「三国志」の検索結果

10,000件以上


スパイ すぱい spy

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家その他の団体が秘密にしている情報を、ひそかにあるいは買収など不当な方法で探知、収集し、対立関係にある他の国家または団体の利用に供する者…

河口湖町かわぐちこまち

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡河口湖町面積:六〇・八九平方キロ郡の北西端にあり、河口湖の南岸・東岸・北岸に広がる町。南から南東にかけては富士山裾野原野で…

北群馬郡きたぐんまぐん

日本歴史地名大系
面積:一三九・九四平方キロ子持(こもち)村・小野上(おのがみ)村・伊香保(いかほ)町・榛東(しんとう)村・吉岡(よしおか)村県の中央に位置…

サモア さもあ Independent State of Samoa 英語 Mālō Sa'oloto Tuto'atasi o Samoa サモア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
南太平洋中部、東半球のポリネシアにある群島国家。正称サモア独立国Independent State of Samoa。国土面積2935平方キロメートルは、神奈川県よりも…

内乱 (ないらん) civil war

改訂新版 世界大百科事典
目次  内乱と国際法非合法的手段によって政権を奪取しようとする試みの一形態。内戦ともいう。複合民族国家で一民族が自治を要求して武力に訴える…

塼 (せん) zhuān

改訂新版 世界大百科事典
焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,また甓(へき)などともよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に…

美しい日本の歴史的風土100選 準100選

事典・日本の観光資源
古都保存に関する理念の普及啓発と歴史的風土の次世代への継承、地域の観光振興などを目的として、(財)古都保存財団が「古都保存法」40周年を記念し…

坊浦ぼううら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡坊津町坊村坊浦[現]坊津町坊坊村にあった浦。寛政一二年(一八〇〇)書写の諸郷村附並浦附(県立図書館蔵)には「坊泊浦」とみえ…

麦生田村むぎうだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡伊集院町麦生田村[現]伊集院町麦生田土橋(つちばし)村の北、神之(かみの)川上流域の標高一六〇メートル前後の丘陵地に立地す…

平佐村ひらさむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市平佐村[現]川内市平佐町・鳥追町(とりおいちよう)・横馬場町(よこばばちよう)・白和町(しらわちよう)南西流する川内川南東…

地方史 (ちほうし)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本  ヨーロッパある地域に関する歴史の意。一国の歴史全体にかかわるものではなく,特定の地方について調査研究した歴史。日本古くは《…

馬原村まばるむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡天瀬町馬原村[現]天瀬町馬原現町域の北部、玖珠(くす)川右岸の一帯を村域とする。地内の草三郎(そうさぶろう)に貞和三年(一三…

ひげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
髭、鬚、髯の文字を書いて「ひげ」と読むが、男性の口の上、ほお、あごなどに生える硬い毛のことをいう。本来は三字とも意味が違う。髭(し)は口ひげ…

四川(省) しせん / スーチョワン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国南西部の省。略称は川または蜀(しょく)。西はチベット自治区、北は青海(せいかい/チンハイ)、甘粛(かんしゅく/カンスー)、陝西(せんせい/シャ…

河東かとう

日本歴史地名大系
静岡県:総論河東戦国時代の駿河国のうち富士郡・駿東(すんとう)郡一帯をさす広域地名。富士川より東の地域というのが地名の由来。「快元僧都記」…

上才原村かみさいばらむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡上齋原村上才原村[現]上齋原村上齋原・上の郷(かみのごう)・下の郷(しものごう)・寺(てら)ヶ原(はら)・木路(きろ)・樽原…

高崎宿たかさきしゆく

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下高崎宿中山道の宿駅で、江戸日本橋から一三番目にあたり、東の一二番倉賀野(くらがの)宿、西の一四番板鼻(いたはな)宿(…

房総往還ぼうそうおうかん

日本歴史地名大系
千葉県:総論房総往還下総・上総・安房三国の江戸湾側を南北に結ぶ道の総称。公的な路程ではなく、固定した呼称もないが、便宜上船橋宿から館山城下…

味舌庄ましたのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:摂津市味舌庄千里丘陵から安威(あい)川にかけて広がる沖積地に設けられた庄園で、甘舌・真舌とも書く。摂関家渡領であるが領有関係は複雑…

姶良町あいらちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町面積:一〇三・三〇平方キロ姶良郡の南西部に位置し、東は加治木(かじき)町・溝辺(みぞべ)町、北は横川(よこがわ)町、…

上萩原村かみはぎわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上萩原村[現]塩山市上萩原中萩原村の東にあり、重(おも)川上流左岸沿いの東西に長い村。対岸は上小田原(かみおだわら)・下小田…

六郷町ろくごうちよう

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町面積:一三・二八平方キロ西八代郡の西部、河内(かわうち)地方のほぼ中央に位置し、北東部は市川大門(いちかわだいもん)…

竜王町りゆうおうちよう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡竜王町面積:一二・八二平方キロ(境界未定)郡の東端、甲府盆地の北西部に位置し、盆地西部を北から南に流れる釜無川左岸に沿う。…

浜の市はまのいち

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区生石村浜の市[現]大分市浜の市一丁目生石(いくし)浜西端の祓(はらい)川河口近くで開かれた江戸時代の市。生石浜で…

野原村のはるむら

日本歴史地名大系
大分県:速見郡山香町野原村[現]山香町野原内河野(うちがわの)村の南東、大村(おおむれ)山の南東麓に位置する。八坂(やさか)川とその支流立…

ドモフスキ Roman Dmowski 生没年:1864-1939

改訂新版 世界大百科事典
ポーランドにおけるナショナリズム運動の思想的な指導者。ワルシャワ郊外のカミョネクで敷石工と漁師を兼業していた没落シュラフタの家庭に生まれた…

