「エチカ」の検索結果

10,000件以上


伊東祐親 (いとう-すけちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1182 平安時代後期の武将。父伊東祐家の死後,祖父家継から伊豆(いず)河津荘をあたえられる。本領の伊豆伊東荘をめぐり,同族の工藤祐継父子とあら…

稲葉正親 (いなば-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1692-1734 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)5年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)大田原藩主大田原政清の甥(おい)。稲葉正恒(まさつね)の養子とな…

青木見典 (あおき-ちかつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1723-1754 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)8年生まれ。青木一典(かずつね)の次男。兄一都(かずくに)の養子となり,寛延3年摂津麻田藩(大阪府)…

安倍親良 (あべの-ちかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の医師。安倍盛親(もりちか)の孫。保元(ほうげん)-応保年間(1156-63)に侍医兼能登権介(のとのごんのすけ)となる。

五十嵐力 (いがらし-ちから)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1947 明治-昭和時代前期の国文学者。明治7年11月22日生まれ。坪内逍遥(しょうよう),大西祝(はじめ)に師事する。明治38年「文章講話」を刊行し…

香川景新 (かがわ-かげちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1739 江戸時代中期の歌人。香川宣阿の子。京都の人。清水谷実業(さねなり),武者小路実陰(さねかげ)にまなぶ。父の跡をつぎ,家風をまもった。元文…

古泉千樫 (こいずみ-ちかし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1927 明治-昭和時代前期の歌人。明治19年9月26日生まれ。伊藤左千夫(さちお)に師事。明治41年小学校教員をやめて上京,「アララギ」同人となる…

小栗良近 (おぐり-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1859 江戸時代後期の装剣金工。小栗良直の門人。越後(えちご)(新潟県)にすんだ。安政6年死去。初名は良隆。通称は利惣治。号は柳陰軒,圜水堂。

駒井親直 (こまい-ちかなお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1576-1631 織豊-江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)4年生まれ。駒井昌直の子。徳川家康にしたがって大坂の陣をたたかい,夏の陣では大野治長らの…

小松春鄰 (こまつ-はるちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1914 明治-大正時代の金魚養殖家。天保(てんぽう)9年9月24日生まれ。もと大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩士。慶応4年砲兵少尉。廃藩後,金魚,…

小比賀信近 (おびが-のぶちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1899 明治時代の国学者。天保(てんぽう)6年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)田村神社の神職。「神道葬祭式」「古文語脈考玉霰論」などをあらわし…

土屋安親

朝日日本歴史人物事典
没年:延享1.9.27(1744.11.1) 生年:寛文10(1670) 江戸中期の装剣金工家。庄内藩士土屋忠左衛門の子。出羽国鶴岡(山形県)生まれ。通称は弥五八。はじ…

狩野周信

朝日日本歴史人物事典
没年:享保13.1.6(1728.2.15) 生年:万治3.7.2(1660.8.7) 江戸中期の画家。如川,泰寓斎と号した。狩野常信の子で,木挽町狩野家3代目。宝永6(1709)年…

市川雷蔵【いちかわらいぞう】

百科事典マイペディア
俳優。本名太田吉哉。京都生れ。誕生の翌年に歌舞伎俳優市川九団次の養子となる。1951年関西歌舞伎の名優市川寿海の養子となる。歌舞伎俳優をへて195…

桜井ちか子

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和3.12.19(1928) 生年:安政2.4.4(1855.5.19) 明治大正期の教育者。江戸幕府御用達商人平野与重郎の長女として江戸日本橋に生まれる。18歳で…

結城義親 (ゆうき-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1541-1626 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)10年生まれ。結城顕頼(あきより)の子。陸奥(むつ)小峰城(福島県)城主。結城義顕(よしあき)を追…

吉田武親 (よしだ-たけちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1887 江戸時代後期の装剣金工。文政10年9月29日生まれ。江戸で6代土屋安親に師事。帰郷後,因幡(いなば)鳥取藩の抱え工となる。銘は「玄一法眼…

