「三国志」の検索結果

10,000件以上


甲府城下こうふじようか

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下荒(あら)川の支流相(あい)川の中下流左岸に位置し、北東に愛宕(あたご)山を背景とする。甲府城を取囲んで形成された城…

大慈寺だいじじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町町畠村大慈寺[現]志布志町志布志志布志の市街地北方小西(こにし)にある。龍興山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は観音菩…

香炉 (こうろ)

改訂新版 世界大百科事典
香鑪,香罏とも書く。香草を焚き,悪臭を除去するのに用いる器具で,中国では戦国時代末期にあらわれ,漢代以降さかんに用いられた。形態は丸く浅い…

互恵通商協定 ごけいつうしょうきょうてい reciprocal trade agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
通商協定とは、協定国相互間の通商関係について準拠すべき条件を規定する協定であり、互恵通商協定とは、同じ事項については同様な待遇を互いに与え…

藺牟田郷いむたごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡祁答院町藺牟田郷薩摩国伊佐郡の最南部に突き出して位置する。藺牟田村一村で一郷をなす小規模の郷。鹿児島城下からの距離は八里(…

上知識村かみちしきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市上知識村[現]出水市上知識町・上知識・中央町(ちゆうおうちよう)・大野原町(おおのはらちよう)・向江町(むかえまち)・知識…

伊座敷村いざしきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡佐多町伊座敷村[現]佐多町伊座敷現佐多町の西端に位置する。東から南は馬籠(まごめ)村に接し、北と西は海に面する。馬籠村北部…

信濃川 しなのがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県東部から新潟県に入り、県中央部を貫流して新潟市で日本海に注ぐ日本一の大河。一級河川。その源を関東山地の甲武信(こぶし)ヶ岳(2475メート…

ピョンヤン ぴょんやん / 平壌

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮の首都。政府直轄市。面積約2000平方キロメートル。人口276万7900(2003推計)。 朝鮮半島北西部、大同江下流部にある。地形は、市の中央部を…

日韓併合 (にっかんへいごう)

改訂新版 世界大百科事典
1910年8月22日の〈日韓併合に関する条約〉および同29日の〈日韓併合に関する宣言〉によって,朝鮮(当時の国号は大韓帝国)が日本の植民地にされたこ…

粟賀村あわがむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡神崎町粟賀村[現]神崎町粟賀町現神崎町の南西寄りに位置し、市(いち)川の支流越知(おち)川の下流左岸に立地する。同川は村の北…

総持寺そうじじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市岡崎城下八軒町総持寺[現]岡崎市中町中(なか)町の丘陵中腹に南面して立地。昭和二年(一九二七)までは乙(おと)川の北岸第二段…

南林寺跡なんりんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町新町南林寺跡[現]鹿児島市松原町松原(まつばら)神社・松原小学校・南洲(なんしゆう)寺にかけての一帯に所在…

川辺郷かわなべごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町川辺郷鹿児島藩の近世外城の一つ。河辺郡に所属して同郡の北東部に位置し、鹿児島城下から七里半の地にある(「三州御治世要…

上赤名村かみあかなむら

日本歴史地名大系
島根県:飯石郡赤来町上赤名村[現]赤来町上赤名南は赤名峠で備後国三次(みよし)郡横谷(よこたに)村(現広島県布野村)、北は赤名町と下赤名村…

毫摂寺ごうしようじ

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧今立郡地区清水頭村毫摂寺[現]武生市清水頭町清水頭(しみずがしら)の三分の一を占める広大な寺域を有し、東面して立つ。真宗出…

飯野城跡いいのじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市原田村飯野城跡[現]えびの市原田川内(せんだい)川北岸、字城内(じようない)にある。背後にあたる北方には城山(七〇六・五メ…

谷山筋たにやますじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市谷山筋近世の鹿児島城下から薩摩半島東岸を南下し、山川(やまがわ)郷に至る道。本巻では同郷から西に向かい坊泊(ぼうとまり)…

下名村しもみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市下名村[現]鹿屋市田崎町(たさきちよう)・川西町(かわにしちよう)・川東町(かわひがしちよう)・下堀町(しもほりちよう)・…

藤木村ふじきむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市藤木村[現]塩山市藤木小屋敷(おやしき)村の北にあり、東は扇(おうぎ)山(恵林寺山)、西は南流する笛吹川を隔てて隼(はやぶさ…

鳥栖村とりのすむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡西合志町鳥栖村[現]西合志町野々島(ののしま)合志(こうし)台地の西に位置し、北は上生(わぶ)村に接する。南北朝時代の戦場と…

陸別町りくべつちよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町面積:六〇八・八一平方キロ昭和二八年(一九五三)九月足寄(あしよろ)郡陸別村が町制を施行して成立。十勝支庁管内の北東…

大河原宿おおがわらしゆく

日本歴史地名大系
宮城県:柴田郡大河原町大河原村大河原宿[現]大河原町 町奥州街道の宿駅で、西の金(かな)ヶ瀬(せ)宿より三〇町、北東の舟迫(ふなばさま)宿(…

本城郷ほんじようごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町本城郷北西流する川内(せんだい)川流域にあり、現菱刈町域のほぼ西半を占める。郷の南部は山間の畑作地帯で、中部・北部は…

横河院よこがわいん

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡横川町横河院古代の桑原(くわはら)郡域に成立した中世の院で、現在の横川町域に比定される。横川とも書いた。天養二年(一一四五…

