「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


アロー戦争 あろーせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1856年、イギリス国旗を掲げていたアローArrow号という船に清(しん)朝官憲が乗り込んで中国人海賊を逮捕したアロー号事件を口実に、イギリスがフラン…

ケトレー けとれー Lambert Adolphe Jacques Quételet (1796―1874)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギーの統計学者、天文学者。ベルギー西部ガン(ヘント)の生まれ。その功績は統計学の基礎を築き、統計事業の拡充を図り、国際協力を組織する役…

遣新羅使 けんしらぎし

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代、日本の政権から新羅に派遣された公式の使節。記録に明らかな使節は、欽明(きんめい)朝の571年(欽明天皇32)以降に限ると、882年(元慶6)まで…

ちょうせんつうしんしいせき【朝鮮通信使遺跡】

国指定史跡ガイド
広島県福山市、岡山県瀬戸内市、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内(…

さけのべじょう【鮭延城】

日本の城がわかる事典
山形県最上郡真室川町にあった山城(やまじろ)。最上川の支流の鮭川を見下ろす高台にある要害である。築城は天文年間(1532~55年)とも永禄年間(155…

日本医療機能評価機構 にほんいりょうきのうひょうかきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
医療の質の向上と信頼できる医療の確保を目的に、厚生省(現、厚生労働省)や日本医師会などにより設立された公益財団法人。英語名称はJapan Council…

蔵元 (くらもと)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,大名(藩),旗本などの諸領主が大坂,大津,堺などの諸都市に置いた貢租米や特産品の販売担当者,あるいはその職務。一般的には,これら…

藤原頼通

朝日日本歴史人物事典
没年:承保1.2.2(1074.3.2) 生年:正暦3.1(992) 平安中期の公卿。幼名は田鶴。法号は寂覚。宇治殿,宇治大相国と号す。藤原道長と左大臣源雅信の娘倫…

アダムズ William Adams 生没年:1564-1620

改訂新版 世界大百科事典
徳川家康の外交顧問。日本名三浦按針。イギリスのジリンガムに生まれ,ライムハウス造船所に12年間勤めた後,イギリス海軍に船長として勤務。1598年…

6画

普及版 字通
[字音] タイ・シ[字訓] にく[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形軍が出征するときに奉ずる祭肉の形で、師の初文。卜文・金文に師の字として用…

不破頓宮跡ふわのかりみやあと

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡垂井町宮代村不破頓宮跡元正天皇および聖武天皇の行幸に伴って造営された行宮。「続日本紀」養老元年(七一七)一一月一七日条に「到…

本願寺農場ほんがんじのうじよう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁倶知安町倶知安村本願寺農場明治期に京都西本願寺が経営した農場。その開設は明治三〇年(一八九七)頃と考えられ、本願寺二一世法…

羽尾城跡はねおじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡長野原町羽根尾村羽尾城跡[現]長野原町羽根尾吾妻川北岸の城(じよう)峰山頂(約八〇〇メートル)にある梯郭式の城跡。羽根尾城と…

北矢羽場村きたやはばむら

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡矢巾町北矢羽場村[現]矢巾町北矢巾(きたやはば)岩崎(いわさき)川流域に位置し、東西に長い。北は下矢次(しもやつぎ)村、西は…

御堂村みどうむら

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡岩手町御堂村[現]岩手町御堂北上川源流付近に広がり、西を奥州街道が通る。東は沼宮内(ぬまくない)村、南は五日市(いつかいち)…

山家郷やまんべごう

日本歴史地名大系
長野県:信濃国筑摩郡山家郷「和名抄」高山寺本に「山家」と記し、訓を欠く。流布本に「也末無倍」と訓じているので、「やまむべ」と称していたこと…

前徳野村まえどくのむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡湯布院町前徳野村[現]湯布院町川西(かわにし) 前徳野石武(いしたけ)村の南西、大分川右岸に位置し、南に内徳野(うちどくの)村…

