「JR」の検索結果

10,000件以上


泉佐野[市] (いずみさの)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府南西部の市。佐野町が1948年市制,改称。人口10万0801(2010)。犬鳴山のある和泉山脈から北へ丘陵が連なり,大阪湾岸には海岸平野が広がる。…

伊万里[市] (いまり)

改訂新版 世界大百科事典
佐賀県西部,伊万里湾に面する市。1954年に西松浦郡の伊万里・山代両町,波多津・黒川・二里・東山代・南波多・大川・松浦の7村が合体して市制。人口…

身延山 (みのぶさん)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県南西部にある山。標高1153m。東側は1000m近い断層(身延衝上断層)崖で富士川の谷に臨み,西は糸魚川-静岡構造線上の春木川の谷へ下るが,山頂…

谷中 (やなか)

改訂新版 世界大百科事典
東京都台東区,上野台地北西端の地名。JR日暮里(につぽり)駅の西側にあたる。古くは〈屋中〉とも書いた。谷中は上野と駒込の中間に位置する谷の意…

成田国際空港【なりたこくさいくうこう】

百科事典マイペディア
第1種空港。新東京国際空港公団を民営化する成田国際空港株式会社法が2003年7月成立,2004年4月から空港名を新東京国際空港から改称され,公団は…

上野盆地 (うえのぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
三重県西部の小盆地で伊賀盆地ともいう。東は布引山地,西は大和高原,北は水口丘陵,信楽(しがらき)高原,南は室生火山群によって囲まれている。…

南国[市] (なんこく)

改訂新版 世界大百科事典
高知県中東部の市。1959年市制。人口4万9472(2010)。市域は高知平野東部の香長(かちよう)平野から北部の山地にかけて広がり,南は土佐湾に面する…

線路標識 せんろひょうしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
列車の運転や線路の保守の必要から、線路沿いに設置される標識。JRでは線路諸標設備基準規程によって定めている。(1)距離標 起点からの線路延長を…

三陸鉄道(株) さんりくてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県の三陸海岸に沿って走る路線をもつ民営鉄道。日本国有鉄道(国鉄)の地方交通線廃止に際し、その代行として地元の公共団体や民間の出資により…

丸岡 まるおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部、坂井郡(さかいぐん)にあった旧町名(丸岡町(ちょう))。現在は坂井市東部を占める地域。福井平野の北東部に位置する。旧丸岡町は1889年…

丸山(旧町名) まるやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、安房郡(あわぐん)にあった旧町名(丸山町(まち))。現在は南房総市(みなみぼうそうし)の北部東寄りの地域。安房丘陵の山間地域に位置し…

涌谷(町) わくや

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)の町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)篦岳(ののだけ)村と合併。旧迫(はさま)川、江合(えあい)川など…

本宮(福島県) もとみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、安達郡(あだちぐん)にあった旧町名(本宮町(まち))。現在は本宮市の西半分を占める地域。旧本宮町は、1889年(明治22)町制施行。195…

三沢(市) みさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部にある市。東は太平洋、西は小川原湖(おがわらこ)に臨み、市域の大部分は平坦(へいたん)である。1948年(昭和23)上北(かみきた)郡三沢…

草津温泉 くさつおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県西部、吾妻(あがつま)郡草津町にある温泉。標高1170メートル、日本の高位温泉集落の一つで「草津よいとこ一度はおいで……」の『草津節』で知ら…

たかやまじんやあと【高山陣屋跡】

国指定史跡ガイド
岐阜県高山市八軒町にある代官所跡。1586年(天正14)に金森長近(かなもりながちか)が平定して領主となった飛騨国は、1692年(元禄5)以降は徳川幕…

たぎさくらいけたたらせいてついせき【田儀櫻井家たたら製鉄遺跡】

国指定史跡ガイド
島根県出雲(いずも)市多伎(たき)町にある製鉄遺跡。近世初期から1890年(明治23)までの約250年間、島根県中部の谷間にある現在の市内多伎町、宮本…