美濃国分寺跡みのこくぶんじあと

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区青野村美濃国分寺跡[現]大垣市青野町 八反田国分寺山の平坦地に位置する。国指定史跡(瓦窯跡を含む)。同山南…

富津浦ふつつうら

日本歴史地名大系
千葉県:富津市富津村富津浦[現]富津市富津富津の地先に広がる海で、江戸時代初期から漁業が行われた。史料上は富津浦・富津村浜などとみえ、立浦…

岩剣城跡いわつるぎじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町平松村岩剣城跡[現]姶良町平松思(おもい)川の下流右岸に注ぐ小川に挟まれ、南西から北東に延びる標高二二一メートルを最…

百引郷もびきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡輝北町百引郷近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、肝属(きもつき)郡の北部に位置する。北に囎唹(そお)郡市…

西園寺公望 (さいおんじきんもち) 生没年:1849-1940(嘉永2-昭和15)

改訂新版 世界大百科事典
明治,大正,昭和3代にわたり首相,元老として天皇制政権の中枢にあり,立憲主義の確立,維持に努めた公卿出身の政治家。右大臣徳大寺公純の次男で,…

上川町かみかわちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁上川町面積:一〇四九・二四平方キロ昭和二七年(一九五二)上川郡上川村が町制を施行して成立。上川支庁管内のほぼ中央に位置し、…

指宿郷いぶすきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市指宿郷鹿児島藩の近世外城の一つ。揖宿(いぶすき)郡に所属し、鹿児島城下より一〇里の地にある(三州御治世要覧)。揖宿郷とも記…

口永良部島くちえらぶじま

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町口永良部島[現]上屋久町口永良部大隅諸島の一島で、永田(ながた)の沖合に浮ぶ。島名は琉球列島の沖永良部(おきのえら…

長持寺跡ちようじじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市板敷村長持寺跡[現]日南市板敷板敷(いたじき)の南部にあった曹洞宗寺院。江戸時代には飫肥(おび)城の北に位置し、飫肥領内三大…

魚野川うおのがわ

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡魚野川郡の南端にあって群馬県境をなす谷川(たにがわ)連峰の仙(せん)ノ倉(くら)山・万太郎(まんたろう)山・谷川岳・一(い…

灯台 (とうだい) lighthouse

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  設置場所  灯質と光達距離航路標識の一つ。船に陸上の特定の位置を示すために設置する塔状の構造物で,頭部に強力な灯器を備えて…

山崎橋跡やまさきのはしあと

日本歴史地名大系
京都府:乙訓郡大山崎町大山崎山崎橋跡[現]大山崎町字大山崎淀川に大山崎から対岸に向かって架けられていた橋。「行基年譜」によれば、神亀二年(…

平群郡へぐりぐん

日本歴史地名大系
千葉県:安房国平群郡安房国の中央部から北西部にかけて位置した古代の郡。東は長狭(ながさ)郡・朝夷(あさい)郡、南は安房郡に接し、西は東京湾…

川内川せんだいがわ

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市川内川えびの市北東、熊本県との境の大字大河平(おこびら)の苗杉付近に発し、加久藤(かくとう)盆地北寄りを南流し、鉄山(てつ…

河野談話【こうのだんわ】

百科事典マイペディア
韓国の元従軍慰安婦らが1991年,日本政府に保障を求めて日本の裁判所に提訴したことをうけ,日本政府は調査を踏まえ,1993年8月宮沢内閣の河野洋平…

狩鹿野村かるがのむら

日本歴史地名大系
石川県:河北郡宇ノ気町狩鹿野村[現]宇ノ気町狩鹿野河北潟の北辺、能登街道に沿う。南東は指江(さすえ)村。北東の鳶(とんび)山を最高点とする…

野尻城跡のじりじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡野尻町麓村野尻城跡[現]野尻町東麓 牟田原南東流する城之下(じようのした)川南岸にある。新城・きしなきが城ともよばれた(三国…

大姶良郷おおあいらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市大姶良郷鹿児島藩の外城の一。肝属(きもつき)郡に属し、北は鹿屋郷・花岡(はなおか)郷、東は姶良(あいら)郷(現吾平町)、南…

漕運 (そううん) cáo yùn

改訂新版 世界大百科事典
中国の歴代王朝が,租税として徴収した諸物資,とくに米穀を水路によって国都へ輸送するための制度。すでに戦国時代,宋や魏では国都を中心に運河を…

宦官 (かんがん) huàn guān

改訂新版 世界大百科事典
去勢された男子で,有力者,とくに君主の宮廷に仕える者をいう。宦官はエジプト,メソポタミア,ペルシアなどの古代東方諸国にすでに存在し,イスラ…

吉野村よしのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区吉野村[現]鹿児島市吉野町・大明丘(だいみようがおか)一―三丁目稲荷(いなり)川(木川)流域の台地に…

阿久根郷あくねごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:阿久根市阿久根郷出水(いずみ)郡の南端部を占めた鹿児島藩の外城で、同藩直轄領。郷域はおおむね中世の莫禰(あくね)院の領域を継承し…

波見浦はんうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町波見村波見浦[現]高山町波見肝属川河口に設けられた湊で、東は海(志布志湾)に面し、対岸は柏原(かしわばる)浦(現東串…

越前国えちぜんのくに

日本歴史地名大系
古代若狭国に次ぐ北陸道の第二国で、国名は「和名抄」東急本に「古之乃三知乃久知」とよむ。「延喜式」には「越前国大管 敦賀・丹生・今立・足羽・…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android