「上皇2」の検索結果

10,000件以上


元弘の乱 (げんこうのらん)

改訂新版 世界大百科事典
後醍醐天皇が1331年(元弘1)鎌倉幕府を倒そうと企てた政変。天皇は24年(正中1)に討幕を計画して失敗したが(正中の変),幕府の内部事情も手伝っ…

新薬師寺 (しんやくしじ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化財奈良市高畑町にある華厳宗の別格本山。本尊薬師如来座像。南都十五大寺の一つ。新薬寺,香山薬師寺,香薬寺とも称せられた。《東大寺…

いわしみずはちまんぐうけいだい【石清水八幡宮境内】

国指定史跡ガイド
京都府八幡(やわた)市八幡高坊にある神社。京都盆地の南西に位置し、淀川左岸の標高約120mの男山(おとこやま)山頂に立地する。男山八幡宮とも呼ばれ…

大海〓(“草かんむり”の下に「ヨ」の中の横棒が突き出たものを2つ)蒲 (おおしあまの-あらかま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。天武天皇の乳母(うば)をつとめた壬生部(みぶべ)の出身。朱鳥元年(686)天武天皇の死去の際,殯宮(もがりのみや)で天皇…

道鏡 どうきょう (?―772)

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良後期の僧侶(そうりょ)、政治家。姓は弓削連(ゆげのむらじ)。河内(かわち)国若江郡(大阪府東大阪市若江)の人。出自に天智(てんじ)天皇皇子志貴(…

一代要記 (いちだいようき)

改訂新版 世界大百科事典
年代記の一種。著者不詳。後宇多天皇(在位1274-87)のときに成立し,鎌倉時代末~南北朝時代初期までの書継ぎがある。4巻(流布本10巻)。書名は,…

平安時代 へいあんじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本歴史の時代区分の一つで,古代の最終期。都が平安京に定められた延暦 13 (794) 年から源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの約 400年間をいう。政治史…

船木荘【ふなきのしょう】

百科事典マイペディア
近江国にあった荘園。琵琶湖の南東岸の蒲生(がもう)郡(現滋賀県近江八幡市),西岸の高島郡(現高島市)に同じ船木荘があり,史料上から分別するこ…

深萱庄ふかがやのしよう

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡坂祝町深萱村深萱庄現坂祝町深萱を中心とした加茂郡内の庄園と考えられる。「兵範記」保元二年(一一五七)三月二五日条に載せる後院…

諏訪町すわまち

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町八尾町諏訪町[現]八尾町諏訪町上新(かみしん)町の南東にある。天保一四年(一八四三)の町絵図(県立図書館蔵)では三―四区…

永吉名ながよしみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区永吉村永吉名現永吉町、近世の永吉村を遺称地とする鹿児島郡内に成立した別名。弘安二年(一二七九)五月…

塚本社跡つかもとしやあと

日本歴史地名大系
京都市:東山区東福寺門前中村町塚本社跡[現]東山区本町十六丁目本町(ほんまち)通(伏見街道)東側にあった社で、小祠二宇が南面していた。「京…

ものづくりの裾野を支えた硬度計 (1)ビッカース硬度計(ダイアモンドピラミッド,アームストロング型)VK型 (2)ビッカース微小硬度計 MVK-50型 (3)基準ロックウェル硬さ試験機

事典 日本の地域遺産
(神奈川県川崎市高津区 (株)ミツトヨ)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00054号〕。国産の代表的硬度計。〈製作者(社)〉(1)株…

八十年戦争【はちじゅうねんせんそう】

百科事典マイペディア
1568年―1648年にわたる,スペイン王政からのオランダ独立戦争。スペイン国王フェリペ2世の専制支配や新教の弾圧に対するオラニエ公ウィレム1世,エ…

熊野曼荼羅 (くまのまんだら)

改訂新版 世界大百科事典
本宮,新宮,那智の熊野三山の神仏や社殿を描いた垂迹(すいじやく)画。春日曼荼羅などと同様に,宮曼荼羅,本地仏曼荼羅,垂迹神曼荼羅などの形式…

橘三千代 (たちばなのみちよ) 生没年:?-733(天平5)