池田村いけだむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田郡豊田町池田村[現]豊田町池田現豊田町西端部、天竜川左岸に位置し、対岸は船越一色(ふなこしいつしき)村(現浜松市)など。高木(…

郡元村こおりもとむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市郡元村[現]都城市郡元町・祝吉町(いわよしちよう)・都北町(とほくちよう)・神之山町(じんのやまちよう)・吉尾町(よしおちよ…

上福元村かみふくもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区上福元村[現]鹿児島市上福元町・東谷山(ひがしたにやま)一―七丁目・谷山中央(たにやまちゆうおう)一―四丁目・…

新潟[県]【にいがた】

百科事典マイペディア
中部地方北部,日本海に面する県。佐渡島を含む。県庁所在地は新潟市。1万2584.10km2。237万4450人(2010)。面積は全国5位の広さで,北陸地方の富…

オーストリア・ハンガリー二重帝国 (オーストリアハンガリーにじゅうていこく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  構造  問題点1867年から1918年までオーストリアとハンガリーが対等の2国家として連合して構成したハプスブルク帝国をさす。1848年革命を鎮…

丹波(市) たんば

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県の中央部東端にある市。2004年(平成16)氷上郡の青垣(あおがき)、市島(いちじま)、春日(かすが)、氷上、柏原(かいばら)、山南(さんなん)の6町…

本誓寺ほんせいじ

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区高田城下寺町本誓寺[現]上越市寺町三丁目来迎(らいごう)寺の北方にある。真宗大谷派、笠原山と号し本尊阿弥陀如来。…

湯之尾郷ゆのおごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町湯之尾郷現菱刈町南東部、北西流する川内(せんだい)川流域にある。湯尾(ゆのお)とも記される。〔中世〕後白河天皇より大…

上井村うわいむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市上井村[現]国分市上井・山下町(やましたちよう)湊(みなと)村・下井(したい)村の北東、検校(けんこう)川の流域に位置し、…

岩瀬川いわせがわ

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡岩瀬川大淀川の一次支流で一級河川。源流域は小林市北部熊本県境近くのジョウゴ岳(九七九・六メートル)付近で、数流を集めて山間…

溝呂木村みぞろぎむら

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡赤城村溝呂木村[現]赤城村溝呂木・栄(さかえ)赤城山麓原野に位置する村。東は原野、北は勝保沢(かつぼざわ)村、西は見立(みた…

観音寺かんのんじ

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下大門町観音寺[現]津市大門大門(だいもん)の北部にあり、恵日山と号し、真言宗醍醐派、本尊聖観世音菩薩。津観音と通称され、…

積田神社せきだじんじや

日本歴史地名大系
三重県:名張市夏見村積田神社[現]名張市夏見青蓮寺(しようれんじ)川と比奈知(ひなち)川が合流する中川原(なかがわら)に鎮座する。旧県社。…

福浦湊ふくらみなと

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡富来町福浦村福浦湊[現]富来町福浦港能登金剛(のとこんごう)の南に連なるリアス海岸の深い入江にある湊。南を日和山(ひよりやま…

元老 (げんろう)

改訂新版 世界大百科事典
明治中期から昭和の初めまで天皇の最高の相談役として政界の最上層にあって,重要事件に際して政局のまとめ役をつとめた特権政治家の一団。当初は伊…

横堀村よこぼりむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村横堀村[現]子持村横堀北牧(きたもく)村の北西にあり、東は中郷(なかごう)村、西は小野子(おのこ)村(現小野上村)。…

川内湊かわうちみなと

日本歴史地名大系
青森県:下北郡川内町川内村川内湊[現]川内町川内川内川の河口に位置し、陸奥湾に南面する。文禄五年(一五九六)酒田(さかた)湊(現山形県酒田…

湯沢村ゆざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町湯沢村[現]湯沢町湯沢北は関山(せきやま)村(現塩沢町)、南は神立(かんだつ)村。集落は魚野(うおの)川左岸沿いに走…

原田村はるだむら

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫野市原田村[現]筑紫野市原田一―八丁目・美(うつく)しが丘北(おかきた)一―四丁目・美(うつく)しが丘南(おかみなみ)一―七丁目・…

高橋郷たかはしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町高橋村高橋郷阿多(あた)郡内にあった中世の郷。現在の万之瀬(まのせ)川河口部、北岸の金峰町高橋、南岸の加世田市高橋付…

高江郷たかえごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市高江郷川内川河口南岸を占める薩摩郡の郷。東は同郡隈之(くまの)城(じよう)郷、南は日置郡串木野郷、北は川内川を隔てて高城(…

吉田・上吉田よしだ・かみよしだ

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市上吉田村吉田・上吉田富士山を遥拝する鳥居(現北口本宮冨士浅間神社)の前方に形成された中世の町場(宿)。御師集落としての性…

下部町しもべちよう

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町面積:一三〇・三四平方キロ(境界未定)郡の南部に位置し、東は上九一色(かみくいしき)村、南は静岡県富士宮市および南巨…

日清戦争 にっしんせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1894年(明治27)の夏から翌年春にかけて、主として朝鮮の支配をめぐって戦われた日本と清国(中国)との戦争。中国では、1894年の干支(えと)から、…

朝鮮 ちょうせん / チョソン

日本大百科全書(ニッポニカ)
アジア大陸の東岸の中央部から南東方向の日本列島へ突き出た半島部と大小3300余の島嶼(とうしょ)からなる地域。半島部の南北間距離は840キロメートル…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android