「石」の検索結果

10,000件以上


はん‐せいだい【范成大】

精選版 日本国語大辞典
中国、南宋の詩人。字は致能、号は石湖居士。南宋四大家の一人に数えられる。著に「石湖居士詩集」。

ブラガンシア岩

岩石学辞典
橄欖(かんらん)岩の一種で,橄欖石,エンスタタイト,エデン閃石などから構成されている[Cotelo Neiva : 1948].ポルトガル,ブラガンシア(Bragan…

若松村わかまつむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町若松村[現]香住町若松香住村の北に位置する。西は香住湾に面し、北から東は一日市(ひといち)村。弘治三年(一五五七)の「…

南方村みなみがたむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡山陽町南方村[現]山陽町南方斉富(さいとみ)村の南、岩尾(いわお)山北の麓に集落がある。慶長七年(一六〇二)九月三日の小早川…

cu・ran・to, [ku.rán.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (チリ) 石焼き料理:地面に穴を掘って石を焼き,その上で肉・魚・野菜を蒸し焼きにしたもの.チリ南部沿岸に浮かぶチロエ島の名物.

em・pe・dra・do, da, [em.pe.đrá.đo, -.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 敷石[舗石]で舗装した.2 〈馬の毛色が〉まだらの,ぶちの.3 〘話〙 〈空が〉うろこ雲で覆われた.━[男] 石畳み(の道路);舗石工事.

【鬱律】うつりつ

普及版 字通
深くけわしい。宋・軾〔鳳翔八観、石鼓の歌〕詩 (ひさ)しく聞く石鼓、今之れを見る 字鬱律として、蛟走る字通「鬱」の項目を見る。

日開村ひがいむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区日開村[現]徳島市国府町日開(こくふちようひがい)川原田(かわはらだ)村・西高輪(にしたかわ)村の南にあり、東は…

茅部郡かやべぐん

日本歴史地名大系
北海道:北海道渡島国茅部郡明治二年(一八六九)八月一五日に設置された渡島国の郡(公文録)。近世の茅部場所・尾札部(おさつべ)場所の領域を継…

東藤平蔵村ひがしとうへいぞうむら

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区東藤平蔵村[現]高岡市東藤平蔵千保(せんぼ)川右岸、二塚(ふたづか)村の西方に位置。対岸は十二町島(…

白羽村しろはむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡御前崎町白羽村[現]御前崎町白羽現御前崎町の西部に位置し、北は新庄(しんしよう)村(現相良町)、東は地頭方(じとうがた)村(…

gangue /ɡɑ̃ːɡ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 〖鉱山〗 脈石.séparer le minerai de la gangue|脈石から鉱物を分離する.➋ 表面の付着物;外皮,表面.

フォルステライト forsterite

改訂新版 世界大百科事典
苦土カンラン石とも呼ぶ。化学成分Mg2SiO4で示されるカンラン石族の鉱物であるが,Mgの10%までをFeで置換したものを,一般にフォルステライトと呼ん…

小平村こびらむら

日本歴史地名大系
島根県:美濃郡匹見町小平村[現]匹見町澄川(すみかわ)匹見川の支流、北流する石谷(いしたに)川の下流西方に位置し、北東は澄川村、西は滝谷(…

相坂村あいさかむら

日本歴史地名大系
岡山県:川上郡成羽町相坂村[現]成羽町相坂東は小泉(こいずみ)村、西は長地(おさじ)村に接する吉備高原上の村。寛永備中国絵図に村名がみえ、…

長谷村ながたにむら

日本歴史地名大系
福井県:今立郡今立町長谷村[現]今立町長谷室谷(むろだに)村の南東にあり、水間(みずま)谷の中央部に位置する。南は水間川を隔て坂下(さかし…

堀之内村ほりのうちむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市堀之内村[現]長岡市宮本堀之内(みやもとほりのうち)町黒(くろ)川を挟んで東方(ひがしかた)村の西、西山丘陵東麓に集落がある…

鋤崎村すきざきむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町鋤崎村[現]苅田町鋤崎岡崎(おかざき)村の西、黒添(くろぞえ)村の東に位置し、平尾(ひらお)台南東麓から舌状に延びた低…

左右水村そうずむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市左右水村[現]竹田市平田(ひらた)稲葉(いなば)川流域に位置する。正保郷帳では長田(ながた)郷に属し、田方二〇石余・畑方二〇…

酸化鉱物 さんかこうぶつ oxide mineral

日本大百科全書(ニッポニカ)
酸素と他の元素が化合した組成をもつ鉱物で、それがその鉱物の主体をなすもの。鉱物の系統分類による類の一つ。金属および半金属、一部の非金属の酸…

磨製石器 ませいせっき

日本大百科全書(ニッポニカ)
石材加工の三つの基本技術の一つ「磨く」方法によって最終的に形を整え、機能を与えた石製道具類をさす。石製の砥石(といし)(砂岩)を用いて研ぎ減…

北小町村きたこまちむら

日本歴史地名大系
千葉県:鴨川市北小町村[現]鴨川市北小町南小町村の北西、加茂(かも)川の中流域に位置する。長狭(ながさ)道が通り、同道の継立場であった(嘉…

倉持村くらもちむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町倉持村[現]明野町倉持台地上にあり、東は中根(なかね)村。享保九年(一七二四)の願書(飯島家文書)に「天正年中迄者倉持…

女谷村おなだにむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市女谷村[現]柏崎市女谷鵜(う)川の上流地にある山村。高原田(たかんだ)・上野(かみの)・下野(しもの)・宮原(みやばら)・駒…

