉県児玉郡神川村)、北は…

石松村いしまつむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡湯布院町石松村[現]湯布院町川南(かわみなみ) 東石松(ひがしいしまつ)・西石松(にしいしまつ)温湯(ぬるゆ)村の南、大分川の…

下ノ江村したのえむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市下ノ江村[現]臼杵市下ノ江 中村(なかむら)・浦(うら)黒岩(くろいわ)村の北、下ノ江川の下流域に位置し、臼杵湾に東面する。西…

高浜村たかはまむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡天草町高浜村[現]天草町高浜北は小田床(おだどこ)村、南は大江(おおえ)村に接する大村。内陸部より西流して天草灘に注ぐ大河内…

太平洋戦争(日本)【たいへいようせんそう】

百科事典マイペディア
1941年12月8日から1945年8月15日,日本が米・英・中などの連合国との間に戦った戦争。戦時中の日本では大東亜戦争と公称,戦後は太平洋戦争と呼ば…

王羲之 (おうぎし) Wáng Xī zhī 生没年:307?-365?

改訂新版 世界大百科事典
中国,東晋の書家。山東省南東部の琅邪臨沂(ろうやりんぎ)の人。名は逸少。官名により王右軍と呼ばれる。父は王曠(おうこう),東晋の元勲王導と…

安田財閥 (やすだざいばつ)

改訂新版 世界大百科事典
四大財閥の一つ。明治・大正期の実業家安田善次郎が一代で築きあげた銀行,保険など金融業を中心とした財閥。 1864年(元治1)に安田善次郎が江戸で…

国際仲裁裁判所 こくさいちゅうさいさいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
複数の国にまたがるビジネス上の紛争を仲裁・解決(国際商事仲裁)する民間機関の総称。弁護士や法律学者などから選ばれた第三者の仲裁人が当事者間…

成都 (せいと) Chéng dū

改訂新版 世界大百科事典
中国,四川省中央部,四川盆地北西部の市。省人民政府所在地。人口433万(2000)。北西の邛峡(きようらい)山系や九頂山から南東の竜泉山方向に流れ…

末次本町すえつぐほんまち

日本歴史地名大系
島根県:松江市松江城下末次本町[現]松江市末次本町宍道湖から流れ出す大橋(おおはし)川北岸に位置する町人町。単に本町ともいわれた。北を京橋…

下阿波村しもあわむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村下阿波村[現]大山田村下阿波猿野(ましの)村の西に位置する。東南に布引(ぬのびき)山地の高峰笠取(かさとり)山(八二…

伊賀神戸いがかんべ

日本歴史地名大系
三重県:上野市上神戸村・下神戸村・上林村伊賀神戸上野市上神戸(かみかんべ)・下神戸辺りに置かれた伊勢神宮の神戸。大同元年牒(新抄格勅符抄)…

新所村しんじよむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町新所村[現]関町新所町関宿の西に位置する東海道沿いの村。西端から大和街道が分岐する。将軍足利義持の伊勢参宮に際して、「花…

片岡郡かたおかぐん

日本歴史地名大系
群馬県:上野国片岡郡「和名抄」国郡に「加太乎加」と訓を付している。東流する碓氷(うすい)川が烏(からす)川に合する右岸に位置し、近世には現…

穴馬谷あなまだに

日本歴史地名大系
福井県:大野郡和泉村穴馬谷九頭竜(くずりゆう)川の上流地域で、ほぼ現和泉村域をさす広域地名。穴間とも記される。長承二年(一一三三)六月一四…

九十九橋つくもばし

日本歴史地名大系
福井県:福井市福井城下京町九十九橋[現]福井市照手一丁目・つくも一―二丁目明治初年まで足羽(あすわ)川に架かっていた唯一の橋。江戸時代北詰の…

永吉郷ながよしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町永吉郷[現]吹上町永吉日置郡に属し、北は吉利(よしとし)郷(現日吉町)、東は伊集院(いじゆういん)郷、南は伊作(いざ…

島列島こしきじまれつとう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡島列島甑列島、たんに甑島ともよぶ。串木野市の西、東シナ海上約三五キロの北緯三一度五三分・東経一二九度五六分付近から南西に約…

始羅郡しらぐん

日本歴史地名大系
鹿児島県:大隅国始羅郡大隅国の北西部に位置した郡。古代の桑原(くわはら)郡南西部にあたり、中世に蒲生(かもう)院、帖佐(ちようさ)郷(現姶…

国分郷こくぶごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市国分郷桑原(くわはら)郡の東部と囎唹(そお)郡の西部を占めた鹿児島藩の外城で、東は敷根(しきね)郷、西は加治木(かじき)郷…

日光神社につこうじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡財部町北俣村日光神社[現]財部町北俣 日光近世の上財部郷日光神(につこうじん)村の地に鎮座。財部三社の一つで、旧郷社。当初は…

北方村きたかたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町北方村[現]内之浦町北方内之浦郷南方(みなんかた)村の北にあり、東は海(内之浦湾)に面し、北西端に国見(くにみ)山…

花岡郷はなおかごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市花岡郷鹿児島藩の外城の一。大隅半島の中央西部に位置し、南は大姶良(おおあいら)郷、東は鹿屋郷、北は新城(しんじよう)郷(現…

海潟村かいがたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市海潟村[現]垂水市海潟中俣(なかまた)村の北に位置し、北東は牛根(うしね)郷麓(ふもと)村。西に湾曲した海潟湾の入江があり…

沖島 (おきのしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  祭祀遺跡福岡県宗像(むなかた)市に属する玄界灘上の孤島。本州西端と対馬とのほぼ中間,九州本土で最も近い同市神湊(こうのみなと)から…

南丹[市] (なんたん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 園部 日吉 美山 八木京都府中部に立地する市。2006年1月園部(そのべ),日吉(ひよし),美山(みやま),八木(やぎ)の4町が合体して成…

八女(市) やめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南部にある市。1954年(昭和29)福島町が川崎、忠見(ただみ)の2村と岡山村の一部を編入、市制施行と同時に八女市と改称。2006年(平成18)、八…

シェンゲン規則 しぇんげんきそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ諸国の加盟国間では出入国審査なしで国境を自由に往来できることを定めたシェンゲン協定および関連規則のこと(「the Schengen Agreement…

川之江城跡かわのえじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:川之江市川之江村川之江城跡[現]川之江市川之江町伊予国と讃岐・阿波・土佐三国の国境の要衝に築かれた中世の城跡。川之江の西北部丘陵群…

箱根山はこねやま

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡函南町箱根山静岡県と神奈川県の境にある山。富士火山帯に属する複式火山で、富士箱根伊豆国立公園に含まれる。標高一四三八・二メー…

北下村きたしもむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村北下村[現]吉岡村北下・陣場(じんば)上野田(かみのだ)村の南に位置する。同村との境界を吉岡川支流の北沢(きたざわ)…

坊村ぼうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡坊津町坊村[現]坊津町坊現坊津町の南端に位置し、東は鹿籠(かご)郷鹿籠村(現枕崎市)、北は泊(とまり)村。三方を山に囲まれ…

亀ヶ城跡かめがじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市武本村亀ヶ城跡[現]出水市麓町広瀬(ひろせ)川の左岸、出水平野の東側に臨む標高八二メートルを最高地点とするシラス台地の南西…

楠川城跡くすがわじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町楠川村楠川城跡[現]上屋久町楠川楠川集落の南東、城之(じようの)川河口右岸にある。標高四八メートルを最高地点とし、…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android