つかさきこふんぐん【塚崎古墳群】

国指定史跡ガイド
鹿児島県肝属(きもつき)郡肝付(きもつき)町野崎にある古墳群。国見山脈の北麓、肝属川右岸の標高20~30mのシラス台地、塚崎台地上に所在する、前方…

くのへじょうあと【九戸城跡】

国指定史跡ガイド
岩手県二戸市福岡にある平山城跡。三方を馬淵(まべち)川と白鳥(しらとり)川と猫淵(ねこぶち)川に囲まれた天然の要害の地にある。城は本丸、二ノ丸、…

しずかわいせき【静川遺跡】

国指定史跡ガイド
北海道苫小牧市静川にある縄文時代早期~続縄文時代の集落跡。市街地から東へ約18km離れた苫小牧東部開発地域内の厚真(あつま)台地に位置する。静川…

しらかわかんがいせきぐん【白河官衙遺跡群】

国指定史跡ガイド
福島県西白河郡泉崎村にある白河官衙跡。指定名称は「白河官衙遺跡群 関和久官衙遺跡(せきわくかんがいせき) 借宿廃寺跡(かりやどはいじあと)」。関…

しんぽういんやまこふんぐん【新豊院山古墳群】

国指定史跡ガイド
静岡県磐田(いわた)市向笠竹ノ内にある古墳群。太田川中流の右岸に広がる、磐田原(いわたばら)台地東縁部に築かれた古墳群。なかでも2号墳は、全長…

茨木〔市〕 いばらき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北部,北摂山地南斜面から安威川,茨木川の氾濫原に広がる市。1948年茨木町と三島村,春日村,玉節村の 3村が合体して市制。1954年安威村,玉…

嬉野(三重県) うれしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中部、一志郡(いちしぐん)にあった旧町名(嬉野町(ちょう))。現在は松阪市の北東部を占める地域で、雲出(くもず)川の支流中村川流域に位置す…

桑名〔市〕 くわな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県北部,揖斐川,長良川,木曾川の木曾三川が伊勢湾に流れ込む河口に位置する市。養老山地の南東部にあり,北で岐阜県,東で愛知県に接する。 19…

砺波〔市〕 となみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県西部,庄川扇状地である砺波平野のほぼ中央にある市。 1952年出町 (でまち) と林村,油田 (あぶらでん) 村,庄下 (しょうげ) 村,中野村,五鹿…

五日市(東京都) いつかいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、西多摩郡にあった旧町名。関東山地の東部、秋川流域に位置する。旧五日市町は1889年(明治22)町制施行。1893年神奈川県から東京府へ編…

伊香保温泉 いかほおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中部、渋川市(しぶかわし)伊香保町伊香保にある温泉。温泉の発見は、垂仁(すいにん)天皇のころといわれ、『万葉集』には「伊香保嶺(いかほね)…

池田(徳島県) いけだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北西部、三好郡(みよしぐん)にあった旧町名(池田町(ちょう))。現在は三好市の北部を占める地域。吉野川の屈曲部に位置する。旧池田町は、190…

とけじょう【土気城】

日本の城がわかる事典
千葉県千葉市緑区にあった城。奈良時代の神亀年間(724~29年)に大野東人によって築かれたと伝えられている。室町時代に、この地域を支配下に収めた…

はせどうじょう【長谷堂城】

日本の城がわかる事典
山形県山形市長谷堂にあった戦国時代の連郭式の山城(やまじろ)。現在、水田の中にある標高227mの独立峰の城山(館山)を城域としていた。最上氏が本…

まつやまじょう【松山城〈愛媛県〉】

日本の城がわかる事典
愛媛県松山市にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。松山平野の中央部に位置する勝山(標高132m…

