「宮本崇弘」の検索結果

2,650件


宗伎郷そぎごう

日本歴史地名大系
群馬県:上野国甘楽郡宗伎郷「和名抄」高山寺本には「宇伎」、東急本には「宗伎」とあり、ともに訓を欠く。「日本地理志料」は高山寺本の「宇伎」は…

平野神社【ひらのじんじゃ】

百科事典マイペディア
京都市北区平野宮本町に鎮座。旧官幣大社。今木(いまき)神・久度(くど)神・古開(ふるあき)神・比【め】(ひめ)神の4神を各別殿にまつる。社伝によれ…

矢田新村やたしんむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市矢田新村[現]七尾市矢田新町小河川ながら暴れ川である大谷(おおたに)川が臨海部で形成した沖積地に展開する村で、矢田村の北に位…

堺 左千夫 サカイ サチオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名阿部 幸男 生年月日大正14年 9月8日 出生地東京市(東京都) 学歴蔵前高工〔昭和18年〕卒 経歴家業の電気商を手伝ったのち、昭和21年第1…

いちじょう‐じ【一乗寺】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 兵庫県加西市坂本町、法華山上にある天台宗の寺。山号は法華山。白雉元年(六五〇)インドの僧法道仙人の開基と伝える。寛永五年(一六二八)…

あまちゃん

共同通信ニュース用語解説
2013年4~9月に放送されたNHK連続テレビ小説。俳優・のんさん演じる東京出身の主人公アキが、母の故郷の岩手・北三陸で海女修業をするうち、ご当地…

本島 (ほんじま)

改訂新版 世界大百科事典
香川県北西部,瀬戸内海の塩飽(しわく)諸島の中心の島。丸亀市に属する。面積6.74km2,人口870(1995)。南西部に最高点(204m)がある。塩飽人名…

腰当 こしあて

日本大百科全書(ニッポニカ)
引敷(ひっしき)ともいい、室町時代に徒歩の武士や修験者(しゅげんじゃ)などが旅装の場合に腰につけて用いた敷き皮。長方形の毛皮に緒(お)をつけたも…

スキー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] ski )① 雪上を滑走したり移動したりするための用具。ふつう、木・合板・グラスファイバー・軽金属などで作られ、先端が上にそっ…

足助八幡宮

デジタル大辞泉プラス
愛知県豊田市にある神社。673年創建と伝わる。1466年に建てられた本殿は国の重要文化財に指定されている。

放電箱【ほうでんばこ】

百科事典マイペディア
スパークチェンバー。荷電粒子の飛跡を検出する装置の一つ。間隔1cm程度の平行金属板の間に,アルゴンなどの不活性ガスを充てんした容器を挿入してお…

浪打村なみうちむら

日本歴史地名大系
青森県:東津軽郡平内町浪打村[現]平内町浪打東は浪打山で中野(なかの)村、南は土屋(つちや)村に接し、西は陸奥湾に面し、北は茂浦(もうら)…

上岩崎村かみいわさきむら

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡茎崎村上岩崎村[現]茎崎村上岩崎牛久(うしく)沼の北西に半島状に突出た台地にある。江戸時代は旗本領で、元禄郷帳の村高は四九〇…

まっ‐くら【真っ暗】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 まったく暗いこと。また、そのさま。「真っ暗な夜道」「停電で街が真っ暗になる」2 まったく見通しがたたず希望のないこと。また、…

小田原提灯 おだわらちょうちん

日本大百科全書(ニッポニカ)
小型で円筒(えんとう)状の提灯。折り畳むと上下の枠が組み合わされ、袂(たもと)または懐中に入るので、懐(ふところ)提灯ともよばれ、江戸時代、主と…

きょう‐ゆ(ケウ‥)【教諭・教喩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 教えさとすこと。ていねいに教えること。訓諭。[初出の実例]「教二喩史生尾張少咋一歌一首并短歌」(出典:万葉集(8C後)一…