斎藤川原村さいとうかわらむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区斎藤川原村[現]鶴岡市斎藤川原伊勢横内(いせよこうち)村の南、赤(あか)川西岸にある。隣接する我老林(…

中泉村なかいずみむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区中泉村[現]久留米市山本町耳納(やまもとまちみのう)東泉村の西に位置し、山辺(やまべ)往還の南に屋敷地がある。…

尾谷村おたにむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡山陽町尾谷村[現]山陽町尾谷・桜(さくら)が丘西(おかにし)一―一〇丁目砂(すな)川の左岸、津崎(つざき)村の南にあり、条里制…

道上四之宮村みちうえしのみやむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町道上四之宮村[現]榛原町細江(ほそえ)拾石島(じつこくじま)新田の北東に位置し、寄子(よりこ)川右岸に立地する。村内を…

高屋村たかやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧西紀町地区高屋村[現]篠山市高屋・川西(かわにし)旧西紀町域の南西部、宮田(みやだ)村の南に位置し、宮田川が南流する。地内…

椚村くぬぎむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町椚村[現]金津町椚劔(けん)ヶ岳から流れ出る清滝(きよたき)川と、刈安(かりやす)山から流れ出る権世(ごんぜ)川が合流…

小古瀬新田おごせしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡栄町小古瀬新田[現]栄町小古瀬・千把野新田(せんばのしんでん)・善久寺(ぜんきゆうじ)・渡前(わたりまえ)・中曾根新田(な…

塙村はなわむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町塙村[現]塙町塙現塙町のほぼ中央、久慈(くじ)川東岸の平地と段丘に立地。地内で阿武隈高地に源を発する川上(かわかみ)川…

田野村たのむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市田野村[現]小松島市田野町・赤石町(あかいしちよう)芝生(しぼう)村の南に位置する広域の村で、地内を土佐街道が通る。中世は…

柳島村やなぎじまむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市柳島村[現]阿南市柳島町横見(よこみ)村の西に位置し、北を那賀(なか)川が東流、南を岡(おか)川が南東流する。正保国絵図によ…

脇坂安治 わきざかやすはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文23(1554).近江[没]寛永3(1626).8.6. 信濃,飯田安土桃山~江戸時代初期の武将。通称,甚内。安明の子。初め明智光秀,のち豊臣秀吉に仕え,…

忍藩 おしはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,武蔵国埼玉郡忍地方 (埼玉県) を領有した藩。慶長5 (1600) 年,松平忠吉が尾張 (愛知県) 清洲に移ってのち,酒井忠勝5万石,松平信綱3万石…

粗面岩 そめんがん trachyte

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルカリ岩系に属する火山岩ないし浅所貫入岩。深成岩の閃長岩に対応する。斑状で,石基は一般に短冊状の長石が平行に配列し,粗面組織を示す。淡色…

半花崗岩 はんかこうがん aplite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
白色で中粒ないし細粒の等粒状組織を有する火成岩。アプライトとも呼ばれる。石英,カリ長石,曹長石,白雲母を主とし,ときに黒雲母,柘榴石,ジル…

せき‐えん【石燕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =スピリフェル[初出の実例]「石二、典薬頭定成朝臣十月一日進一対、入道大相国又一対被献之、其体白石也、似螬、其程如大柑子」(出典:…

放生会 ほうじょうえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
捕らえた虫・魚・動物などの生き物を解き放って自由にする法会。殺生や肉食を戒める慈悲の実践として,ふつう陰暦の8月15日に行われる。その趣旨や因…

本川村ほんかわむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧平田郷地区本川村[現]酒田市本川茨野新田(ばらのしんでん)村の北東、大槻新田(おおつきしんでん)村の南西にあり、庄内平野の…

佐陀宮内村さだみやうちむら

日本歴史地名大系
島根県:八束郡鹿島町佐陀宮内村[現]鹿島町佐陀宮内佐陀川を界して島根郡名分(みようぶん)村の南西に位置し、南は佐太(さだ)神社を境に同郡上…

梅ヶ原村うめがはらむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡今津町梅ヶ原村[現]今津町梅原(うめはら)石田(いしだ)川右岸にあり、東は岸脇(きしわき)村、南は藺生(ゆう)村。北側の山に…

西神野村にしかみのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:関市西神野村[現]関市西神野津保(つぼ)川右岸にある山村。小野谷(おのだに)川が流れ、村の東部で津保川に合流する。武儀(むぎ)郡に…

南新居村みなみにいむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区南新居村[現]徳島市不動本町(ふどうほんちよう)一―三丁目・不動本町・不動西町(ふどうにしまち)一―四丁目北新居村…

刑部島村ぎようぶじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市刑部島村[現]磐田市刑部島新居(あらい)村の北、僧(ぼうそう)川左岸の平野部にあり、北は気子島(けごじま)村(現豊田町)。豊…

宮島村みやじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:志太郡岡部町宮島村[現]岡部町宮島殿(との)村の北に位置し、朝比奈(あさひな)川の上流域に立地する。寛永一九年(一六四二)の田中領…

石塚村いしづかむら

日本歴史地名大系
秋田県:湯沢市石塚村[現]湯沢市石塚作内(さくない)川支流に沿い、松岡(まつおか)から南へ一〇町の山間の村。東は山田(やまだ)村、南は小野…

向郷陣屋跡むかいごうじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区向郷村向郷陣屋跡[現]君津市向郷小櫃(おびつ)川に臨む平坦な高台の字古陣屋(ふるじんや)にあった上野前橋藩(のち…

田野浦村たのうらむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)門司区田野浦村[現]門司区田野浦一―三丁目・鳴竹(なるたけ)一―二丁目・大久保(おおくぼ)二―三丁目・清見(きよみ…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android