水野勝前 (みずの-かつちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1724-1763 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)9年2月23日生まれ。水野勝政の3男。兄勝庸(かつのぶ)の跡をつぎ,寛延2年(1749)下総(しもうさ)結城…

水野忠周 (みずの-ただちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1673-1718 江戸時代中期の大名。寛文13年1月25日生まれ。水野忠直の長男。正徳(しょうとく)3年(1713)信濃(しなの)(長野県)松本藩主水野家4代となる…

持株会社

会計用語キーワード辞典
他の会社の株式を持つことによって他社を支配することを目的にした会社。企業集団を形成したときの一番上に来る会社のことである。簡単に言えば「親…

春近庄はるちかのしよう

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町春近庄荘域は、現安沢(やすさわ)・高江(たかえ)・田端(たばた)・金剛寺(こんごうじ)・松木(まつき)・本堂(ほんどう…

千鹿頭神社ちかとうじんじや

日本歴史地名大系
長野県:松本市里山辺地区林村千鹿頭神社[現]松本市里山辺 林、神田松本藩領の林(はやし)村と高島藩領の神田(かんだ)村の境をなす千鹿頭山の尾…

【遅廻】ちかい(くわい)

普及版 字通
たちもとおる。南朝宋・鮑照〔放歌行〕楽府 夷世(太平)ふべからず 賢君信(まこと)に才を愛す~今、君何の疾(うれひ)ありて 路に臨んで獨り遲廻…

町会所跡まちかいしよあと

日本歴史地名大系
高知県:高知市高知城下下町京町町会所跡[現]高知市帯屋町一丁目京(きよう)町西端にあった高知城下町政の役所。最初種崎(たねざき)町の播磨屋…

奥金近村おくかねちかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡佐用町奥金近村[現]佐用町奥金近口金近(くちかねちか)村の北東の谷奥に位置する。両側の山地は標高三〇〇メートル台で、最高点は…

寺町貝塚てらまちかいづか

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁松前町江良町村寺町貝塚[現]松前郡松前町字江良松前市街の北約二二キロ、字江良(えら)地内にある縄文時代中期から後期の集落跡…

堀内貝塚ほりうちかいづか

日本歴史地名大系
愛知県:安城市堀内村堀内貝塚[現]安城市堀内町 羽開道開析谷に面した碧海(へきかい)台地の東の端に位置する。標高は一二メートル、谷との比高は…

皆福地下ダムみなふくちかだむ

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島城辺町新城村皆福地下ダム[現]城辺町新城城辺町にある地下ダム群の一つ。夏場、極端な水不足になる宮古島の農業用水の確保のため…

隈部親永

朝日日本歴史人物事典
没年:天正16.5.27(1588.6.20) 生年:生年不詳 戦国時代末の肥後(熊本県)山鹿・菊池郡の国人領主。隈府城主。刑部丞,但馬守,筑後守。旧守護大名菊池…

冷泉為恭 れいぜいためちか

旺文社日本史事典 三訂版
1823〜64江戸末期の画家狩野永泰の子。岡田家の養子となり近江守従五位下。復古大和絵の代表画家で,和宮 (かずのみや) 降嫁の際の調度のデザインを…

小林清親 こばやしきよちか

旺文社日本史事典 三訂版
1847〜1915明治時代の版画家江戸の生まれ。下岡蓮杖に写真術,ワーグマンに洋画,柴田是真らに日本画を学ぶ。浮世絵の流れをくむ木版画に光線や陰影…

ひゃくにち‐かずら(‥かづら)【百日鬘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 歌舞伎の鬘の一種。盗賊や囚人などに扮する時に用いるもので、月代(さかやき)がのびほうだいになった形のもの。さらに長くのびたものを「…

て【手】 も 力((ちから))もない

精選版 日本国語大辞典
=て(手)も足もない②[初出の実例]「笠坊之薬も不レ合、松井之薬も不レ合、且又両人共以捨レ之。手も力も無レ之云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明…