滝川事件 (たきかわじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1933年京都帝国大学教授滝川幸辰(ゆきとき)と京都帝国大学に対する思想および学問の自由,大学の自治(教授会の自治)の弾圧事件。京大事件ともい…

あ‐と【阿堵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 中国六朝時代の俗語で「あれ」「これ」の意 )① 「あとぶつ(阿堵物)」の略。[初出の実例]「捨二阿堵於旦千一、瑩二良金於丈六一」(出…

痛し痒し

ことわざを知る辞典
かけば痛く、かかなければかゆい。二つの選択肢があって、その一方を立てれば他方に支障が出て、いずれにしても具合が悪くなること。利害得失が入り…

羽黒神社はぐろじんじや

日本歴史地名大系
青森県:中津軽郡岩木町宮地村羽黒神社[現]岩木町宮地 宮本宮地(みやじ)集落の南西約〇・八キロ、西目屋(にしめや)村への道筋の左手山裾にある…

日本プロレタリア作家同盟 にほんプロレタリアさっかどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文学結社。略称ナルプ。 1928年に成立し,29年再組織された全日本無産者芸術団体協議会 (ナップ ) の文芸家組織として発足,機関誌『ナップ』を発行…

撃剣館 げきけんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸屈指の町道場の一つ。神道無念流・戸賀崎熊太郎暉芳(とがさきくまたろうてるよし)の高弟岡田十松吉利(おかだじゅうまつよしとし)が、1788年(天…

小平霊園 こだいられいえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都小平・東村山・東久留米(ひがしくるめ)の3市にまたがる都立霊園。新青梅(おうめ)街道と西武鉄道新宿線の間にあり、小平駅が隣接駅。面積約65万…

稲垣浩【いながきひろし】

百科事典マイペディア
映画監督。本名浩二郎。東京生れ。1928年片岡千恵蔵プロダクションの監督となり,〈髷をつけた現代劇〉を提唱して,伊丹万作,山中貞雄らとともに昭…

宇治 長次郎 ウジ チョウジロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の登山ガイド 生年明治4年12月23日(1872年) 没年昭和20(1945)年10月30日 出生地富山県上新川郡大山村 経歴明治35年頃より測量登山の…

西沢 富夫 ニシザワ トミオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会運動家 共産党幹部会副委員長。 生年大正2(1913)年7月7日 没年昭和60(1985)年11月7日 出生地宮城県仙台市 学歴〔年〕ハルビン学院卒 …

一将功成りて万骨枯る

ことわざを知る辞典
一人の将軍が手柄を立て功名を上げる陰には、戦場でおびただしい数の無名の兵士が犠牲となり、骨が朽ちていく。また、一人が功績を上げる陰で、多く…

向坂甚内 こうさかじんない (?―1613)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初期の大盗賊。向崎、勾崎、高坂とも書く。巷説(こうせつ)に宮本武蔵(むさし)の弟子とあるが、生地、経歴ともに詳細は不明。浪人、盗賊退治に力…

蒼前様 (そうぜんさま)

改訂新版 世界大百科事典
おもに東日本に分布する馬の守護神で,相染,勝善とも書く。正月あるいは年に数度の厩祭をする場合が多く,厩に蒼前様のお札を貼り,祈禱してもらう…

方城町ほうじようまち

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡方城町面積:一八・三八平方キロ田川郡の北部に位置し、南は田川市、東は福智(ふくち)山系を境に香春(かわら)町、北東は北九州市…

法住寺 (ほうじゅうじ)

改訂新版 世界大百科事典
韓国,忠清北道報恩郡俗離山にある寺院。寺伝によると新羅真興王(在位540-576)創立,聖徳王が重修したと伝える。統一新羅時代の双獅子石灯,石蓮池…

吉川英治 (よしかわ-えいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1962 大正-昭和時代の小説家。明治25年8月11日生まれ。大正3年「講談倶楽部(クラブ)」の懸賞小説に入選。「剣難女難」「鳴門秘帖」で流行作家…