優通駅ゆうずのえき

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡石田町優通駅古代の壱岐に置かれた西海道の駅家。読みはユズまたはユウズ、インツなどが考えられる。肥前国から出た船が壱岐島の南部…

日出町ひじまち

日本歴史地名大系
大分県:速見郡日出町面積:七三・一七平方キロ国東(くにさき)半島の着根部に位置し、東は別府湾に臨み、西は宇佐郡安心院(あじむ)町、南は別府…

神流川かんながわ

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡神流川上野・信濃・武蔵三国の国境にあった三国山(一八一八メートル)の北麓、上野(うえの)村に源を発する。東流蛇行して中里(な…

森城跡もりじようあと

日本歴史地名大系
長野県:大町市森村森城跡[現]大町市大字平 森現大町市大字平(たいら)の森集落北部にあり、北方の現新潟県糸魚川(いといがわ)市から始まって現…

中津原村なかつはらむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区中津原村[現]福山市御幸(みゆき)町中津原・横尾(よこお)町坂田(さかた)村の北に位置する。東流する芦田(あしだ…

久高村くだかむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部知念村久高村[現]知念村久高(くだか)久高島にある村で、集落は島の南西部に立地する。もとは一ヵ島で一ヵ村であったが、集落…

ヨイチよいち

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁余市町ヨイチ漢字表記地名「余市」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、場所(領)や河川の名称としてみえる。…

曾井城跡そいじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市城ヶ崎町曾井城跡[現]宮崎市恒久南を源藤(げんどう)川、東・北・西の三方を水田に囲まれる要害の地にある平山城跡。伊東氏支族で…

国造 (くにのみやつこ)

改訂新版 世界大百科事典
古代の地方官豪族。大化前代の国造(氏姓国造)は,5~6世紀にわたって伴造(とものみやつこ)との対応で制度化されたと考えられる。伴造が職能集団…

土佐藩 とさはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、土佐国(高知県)一国を領有した外様(とざま)藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦い後山内一豊(やまうちかずとよ)が土佐藩祖となってから、明治…

茂木陣屋跡もてぎじんやあと

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡茂木町茂木町茂木陣屋跡[現]茂木町茂木茂木町に置かれた常陸谷田部藩の茂木領支配の役所。慶長一五年(一六一〇)細川興元が一万石…

新疆【しんきょう】

百科事典マイペディア
現在の中国北西部,ジュンガリアの盆地(天山北路)とタリム盆地(天山南路)を含む地方。東トルキスタンとも。すでに前6世紀にはタリム盆地には多…

冊封体制【さくほうたいせい】

百科事典マイペディア
中国,歴代王朝が東アジア諸国の国際秩序を維持するために用いた対外政策。中国の皇帝が朝貢をしてきた周辺諸国の君主に官号・爵位などを与えて君臣…

国司 こくし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「くにのみこともち」ともいい,令制の地方官の一つ。「十七条憲法」にすでにこの語がみえ,また大化改新のとき,東国の国司を任命したことがみえる…

サスカチェワン[州] Saskatchewan

改訂新版 世界大百科事典
カナダ10州のほぼ中央に位置する州。面積65万1900km2。人口97万(2006)。州都および最大都市はレジャイナ。ドイツ系,ウクライナ系など中・東欧から…

山岳会 (さんがくかい)

改訂新版 世界大百科事典
登山を愛好する人々によって組織される団体。小は2~3人から数千人の大きなものまである。また全国的なもの,地域的なものがあり,その性格も,男性…

人掃令 (ひとばらいれい)

改訂新版 世界大百科事典
1592年(文禄1)3月ごろ,関白豊臣秀次の指令によって全国一斉に行われた家数・人数の調査。1591年(天正19)3月に豊臣秀吉によって行われたという旧…

