「JR」の検索結果

10,000件以上


三日月町みかづきちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡三日月町面積:五〇・一九平方キロ佐用郡の東端に位置し、東は揖保(いぼ)郡新宮(しんぐう)町、西は南光(なんこう)町、南は赤穂…

城崎町きのさきちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡城崎町面積:三一・一九平方キロ(境界未定)但馬地方の北部、城崎郡の北部東端に位置し、北は豊岡市・竹野(たけの)町、東と南は豊…

豊浜町とよはまちよう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡豊浜町面積:一七・一七平方キロ県の南西端に位置し、愛媛県に接する。町域西端の阿讃山脈の末端が海に迫るところに県境余木崎(よき…

江戸川(区) えどがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都の南東端にある区。東は千葉県市川、浦安(うらやす)両市に接する。1932年(昭和7)南葛飾(かつしか)郡の小松川、松江、小岩(こいわ)の3町と葛…

糸島(市) いとしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北西端部にある市。2010年(平成22)、前原市(まえばるし)と糸島郡志摩町(しままち)、二丈町(にじょうまち)が合併して誕生した。市名は、かつ…

西宮(市) にしのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部にある住宅・工業都市。神戸、大阪両市のほぼ中間に位置する。1925年(大正14)市制施行。1933年(昭和8)今津(いまつ)町と芝、大社(た…

大崎(市) おおさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県の中部から北西部に位置する市。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田(しだ)郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島…

鋸南町きよなんまち

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町面積:四五・一四平方キロ安房郡の北西端に位置し、西は海(浦賀水道)に臨む。北は鋸(のこぎり)山塊を境に富津市、東は鴨川…

揖保川町いぼがわちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡揖保川町面積:二三・六六平方キロ龍野市により南北に分断された揖保郡の南部に位置し、北から東は龍野市、南は御津(みつ)町、西は…

野田町のだちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡野田町面積:三〇・六〇平方キロ島嶼部を除いた出水郡の西半を占める。東は北流する野田川を境に高尾野(たかおの)町および出水市…

相模鉄道(株) さがみてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県東部の横浜市から、中央部に位置する大和(やまと)市、海老名(えびな)市周辺に路線をもつ民営鉄道。略称、相鉄(そうてつ)。相鉄グループの一…

木曾[町] (きそ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 開田 木曾福島 日義 三岳長野県南西部,木曾郡の町。2005年11月木曾福島(きそふくしま)町と開田(かいだ),日義(ひよし),三岳(みた…

串本[町] (くしもと)

改訂新版 世界大百科事典
目次 串本  歴史 古座和歌山県南端,東牟婁(ひがしむろ)郡の町。2005年4月旧串本町と古座(こざ)町が合体して成立した。人口1万8249(2010)…

丸山町まるやままち

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡丸山町面積:四四・一一平方キロ郡の中央部に位置する。北西は富山(とみやま)町、西は三芳(みよし)村、南西は館山市、南は千倉(…

優先席 ゆうせんせき priority seat courtesy seat

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道およびバスの一部座席を、高齢者あるいは体の不自由な人、乳幼児連れの人および妊産婦等が優先して利用できるように指定したもの。1973年(昭和4…

南富良野町みなみふらのちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁南富良野町面積:六六五・五三平方キロ昭和四二年(一九六七)四月、空知郡南富良野村が町制を施行して成立。上川支庁管内南部、空…

山川町やまがわちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡山川町面積:三七・一八平方キロ薩摩半島の南端、鹿児島湾口に位置し、揖宿郡の南端東部にあたる。西は開聞(かいもん)町、北は指…

木津 きづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(木津町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の南部を占める一地区。京都盆地の南端に位置し、…

九十九里(町) くじゅうくり

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、九十九里浜の中央に位置する山武郡(さんぶぐん)の町。1955年(昭和30)片貝(かたかい)町、豊海(とよみ)町と、鳴浜(なるはま)村の一部…

加計 かけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県西部、山県郡(やまがたぐん)にあった旧町名(加計町(ちょう))。現在は安芸太田町(あきおおたちょう)の一地区。1898年(明治31)町制施行。195…

浜頓別(町) はまとんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1951年(昭和26)町制施行。町名はアイヌ語トーウンペッ(沼から出る川の意)による。オホーツク海に…

人吉(市) ひとよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南部、人吉盆地南西にある市。1942年(昭和17)球磨(くま)郡下の人吉町と中原、西瀬(にしぜ)、藍田(あいだ)の3村が合併して市制施行。北東部の…

日田〔市〕 ひた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県西部,筑後川上流の大山川流域に広がる市。西は福岡県に,南は熊本県に接する。 1940年市制。 1955年東有田村,小野村,大鶴村,夜明村,五和…

牧園 まきぞの

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(牧園町(ちょう))。現在は霧島(きりしま)市の中北部を占める。旧牧園町は1940年(昭和15)町制施…

増毛(町) ましけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の町。1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語マシケ(カモメの多い所の意)によるなどの説がある。日本海…

吾妻(群馬県) あがつま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中西部、吾妻郡にあった旧町名(吾妻町(まち))。現在は東吾妻町(ひがしあがつままち)の中央から西部を占める地域。旧吾妻町は1889年(明治22…