一ノ瀬いちのせ

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡辰野町横川村一ノ瀬[現]辰野町大字横川 一ノ瀬細長い横川(よこかわ)谷の中央に位し、熊野神社を氏神としている。中世には伊那郡…

阿部 守太郎 アベ モリタロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の外交官 外務省政務局長。 生年明治5年11月10日(1872年) 没年大正2(1913)年9月6日 出身地大分県下毛郡桜州村 学歴〔年〕帝大法科大学…

新日本文学 しんにほんぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
新日本文学会の機関誌。1946年(昭和21)3月創刊。2004年(平成16)終刊。同会は、旧日本プロレタリア作家同盟の作家たちを発起人として、民主主義的…

辰巳柳太郎 たつみりゅうたろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1905.4.20. 兵庫[没]1989.7.29. 東京俳優。本名新倉武一。画家志望であったが俳優になり,1927年宝塚国民座から新国劇へ入った。新国劇の創立者…

コップ KOPF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本プロレタリア文化連盟のエスペラント名である Federacio de Proletaj Kultur-Organizoj Japanajの略称。 1931年にナップを母体として,非合法共…

機界戦隊ゼンカイジャー

デジタル大辞泉プラス
①日本の特撮テレビ番組。1975年から放映が続く「スーパー戦隊シリーズ」のひとつ。スーパー戦隊シリーズ第45作品記念。放映はテレビ朝日系列(2021年…

網代笠 あじろがさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
組み笠の一種。ヒノキをはじめタケ、マツ、スギ、イチイなどの経木(きょうぎ)を網代に組んでつくる笠で、平組みと綾(あや)組みの2種がある。ヒノキの…

正覚寺しようがくじ

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市岸和田村正覚寺[現]岸和田市宮本町浄土宗、山号日照山、本尊阿弥陀如来。創立年代不詳。寺伝によればもと真言宗で智光院円通(え…

今岡村いまおかむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町今岡村[現]大原町今岡宮本(みやもと)村の北に位置。宇喜多氏時代に北西の辻堂(つじどう)村より分村したという(東作誌)…

新日本文学 (しんにほんぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
新日本文学会発行の文芸雑誌。1946年(昭和21)3月創刊(創刊準備号は1月刊)。会は〈民主主義的文学の創造とその普及〉を綱領に掲げ,専門文学者の…

天辺村あまべむら

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市天辺村[現]佐倉市天辺・大作(おおさく)二丁目宮本(みやもと)村の北、南部(なんぶ)川左岸に位置。天部とも記された。寛保三年…

三船敏郎【みふねとしろう】

百科事典マイペディア
映画俳優。青島(チンタオ)生れ。1946年第1期東宝ニューフェースに合格し入社。翌1947年谷口千吉監督《銀嶺の果て》でデビュー。黒澤明の《酔いどれ…

ナップ

改訂新版 世界大百科事典
全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)の機関誌(月刊)。菊判。1930年9月に共産主義芸術を大衆,とくに工場や農村に普及させるために創刊された。そ…

天水桶 てんすいおけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
単に天水ともよばれ、江戸時代、雨水(あまみず)(天水)を雨樋(あまどい)などから引き、防火用にためておいた桶。一般化したのは寛政(かんせい)(178…

通度寺 (つうどじ)

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚南道梁山郡下北面霊鷲山にある曹渓宗の寺。海印寺,松広寺とともに韓国三大寺刹の一つ。新羅の善徳女王(在位632-646)のころ,入唐した慈…

金峰山県立自然公園 きんぽうざんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本市西方の金峰山を中心とする自然公園。面積 73.19km2。 1955年指定。山と渓谷の豊かな自然美と果樹園,多くの史跡などを特色とする。金峰山から…

船原村ふなばらむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡天城湯ヶ島町船原村船原川沿いの上船原・下船原にあたる。下船原助(すけ)神社の天文二年(一五三三)九月二四日の棟札銘に「船原観…

白木原村しらきばるむら

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡大田村白木原村[現]大田村白木原俣見(またみ)村の北に位置し、白木原川が流れる。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、両子久左衛…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android