「三国志」の検索結果

10,000件以上


地蔵堂町じぞうどうまち

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡分水町地蔵堂町[現]分水町地蔵堂東を西(にし)川が北へ流れ、北は大武(おおたけ)新田、南西は三島(さんとう)郡五千石(ごせ…

建昌城跡けんしようじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町西餅田村建昌城跡[現]姶良町西餅田思(おもい)川下流の左岸、別府(べつぷ)川下流の右岸にあたり、北西から南東へ延びる…

鹿屋城跡かのやじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市中名村鹿屋城跡[現]鹿屋市北田町肝属(きもつき)川上流右岸、同川に注ぐ鹿屋川との間にある標高六六メートルを最高地点とする、…

揖斐川[町] (いびがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 揖斐川 春日 久瀬 坂内 谷汲 藤橋岐阜県西端,揖斐(いび)郡の町。2005年1月旧揖斐川町と春日(かすが),久瀬(くぜ),坂内(さかうち…

食器 (しょっき)

改訂新版 世界大百科事典
食事に用いる器具。狭義では,椀,茶碗,皿,鉢,杯,グラスなど,特に食卓で使う飲食用器と,箸,スプーン,ナイフ,フォークなど飲食用具をさす。…

七宝瀧寺しつぽうりゆうじ

日本歴史地名大系
大阪府:泉佐野市大木村七宝瀧寺[現]泉佐野市大木和泉山脈中の燈明(とうみよう)岳の北麓、犬鳴(いぬなき)川の渓谷中にある。真言宗犬鳴派の本…

三津寺みつてら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区三津寺町三津寺[現]南区三津寺町真言宗御室派準別格本山、七宝山と号し、本尊十一面観音。江戸時代には三津寺町に含まれ大福(…

田上村たがみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区田上村[現]鹿児島市田上町・田上一―八丁目・田上台(たがみだい)一―四丁目・桜(さくら)ヶ丘(おか)…

米野村こめのむら

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡富士見村米野村[現]富士見村米野現富士見村の南西部に位置し、東は吾嬬(あづま)川をもって引田(ひきだ)村、南は田口(たぐち)…

尻高村しつたかむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡高山村尻高村[現]高山村尻高中山(なかやま)村の西にあり、中央を名久田(なくた)川がほぼ西流する。永禄八年(一五六五)二月、…

アルメニア人虐殺 アルメニアじんぎゃくさつ Armenian Genocide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦中,オスマン帝国で起こった青年トルコ党政権によるアルメニア人の強制移住および大量虐殺。アルメニア人側はこれをジェノサイドだった…

丹波郷たにはごう

日本歴史地名大系
京都府:丹後国丹波郡丹波郷「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。「丹後国風土記」逸文に「丹波の里の哭木(なきき)の村に至り」とみえる。これ…

花咲村はなさくむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡片品村花咲村[現]片品村花咲幡谷(はたや)村の北に位置し、塗(ぬり)川および支流綱沢(つなざわ)川沿いに鍛冶屋(かじや)・栃…

伊予街道いよかいどう

日本歴史地名大系
大分県:総論伊予街道府内城下から大分川を渡って鶴崎(つるさき)(現大分市)に入り、大野川を渡って佐賀関(さがのせき)町(現佐賀関町)に至る…

桜井村さくらいむら

日本歴史地名大系
福岡県:糸島郡志摩町桜井村[現]志摩町桜井糸島半島の北部中央に位置。「桜井三千石」と称された志摩郡最大の村。北は玄界灘に臨み、東には天(て…

江草村えぐさむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町江草村[現]須玉町江草茅(かや)ヶ岳の北西山麓、釜無川支流塩(しお)川沿岸の標高六〇〇―八〇〇メートル付近に位置。西は…

大窪村おおくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町大窪村[現]増穂町大久保(おおくぼ)天神中条(てんじんなかじよう)村の西、最勝寺(さいしようじ)村の北に位置し、北は…

村ちーじむら

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇村[現]那覇市辻(つじ)一―三丁目那覇の西部に位置。西(にし)村の属村。北は波上(なんみん)通を挟み若狭町(わかさまち)村…

横堀村よこぼりむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村横堀村[現]子持村横堀北牧(きたもく)村の北西にあり、東は中郷(なかごう)村、西は小野子(おのこ)村(現小野上村)。…

川内湊かわうちみなと

日本歴史地名大系
青森県:下北郡川内町川内村川内湊[現]川内町川内川内川の河口に位置し、陸奥湾に南面する。文禄五年(一五九六)酒田(さかた)湊(現山形県酒田…

湯沢村ゆざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町湯沢村[現]湯沢町湯沢北は関山(せきやま)村(現塩沢町)、南は神立(かんだつ)村。集落は魚野(うおの)川左岸沿いに走…

原田村はるだむら

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫野市原田村[現]筑紫野市原田一―八丁目・美(うつく)しが丘北(おかきた)一―四丁目・美(うつく)しが丘南(おかみなみ)一―七丁目・…

高橋郷たかはしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町高橋村高橋郷阿多(あた)郡内にあった中世の郷。現在の万之瀬(まのせ)川河口部、北岸の金峰町高橋、南岸の加世田市高橋付…

高江郷たかえごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市高江郷川内川河口南岸を占める薩摩郡の郷。東は同郡隈之(くまの)城(じよう)郷、南は日置郡串木野郷、北は川内川を隔てて高城(…

元老 (げんろう)

改訂新版 世界大百科事典
明治中期から昭和の初めまで天皇の最高の相談役として政界の最上層にあって,重要事件に際して政局のまとめ役をつとめた特権政治家の一団。当初は伊…