改訂新版 世界大百科事典
天武,持統,文武,元明,元正の5朝に任えた女官。もと県犬養(あがたいぬかい)三千代と称する。県犬養東人(あずまひと)の娘。天武朝に出仕するの…

宍咋庄ししくいのしよう

日本歴史地名大系
徳島県:海部郡宍喰町宍咋庄宍喰町域一帯に比定される京都長講堂領庄園。領家は紀伊高野山蓮花乗(れんげじよう)院(現和歌山県高野町)。史料上は…

長命寺(滋賀県) ちょうめいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市長命寺町にある天台系の単立寺院。姨綺耶山(いきやさん)と号する。本尊は千手(せんじゅ)・十一面・聖観音(しょうか…

孝徳天皇 (こうとくてんのう) 生没年:597?-654(推古5?-白雉5)

改訂新版 世界大百科事典
第36代に数えられる天皇。在位645-654年。名は軽皇子。皇極女帝の同母弟で,父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王,母は欽明天皇の孫の吉備姫王。《日本…

姉村あねむら

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡千代田町姉村[現]千代田町大字姉(あね)字姉長崎街道沿いに南北に開けた村。境原(さかいばる)宿の北方にあたる。大治元年(一一…

小島城跡こじまじようあと

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町沼町村小島城跡[現]古川町沼町沼町(ぬままち)北部の安峰(あんぽう)山支脈末端部にあり、本丸と平地の比高一三七メートル…

中島城跡なかしまじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡奈義町中島村中島城跡[現]奈義町中島東吉正(よしまさ)城跡の東方、滝(たき)川と高殿(こうどの)川のほぼ中間にある中世の山城…

御津町みとちよう

日本歴史地名大系
愛知県:宝飯郡御津町面積:一七・二一平方キロ北は音羽(おとわ)町、北東から東にかけて豊川市と小坂井(こざかい)町、南は三河湾に面し、西は蒲…

有年庄うねのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市有年庄千種(ちくさ)川右岸の現東有年(ひがしうね)・西有年一帯にあった庄園。長和四年(一〇一五)四月、太皇太后宮大夫(藤原公…

成田庄なるだのしよう

日本歴史地名大系
神奈川県:小田原市成田庄足柄(あしがら)平野の南部、酒匂(さかわ)川下流域の現小田原市成田・飯泉(いいずみ)一帯にあった荘園。平安時代末期…

南郷村なんごうむら

日本歴史地名大系
石川県:加賀市南郷村[現]加賀市南郷町・吸坂町(すいさかまち)大聖寺(だいしようじ)町の南東に続く村で大聖寺川と三谷(みたに)川により北と…

菊模様 きくもよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
菊を主題とした模様。中国では古代からキクを神仙の霊草とみなし、薬用にしたり、9月9日の重陽(ちょうよう)の節会(せちえ)には菊酒を飲んで不老長寿…

まむしの兄弟 二人合わせて30犯

デジタル大辞泉プラス
1974年公開の日本映画。監督:工藤栄一、脚本:鴨井達比古。菅原文太、川地民夫の主演によるアウトロー映画、“まむしの兄弟”シリーズの第7作。その他…

北朝 ほくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝時代、京にあった持明院統(じみょういんとう)の朝廷。大和国吉野などに拠った大覚寺統(だいかくじとう)の南朝に対していう。建武政権が崩壊し…

池田村いけだむら

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡日高町池田村[現]日高町池田小坊子峰(こぼうしがみね)(城ヶ峰)の南にある。北東は原谷(はらだに)村、南は高家(たいえ)村…

勝田庄かんだのしよう

日本歴史地名大系
鳥取県:米子市勝田庄「民経記」天福元年(一二三三)五月巻の紙背文書の年月日未詳某書状断簡(東洋文庫蔵)に「伯州勝田庄」とみえる。同庄は某氏…

安国寺あんこくじ

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡但東町相田村安国寺[現]但東町相田相田(あいだ)集落の西部にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。開山は法灯国師(無本覚心…

大泉庄おおしみずのしよう

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡押水町大泉庄現押水町全域と津幡(つばた)町河合谷(かわいだに)地区・高松(たかまつ)町南大海(みなみおおみ)地区の一部を含む…