むかいはぐろやまじょう【向羽黒山城】

日本の城がわかる事典
福島県大沼郡会津美里町(旧会津本郷町)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。国指定史跡。会津盆地の南方、阿賀野川沿いにある岩崎山(向羽黒山)の…

葛城[市] (かつらぎ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 新庄 当麻奈良県北西部の市。2004年10月新庄(しんじょう)町と当麻(たいま)町とが合体し成立した。人口3万5859(2010)。新庄葛城市南部の…

ふくいちいせき【福市遺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県米子市福市にある集落跡。日野川と法勝寺川の合流点に位置する福市丘陵(標高25m)に遺跡が分布していることは古くから知られていたが、住宅…

みょうしんじけいだい【妙心寺境内】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。平安京の北西部、双ヶ丘(ならびがおか)の東の風光明媚な地「花園」には、花園上…

富浦 とみうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、浦賀水道に面する安房郡(あわぐん)にあった旧町名(富浦町(まち))。現在は南房総市(みなみぼうそうし)の西部を占める地域。旧富浦町は1…

月夜野 つきよの

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧町名(月夜野町(まち))。現在は同郡みなかみ町の南部東寄りを占める地域。1955年(昭和30)古馬牧(こめまき…

相生線あいおいせん

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁相生線網走郡美幌(びほろ)町・津別(つべつ)町域をほぼ南北に走っていた延長三六・八キロの国鉄の廃止路線。大正一三年(一九二…

神明上遺跡群しんめいうえいせきぐん

日本歴史地名大系
東京都:日野市日野本郷神明上遺跡群[現]日野市神明一―四丁目多摩川とその支流浅(あさ)川に挟まれ、合流点の沖積地に向かって舌状に張出す日野台…

五龍岳ごりゆうだけ

日本歴史地名大系
富山県:総論後立山連峰五龍岳後立山連峰のほぼ中央部、宇奈月(うなづき)町と長野県大町市との境界にそびえ立つ雄峻な岩山。標高二八一四・一メー…

伊庭御殿跡いばごてんあと

日本歴史地名大系
滋賀県:神崎郡能登川町能登川村伊庭御殿跡[現]能登川町能登川 能登川徳川将軍家上洛の際の宿館用に置かれた茶屋の跡。建物は作事奉行小堀遠州の手…

住吉川すみよしがわ

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市東灘区住吉川六甲(ろつこう)山南面標高およそ八〇〇メートルに発し、南西に向かって三条(さんじよう)谷・五助(ごすけ)谷などの…

南越前(町) みなみえちぜん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の中央部に位置する町。2005年(平成17)に南条郡(なんじょうぐん)南条町、今庄町(いまじょうちょう)、河野村(こうのむら)が合併して成立。西…

大仙[市] (だいせん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 太田 大曲 神岡 協和 仙北 中仙 南外 西仙北秋田県中部の市。2005年3月大曲(おおまがり)市と太田(おおた),神岡(かみおか),協和…

棚倉町たなぐらまち

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡棚倉町面積:一五九・八二平方キロ東白川郡北部に位置し、東は鮫川(さめがわ)村、西は八溝(やみぞ)山地を隔てて栃木県那須(な…

北浦(湖) きたうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部にある湖。鹿嶋(かしま)市、鉾田(ほこた)市と行方(なめがた)市、潮来(いたこ)市、神栖(かみす)市に囲まれた南北25キロメートルの細長い…

児玉 こだま

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北西部、児玉郡にあった旧町名(児玉町(まち))。現在は本庄市(ほんじょうし)の南西部を占める地域。旧児玉町は1889年(明治22)町制施行。195…

千々石 ちぢわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(千々石町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の中央部を占める。旧千々石町は1928年(昭和3)町制施…

袋井(市) ふくろい

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県西部、太田川と原野谷(はらのや)川の合流部にある市。1958年(昭和33)市制施行。1963年山梨町を編入。2005年(平成17)浅羽町(あさばちょう)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android