新井 あらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、高田平野の南部にあった旧市名(新井市)。現在は妙高市(みょうこうし)の北東部を占める。1954年(昭和29)新井町を中心に、斐太(ひた…

岩見沢(市) いわみざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、石狩平野にある都市。空知総合振興局(そらちそうごうしんこうきょく)所在地。1943年(昭和18)市制施行。2006年(平成18)、空知郡北…

駒ヶ根(市) こまがね

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、伊那盆地(いなぼんち)の中央部にある市。1954年(昭和29)赤穂(あかほ)町を中心に、伊那、中沢の2村と宮田町が合併して市制施行。1956年…

相模湖(旧町名) さがみこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県北西部、津久井郡(つくいぐん)にあった旧町名(相模湖町(まち))。現在は、相模原市(さがみはらし)の西部を占める緑(みどり)区の一地域。195…

田尻 たじり

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)にあった旧町名(田尻町(ちょう))。現在は大崎(おおさき)市の北東端を占める地域。旧田尻町は1902年(明治35)町…

栗東(市) りっとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部にある市。1954年(昭和29)治田(はるた)、葉山、金勝(こんぜ)、大宝(たいほう)の4村が合併して町制施行。2001年(平成13)市制施行。市域…

スタンプラリー すたんぷらりー

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道の駅や道の駅、観光名所などを巡り、指定された場所で専用の用紙や帳面に、スタンプを押して回ること。スタンプを収集することで、巡回した記録…

バンデイラ bandeira[ポルトガル]

改訂新版 世界大百科事典
ブラジル植民地時代(16,17世紀)に内陸部のインディオを捕らえ,貴金属,宝石を探査することを目的として組織,派遣された公的,私的な遠征隊とそ…

登米(市) とめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北東部に位置する市。2005年(平成17)登米郡迫町(はさまちょう)、登米町(とよままち)、東和町(とうわちょう)、中田町(なかだちょう)、豊里町(…

七飯(町) ななえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。1957年(昭和32)町制施行。渡島半島のほぼ中央部、駒ヶ岳(こまがたけ)の南麓(なんろく)にあり、南…

日南(市) にちなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南部、日南海岸にある港町、城下町。1950年(昭和25)飫肥(おび)、吾田(あがた)、油津(あぶらつ)の3町と東郷(とうごう)村が合併して市制施行。…

勝沼 かつぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中央部東山梨郡にあった旧町名(勝沼町(ちょう))。現在は甲州(こうしゅう)市の南西部にあたる。旧勝沼町は1896年(明治29)町制施行。1942年…

鹿角(市) かづの

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北東端にある市。北は十和田(とわだ)湖を挟んで青森県に、東は岩手県に接する。1972年(昭和47)花輪(はなわ)、尾去沢(おさりざわ)、十和田の3…

猪苗代(町) いなわしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、耶麻郡(やまぐん)にある町。猪苗代湖北岸に位置する。1889年(明治22)町制施行。1941年(昭和16)磐瀬(いわせ)、磐保(いわほ)の2村と…

小川(町) おがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部、比企郡(ひきぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)八和田(やわた)、竹沢(たけざわ)、大河(おおかわ)の3村と合併…

弘前〔市〕 ひろさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南西部,津軽平野の南部にある市。南で秋田県に接する。1889年市制。1955年に裾野村,新和村,高杉村,船沢村,藤代村,和徳村,豊田村,堀越…

松尾(岩手県) まつお

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部、岩手郡にあった旧村名(松尾村(むら))。現在は八幡平(はちまんたい)市の南西部を占める地域。2005年(平成17)岩手県西根町(にしねち…

北栄(町) ほくえい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中央部、東伯(とうはく)郡にある町。2005年(平成17)10月、東伯郡北条町(ほうじょうちょう)、大栄町(だいえいちょう)が合併して成立。県内有…

縦隔疾患(呼吸器系の疾患)

内科学 第10版
 縦隔は解剖学的に胸郭内で左右の肺に挟まれた領域で,上方は胸郭入口部,左右は縦隔胸膜,前方は胸骨,後方は椎体に囲まれている.縦隔内には管腔…

明石(市) あかし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部にある市。東部と北部は神戸市に接し、南は明石海峡を隔てて淡路島を望む。1919年(大正8)市制施行。1942年(昭和17)林崎(はやしざき)村…

白石区しろいしく

日本歴史地名大系
北海道:札幌市白石区面積:三四・五八平方キロ昭和四七年(一九七二)四月、札幌市の政令指定都市移行によって旧白石村(明治三五年成立)地区を区…

周遊券 しゅうゆうけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道・バス・船舶などの乗車船券で、主として利用客の便宜や誘致のために、運賃割引や乗車船の経路・回数を定めないこと(乗りほうだい)とするなど…

スタインブレナー すたいんぶれなー George M. Steinbrenner Ⅲ (1930―2010)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのプロ野球球団オーナー。1973年から2008年までニューヨーク・ヤンキースのオーナーを務めた。監督、選手と対立することも多い独裁型のオー…

世羅(町) せら

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県中東部、世羅郡の町。1955年(昭和30)大見(おおみ)、西大田(にしおおた)、東大田の3村が合併して成立、1956年津久志(つくし)村を編入。2004年…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android