「三国志」の検索結果

10,000件以上


虎居城跡とらいじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町屋地村虎居城跡[現]宮之城町屋地川内(せんだい)川左岸沿い南東から北西に延びた標高六一メートルを最高所とするシラス…

鮎沢村あゆざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町鮎沢村[現]甲西町鮎沢下宮地(しもみやじ)村の南に位置し、南は古市場(ふるいちば)村。駿信往還が通る。中世の鮎沢郷の…

答志村とうしむら

日本歴史地名大系
三重県:鳥羽市答志村[現]鳥羽市答志町答志島の東北部を占め、西南部は桃取(ももとり)村である。村を構成する集落は東岸の答志とその南岸の和具…

下泉村しもいずみむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡中川根町下泉村[現]中川根町下泉大井川中流左岸、下長尾(しもながお)村の対岸に位置し、下泉河内(しもいずみこうち)川が大井川…

波多江村はたえむら

日本歴史地名大系
福岡県:前原市波多江村[現]前原市波多江潤(うるう)村の南に位置し、西部を雷山(らいざん)川が北流する。「続風土記拾遺」が引く永禄一一年(…

立石下村たていししもむら

日本歴史地名大系
大分県:速見郡山香町立石下村[現]山香町下(しも)立石中村の東、八坂(やさか)川上流の立石川流域に位置する。東は倉成(くらなり)村、北は国…

中田村なかだむら

日本歴史地名大系
大分県:津久見市中田村[現]津久見市中田町・立花町(たちばなまち)、津久見 久保(くぼ)・引地(ひきじ)・則近(のちか)・長幸(ちようこう)…

鹿児島郡かごしまぐん

日本歴史地名大系
面積:二一九・七〇平方キロ(境界未定)吉田(よしだ)町・桜島(さくらじま)町・三島(みしま)村・十島(としま)村近世の郡域は薩摩国の中央東…

志摩国しまのくに

日本歴史地名大系
律令制下の東海道一五ヵ国の一で、伊賀・伊勢などとともに近国とされるが、答志(とうし)・英虞(あご)の二郡のみの小国で、下国とされている(「…

溝杭庄みぞくいのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市溝杭庄安威(あい)川流域の茨木市馬場(ばば)・二階堂(にかいどう)・目垣(めがき)・十一(じゆういち)地区を庄域とし、その要…

福井(県) ふくい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中部地方の北西部、日本海沿岸にある県。北陸地方の南部に位置し、北東は石川県、東から南にかけては岐阜県、南から西にかけては滋賀県、京都府に接…

鰐浦わにうら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上対馬町鰐浦村鰐浦[現]上対馬町鰐浦中世よりみえる津湊。朝鮮半島に渡海する拠点で、近世にはその管理・監視のために関所が設置さ…

大崎郷おおさきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大崎町大崎郷日向国諸県(もろかた)郡の南西端にあり、現大崎町と有明(ありあけ)町・大隅町の一部にあたる。〔中世〕中世の大崎…

西淀川区にしよどがわく

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西淀川区面積:一三・一二平方キロ大阪市の最北西部を占め、北から西は神崎川とその分流である左門殿(さもんど)川・中島(なかじま…

清水城跡しみずじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島清水城跡[現]鹿児島市稲荷町・坂元町・東坂元三丁目稲荷(いなり)川下流右岸、標高一三五メートルを最高地点とし、北か…

日本二十六聖人殉教地にほんにじゆうろくせいじんじゆんきようち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市岩原村日本二十六聖人殉教地[現]長崎市西坂町キリスト教徒殉教の遺跡で、県指定史跡。天正一五年(一五八七)豊臣秀吉によりバテレ…

竹中村たけなかむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区竹中村[現]大分市竹中 上竹中(かみたけなか)・中竹中(なかたけなか)・下竹中(しもたけなか)大野川左岸の村で、北…

穴山郷あなやまごう

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市穴山村穴山郷釜無川の左岸、現韮崎市穴山町を遺称地として一帯に比定される。武田氏一族、穴山氏の本貫地とされる。永禄四年(一五六…

魚町うおまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下魚町[現]甲府市中央(ちゆうおう)二―五丁目竪近習(たつきんじゆ)町と柳(やなぎ)町の東に並行する南北通りの町人地。下…

咸鏡道 (かんきょうどう) Hamgyǒng-do

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  地域と産業朝鮮半島の北東部の地方。朝鮮八道の一つで,関北地方とも呼ばれる。現在は朝鮮民主主義人民共和国に属し,後述…

魚沼(市) うおぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中東部にある市。2004年(平成16)北魚沼郡の堀之内町(ほりのうちまち)、小出町(こいでまち)、湯之谷村(ゆのたにむら)、広神村(ひろかみむら)…

小出島村こいでじまむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡小出町小出島村[現]小出町小出島・日渡新田(ひわたししんでん)・大塚新田(おおつかしんでん)西に魚野(うおの)川、南に支流…

依那具村いなぐむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市依那具村[現]上野市依那具四十九(しじゆうく)村の南。天喜四年(一〇五六)の藤原実遠所領譲状案(東南院文書)の大内(おおうち…

蔵人村くろうどむら

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市蔵人村中世後期、榎坂(えさか)郷榎坂村内の東寺領垂水(たるみ)庄内(現江坂町二丁目辺り)に形成された村。村名は応永一〇年(一…

水流村つるむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市水流村[現]都城市下水流町(しもづるちよう)水流村(上水流村)の北東にある。村域の西半は霧島山系の丘陵、北と東の境界を流れる…