上小川村かみこがわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市上小川村[現]国分市上小川・中央(ちゆうおう)一―四丁目・同六丁目・名波町(なばちよう)・山下町(やましたちよう)・城山町(…

香炉 (こうろ)

改訂新版 世界大百科事典
香鑪,香罏とも書く。香草を焚き,悪臭を除去するのに用いる器具で,中国では戦国時代末期にあらわれ,漢代以降さかんに用いられた。形態は丸く浅い…

藺牟田郷いむたごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡祁答院町藺牟田郷薩摩国伊佐郡の最南部に突き出して位置する。藺牟田村一村で一郷をなす小規模の郷。鹿児島城下からの距離は八里(…

上知識村かみちしきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市上知識村[現]出水市上知識町・上知識・中央町(ちゆうおうちよう)・大野原町(おおのはらちよう)・向江町(むかえまち)・知識…

伊座敷村いざしきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡佐多町伊座敷村[現]佐多町伊座敷現佐多町の西端に位置する。東から南は馬籠(まごめ)村に接し、北と西は海に面する。馬籠村北部…

互恵通商協定 ごけいつうしょうきょうてい reciprocal trade agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
通商協定とは、協定国相互間の通商関係について準拠すべき条件を規定する協定であり、互恵通商協定とは、同じ事項については同様な待遇を互いに与え…

何鹿郡いかるがぐん

日本歴史地名大系
京都府:丹波国何鹿郡丹波国の北端に位置し、その東北隅の三国(みくに)岳(六一六・四メートル)によって丹後および若狭(現福井県)と国境を分け…

長野氏城跡ながのしじようあと

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村北長野村長野氏城跡[現]美里村桂畑 荒井・三船ヶ谷、北長野 三守田・前田・板谷・打越伊勢と伊賀の国境をなす布引(ぬのびき…

塔世村とうせむら

日本歴史地名大系
三重県:津市橋北地区塔世村[現]津市栄(さかえ)町一丁目・鳥居(とりい)町・広明(こうめい)町・桜橋(さくらばし)一―二丁目・愛宕(あたご)…

上村かみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡上矢作町上村[現]上矢作町 小笹原(こざさはら)・島(しま)・達原(たつばら)・横道(よこみち)信濃・三河・美濃三国の国境をな…

久富木村くぶきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町久富木村[現]宮之城町久富木山崎(やまさき)郷山崎村の東、西流する久富木川中流域にあり、同川南方を中心に山王(さん…

志和池城跡しわちじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市水流村志和池城跡[現]都城市上水流町大淀川北岸の台地南端にある。鶴丸(つるまる)城ともよばれた(三国名勝図会)。築城の時期、…

田島村たじまむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町田島村[現]甲西町田島現甲西町の東部、滝沢(たきざわ)川の氾濫原に立地する。天正一〇年(一五八二)徳川家康が甲州に入…

ルーブル るーぶる рубль/rubl' ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
帝政ロシア、ソビエト連邦および現在のロシア連邦の通貨単位。ルーブルは、語源的には「一定の価値をもつ銀片」という意味である。1ルーブル=100コ…

淀川よどがわ

日本歴史地名大系
大阪府:総論淀川琵琶湖から流出し京都盆地を横切ってから大阪平野に入り、南西方向へ流れて大阪市内を貫流した後に大阪湾に注ぐ河川。淀川流域の最…

志宜庄しぎのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区志宜庄寝屋川と大川の合流点一帯、大阪城の北東付近に位置したとみられる庄園。中世この地域を志宜森(しぎのもり)・志宜杜(し…

鹿児島神宮かごしまじんぐう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町内村鹿児島神宮[現]隼人町内内(うち)地区の南西端、内山田(うちやまだ)地区との境にある。大隅国府跡(国分市府中)か…

富士山ふじさん

日本歴史地名大系
山梨県:総論富士山山梨・静岡両県にまたがってそびえる日本の最高峰。剣(けん)ヶ峰が最高地点で、標高三七七五・六メートル。天空にそそり立ち、…

日韓併合 (にっかんへいごう)

改訂新版 世界大百科事典
1910年8月22日の〈日韓併合に関する条約〉および同29日の〈日韓併合に関する宣言〉によって,朝鮮(当時の国号は大韓帝国)が日本の植民地にされたこ…

南林寺跡なんりんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町新町南林寺跡[現]鹿児島市松原町松原(まつばら)神社・松原小学校・南洲(なんしゆう)寺にかけての一帯に所在…

川辺郷かわなべごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町川辺郷鹿児島藩の近世外城の一つ。河辺郡に所属して同郡の北東部に位置し、鹿児島城下から七里半の地にある(「三州御治世要…

信濃川 しなのがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県東部から新潟県に入り、県中央部を貫流して新潟市で日本海に注ぐ日本一の大河。一級河川。その源を関東山地の甲武信(こぶし)ヶ岳(2475メート…

粟賀村あわがむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡神崎町粟賀村[現]神崎町粟賀町現神崎町の南西寄りに位置し、市(いち)川の支流越知(おち)川の下流左岸に立地する。同川は村の北…

総持寺そうじじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市岡崎城下八軒町総持寺[現]岡崎市中町中(なか)町の丘陵中腹に南面して立地。昭和二年(一九二七)までは乙(おと)川の北岸第二段…

ピョンヤン ぴょんやん / 平壌

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮の首都。政府直轄市。面積約2000平方キロメートル。人口276万7900(2003推計)。 朝鮮半島北西部、大同江下流部にある。地形は、市の中央部を…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android