芝薬師しばのやくし

日本歴史地名大系
京都市:左京区浄土寺村芝薬師[現]左京区浄土寺真如町元禄六年(一六九三)現京都市上京区の寺町今出川(てらまちいまでがわ)から現在地に移転。…

上松尾町かみまつおちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町日野町上松尾町[現]日野町松尾(まつお)大窪(おおくぼ)町の西に位置し、日野松尾町の東半分を占める。石原(いしはら)町…

さいこく‐さんじゅうさんしょ(‥サンジフサンショ)【西国三十三所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近畿地方から岐阜県にかけて散在する三十三か所の観音巡礼霊場。平安時代からはじまり室町時代に密教を背景として盛んになり、江戸時代に…

利倉庄とくらのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市利倉村利倉庄豊島(てしま)郡の猪名(いな)川下流域、近世の利倉村域に比定される院領。平治元年(一一五九)太政官が鳥羽上皇の菩…

宗峰妙超 しゅうほうみょうちょう (1282―1337)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉末・南北朝期の臨済(りんざい)宗の僧。播磨(はりま)(兵庫県)の人。11歳で出家、書写山の戒信(かいしん)に天台を学ぶ。その後、禅に転じ鎌倉・…

藤原基経 (ふじわらのもとつね) 生没年:836-891(承和3-寛平3)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の官人。堀河大臣とも称された。藤原長良の三子で,母は藤原乙春。のち良房の養子となり,養父のあとをうけて氏長者として藤原北家の隆盛を…

瀬田唐橋 (せたのからはし)

改訂新版 世界大百科事典
近江国府の南辺に至る東山道(長岡京時代以降は東海道も)が瀬田川を渡る交通の要衝に架かっていた橋。勢多(瀬田)橋(せたのはし)ともいい,《東…

元正天皇 げんしょうてんのう (680―748)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第44代の天皇(在位715~724)。和風諡号(しごう)は日本根子高瑞浄足姫(やまとねこたかみずきよたらしひめ)天皇。諱(いみな)は氷高(ひだか)。父は草…

龍徳寺りゆうとくじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区真栄町龍徳寺[現]小樽市真栄一丁目勝納(かつない)川下流域右岸にある。曹洞宗。海雲山と号する。本尊は釈迦如来。…

黒木御所跡くろきごしよあと

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡金井町和泉村黒木御所跡[現]金井町泉 和泉国道三五〇号の泉(いずみ)停留所より北へ五〇〇メートルほどの小字畑田(はただ)にある…

大伝法院跡だいでんぼういんあと

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山小田原谷大伝法院跡[現]高野町高野山現金剛峯(こんごうぶ)寺敷地の東半分、青巌(せいがん)寺の地にあった。大治…

六角油小路町ろつかくあぶらのこうじちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区本能学区六角油小路町中京区油小路通六角下ル南北に通る油小路通(旧油小路)を挟む両側町。北側を六角通(旧六角小路)、南側を蛸薬…

円山塚まるやまづか

日本歴史地名大系
京都市:右京区上嵯峨村円山塚[現]右京区嵯峨大覚寺門前登リ町大覚(だいかく)寺門前の東南にある周囲約一六〇メートルの円墳。淳和天皇の皇后正…

雨月物語 うげつものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ)
上田秋成(あきなり)作の怪異小説集。5巻9話。1768年(明和5)の自序(剪枝畸人(せんしきじん))をもつが、実際の初刊は1776年(安永5)。初期読本(よ…

コミンフォルム

百科事典マイペディア
〈共産党および労働者党情報局〉の略称。1947年東欧7ヵ国に仏・伊を加えた9ヵ国の共産党が創立。冷戦期における西側陣営との闘争に各国共産党を動…

アロー戦争【アローせんそう】

百科事典マイペディア
1856年,清国官憲が英国旗を掲げた香港船籍のアロー号の中国人乗組員を捕らえ,国旗を侮辱した事件を発端とする清朝と英仏間の戦争。第2次アヘン戦…

初倉荘 (はつくらのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
平安末期に成立した遠江国榛原(はいばら)郡の荘園(現在の静岡県焼津市南部,榛原郡吉田町,牧之原市北部)。美福門院得子を本家として成立した皇…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android