下福元村しもふくもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区下福元村[現]鹿児島市下福元町・錦江台(きんこうだい)一―三丁目・谷山中央(たにやまちゆうおう)四―七丁目・慈…

下牧村しももくむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡月夜野町下牧村[現]月夜野町下牧後閑(ごかん)村の北、利根川左岸に位置し四ヵ村用水が流れる。北は上牧村に続き、もとは上牧村お…

バルト(民族) ばると Balt

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド・ヨーロッパ語族の一つであるバルト語派に属する言語を母語とする民族。現代ではラトビア人とリトアニア人の両民族がこれに属する。 この両…

徳富蘇峰 とくとみそほう (1863―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治・大正・昭和の3代にわたるジャーナリスト、歴史家。文久3年1月25日、肥後国上益城(かみましき)郡益城町字杉堂村(現、熊本市東区秋津町)に出生…

大阪平野 (おおさかへいや)

改訂新版 世界大百科事典
近畿地方のほぼ中央に位置する平野。北は北摂山地,東は生駒山地,金剛山地,南は和泉山脈,西は六甲山地と大阪湾の間に広がる。大阪府と兵庫県にま…

ちから【力】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 他に作用する筋肉などのはたらき。人や生物のもっている物理的なエネルギーの作用をいう。[初出の実例]「爾に力(ちから)窮(きは)まり矢…

大御神村おおみかむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡小山町大御神村[現]小山町大御神籠坂(かごさか)峠から三国(みくに)山へと続く山稜の南麓の須(す)川上流部沿岸に位置する。慶…

雲辺寺うんぺんじ

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡池田町白地村雲辺寺[現]池田町白地雲辺寺山(九二七メートル)山頂にある。巨鼇山千手院と号し、真言宗御室派。本尊は千手観音。四…

古川村ふるかわむら

日本歴史地名大系
三重県:津市西郊地区古川村[現]津市東古河(ひがしふるかわ)町・西古河(にしふるかわ)町・八(はつ)町一―二丁目・新(しん)町一―二丁目・南…

川崎村かわさきむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市川崎村[現]亀山市川崎町・能褒野(のぼの)町亀山城の北にあたる。安楽(あんらく)川北岸に広がる大村で、東は御幣(おんべ)川流…

内山うちやま

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町内山村内山内山城跡および同城を中心とする地域をさす。城の築かれた時期、築城者などは不明。永享四年(一四三二)六月、島…

安永城跡やすながじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市前川内村安永城跡[現]都城市庄内町 麓霧島山系より南東にせり出した成層シラス台地上に立地し、眼下に東流する庄内(しようない)川…

横川城跡よこがわじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡横川町中之村横川城跡[現]横川町中ノ中(なか)ノの中央部、天降(あもり)川上流金山(きんざん)川の南岸にある。標高二七五メ…

山崎郷やまさきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町山崎郷現宮之城町の南西半を占める外城。川内(せんだい)川とその支流久富木(くぶき)川・泊野(とまりの)川流域に広が…

後北条氏 (ごほうじょううじ)

改訂新版 世界大百科事典
伊勢宗瑞(俗称北条早雲)を始祖とし,氏綱,氏康,氏政,氏直と5代にわたり相模の小田原城を本拠として関東に雄飛した戦国大名。早雲はその出自など…

まりこじょう【丸子城/鞠子城】

日本の城がわかる事典
静岡県静岡市にあった中世の山城(やまじろ)。駿河守護の今川氏に仕えていた斎藤安元が応永年間(1394~1428年)に築城した。そののちに、今川氏の拠…

木津村こつむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧今田町地区木津村[現]篠山市今田町木津市原(いちはら)村の南に位置する。西部を東条(とうじよう)川が南流し、北東の和田寺(…

土村つちたるむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町土村[現]湯沢町土樽魚野(うおの)川最上流にある。下流は神立(かんだつ)村・湯沢村に続く。三国街道からも外れ、南方は…

柿野村かきのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:土岐市柿野村[現]土岐市鶴里町柿野(つるさとちようかきの)妻木(つまぎ)川上流山間部にあり、東は細野(ほその)村、北は妻木村、西・…

下財部村しもたからべむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡財部町下財部村[現]財部町下財部北俣(きたまた)村の北に位置する。西部に瓶台(ひんでん)山があり、庄内(しようない)川に合…

加瀬田城跡かせだじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡輝北町平房村加瀬田城跡[現]輝北町平房平房(ひらぼう)城ともいい、加世田城・加瀬田ヶ城と記され、近年は高雲加瀬田(たかくも…

塩部郷しおべごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区塩部村塩部郷現塩部一―四丁目を遺称地とする中世の郷。塩戸とも記される。文治二年(一一八六)四月八日の醍醐寺文書目録…

上八田村うえはつたむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡白根町上八田村[現]白根町上八田御勅使(みだい)川扇状地の中央部に位置し、東は徳永(とくなが)村(現八田村)、南は西野(に…

馬杉庄ますぎのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡甲南町馬杉庄現上馬杉・下馬杉を中心に成立した山間の庄園。南は伊賀国境。中世後期には杣(そま)川左岸の池田(いけだ)保も馬杉庄…

宇田枝村うたえだむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡清川村宇田枝村[現]清川村宇田枝 宇田枝井崎(いさき)村の南西、奥岳(おくだけ)川東岸にあり、対岸は中(なか)村。康正三年(一…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android