にながわ‐ちかもと【蜷川親元】

精選版 日本国語大辞典
室町時代の武士。親当(ちかまさ)の子。官は右衛門尉。法名は道寿。号は不白軒。幕府の政務に参与し、政所執事代として執事伊勢貞宗を助けた。「親元…

ちから【力】 を 用((もち))いる

精選版 日本国語大辞典
あることを一所懸命になってする。その方面で熱心に努力する。力を入れる。力をそそぐ。[初出の実例]「苟は誠也。真実に奮発して緊く力を用る也」(出…

ちからあし【力足】 を 踏((ふ))む

精選版 日本国語大辞典
① 足に力を込めて踏む。[初出の実例]「猪俣をみぬひまに、ちから足をふんでつゐ立あがり」(出典:平家物語(13C前)九)② 相撲で、四股(しこ)を踏…

市川渡いちかわのわたし

日本歴史地名大系
千葉県:市川市市川村市川渡[現]市川市市川三丁目江戸川を渡る佐倉道の渡船場で、市川村と対岸武蔵国伊予田(いよだ)村(現東京都江戸川区)とを…

小かぢむねちか (別題) こかじ むねちか

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題小鍛冶宗近初演万治3.10(江戸・日向太夫座)

小鍛冶宗近 こかじ むねちか

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演万治3.10(江戸・日向太夫座)

近松別院ちかまつべついん

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津町上京町近松別院[現]大津市札の辻浄土真宗本願寺派。宗教法人名は本願寺近松別院。本尊阿弥陀如来。文献上、近松坊大津顕証(…

誓いの休暇 ちかいのきゅうか БАЛЛАДА О СОЛДАТЕ/Ballada O Soldate

日本大百科全書(ニッポニカ)
グリゴーリ・チュフライ(1921―2001)監督が1959年に製作したソ連映画。ソ連の雪解け期になって、個々人の情感やまなざしを通して第二次世界大戦を問…

土地改良区 とちかいりょうく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1949年(昭和24)制定の土地改良法により設立、組織されたもので、水利施設の新設・改良や管理、開田畑、干拓、これらの災害復旧、農地の区画整理、…

ミンチ海峡 みんちかいきょう Minch

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、スコットランド北西岸とアウター・ヘブリディーズ諸島との間の海峡。北部をノース(北)・ミンチ海峡といい、潮流が速く、ニシン漁が盛ん…

米川千嘉子 (よねかわ-ちかこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1959- 昭和後期-平成時代の歌人。昭和34年10月29日生まれ。高校教師をつとめるかたわら,馬場あき子主宰の「かりん」に所属する。昭和60年「夏樫の…

竜煕近 (りゅう-ひろちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1616-1693 江戸時代前期の神道家。元和(げんな)2年生まれ。伊勢神宮外宮(げくう)の御師(おんし)の家に生まれ,仏教を了慧(りょうえ),玄心,隠元隆琦(…

和気明親 (わけの-あきちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒半井明親(なからい-あきちか)

青木宣親 (あおき-のりちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1982- 平成時代のプロ野球選手。昭和57年1月5日生まれ。日向高から早大(大学3年東京六大学秋季リーグ戦首位打者)をへて,平成15年ヤクルトスワロー…

泉親衡

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉前期の信濃国(長野県)の武士。小次郎。清和源氏で経基王5男の満快の流れを汲む。怪力で知られた。鎌倉幕府2代将軍源頼家の遺児…

大江挙周

朝日日本歴史人物事典
没年:永承1.6(1046) 生年:生年不詳 平安中期の学者,漢詩人。中国風の名を多幸と称した。匡衡の次男で,母は歌人として有名な赤染衛門。院政期の大儒…

大友親世

朝日日本歴史人物事典
没年:応永25.2.25(1418.4.1) 生年:生年不詳 南北朝・室町時代の武将。氏時の次男。通称孫太郎。左馬助,式部丞,修理権大夫。応安4/建徳2(1371)年11…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android