保呂羽神社ほろはじんじや

日本歴史地名大系
岩手県:東磐井郡藤沢町保呂羽村保呂羽神社[現]藤沢町保呂羽 二本柳保呂羽山(四三三・八メートル)山頂にある。祭神は大名持命・少彦名命・日本武…

西泉村にしいずみむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区西泉村[現]金沢市西泉一―六丁目米泉(よねいずみ)村の東、伏見(ふしみ)川下流右岸に位置する。枝村に上(かみ)村・…

佐貫藩陣屋跡さぬきはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:富津市佐貫町佐貫藩陣屋跡[現]富津市佐貫内藤氏・松平氏・阿部氏の政庁跡。天正一八年(一五九〇)八月徳川家康の関東入部に伴い内藤家長…

見龍寺けんりゆうじ

日本歴史地名大系
宮城県:遠田郡涌谷町涌谷村見龍寺[現]涌谷町涌谷 竜淵寺臨済宗妙心寺派に属し、海雲山と号する。もとは円同(えんどう)寺と称し、西渓の開山とい…

今市船着場跡いまいちふなつきばあと

日本歴史地名大系
島根県:益田市今市村今市船着場跡[現]益田市乙吉町益田市の水運の拠点として機能した港の様子を今に伝える遺跡。画聖雪舟が晩年を過ごしたとの伝…

般若庄はんにやのしよう

日本歴史地名大系
三重県:上野市印代村般若庄現上野市山神(やがみ)・服部(はつとり)町・印代(いじろ)の境界地域にあったと比定。正治元年(一一九九)六月日の…

珠浦たまうら

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡玉之浦町珠浦中世よりみえる五島の浦。橘の樹木が繁茂しており、橘浦という地名が多く残る。玉之浦湾内では真珠を産したとされ、地…

松倉城跡まつくらじようあと

日本歴史地名大系
富山県:魚津市鹿熊村松倉城跡[現]魚津市鹿熊角(かど)川東岸の字城山(しろやま)(標高四三〇メートル、比高三六〇メートル)に築かれた山城。…

馬関田庄まんがたのしよう

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市馬関田庄現えびの市の中央部西寄り、西川北(にしかわきた)を中心とする地域に比定される。庄名は「まんがんた」「まんかだ」「ま…

例幣使街道れいへいしかいどう

日本歴史地名大系
栃木県:総論例幣使街道京都の朝廷が日光の家康廟の四月一七日の祭礼に派遣した奉幣使が通行したため名付けられた道筋。京都から中山道を下り、上野…

美保関みほのせき

日本歴史地名大系
島根県:八束郡美保関町美保関現美保関町に設けられていた海関。三尾関・見尾関・三保関・仁保関などとも記された。のち地名に転化し、美保関の所在…

一帯一路

知恵蔵
中国の習近平(シー・チンピン)国家主席が提唱・推進している経済圏構想。略称はOBOR(One Belt, One Road)。中国を起点として、アジア~中東~アフリ…

斉明天皇 さいめいてんのう (594―661)

日本大百科全書(ニッポニカ)
女帝。第35代とされる皇極(こうぎょく)天皇(在位642~645)が重祚(ちょうそ)して第37代とされる斉明天皇(在位655~661)と諡(おくりな)される。名…

向ける むける

日中辞典 第3版
1〔向くようにする〕向xiàng,朝cháo,对duì.みんなに背を向けて泣く|背对着大家哭泣.機首を上に~向ける|使…

リシュリュー Armand Jean du Plessis de Richelieu 生没年:1585-1642

改訂新版 世界大百科事典
フランスの政治家。西部フランスのポアトゥー地方に領地を所有する小貴族の家に生まれた。生家が保有していた聖職禄の権利を維持するため1607年リュ…

エックハルト Johannes Eckhart 生没年:1260-1328

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ神秘主義の代表的思想家。Meister Eckhartの尊称で知られる。中部ドイツ,チューリンゲン地方のホーホハイムに生まれ,若くして托鉢修道会ドミ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android