「三国志」の検索結果

10,000件以上


豊原寺跡とよはらじあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町豊原村豊原寺跡[現]丸岡町豊原丸岡(まるおか)城下の東方の谷間にあった寺院。白山信仰と結んだ大寺で、平泉(へいせん)寺…

吉備きび

日本歴史地名大系
岡山県:総論吉備厳密にその地域を確定することはできないが、一般に美作・備前・備中・備後の地域とし、現在の岡山県全域と広島県東部地域と考えら…

金銅仏 (こんどうぶつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  造像技法鋳銅の仏像の表面に鍍金(ときん)をして金色に仕上げたもの。《法華経》方便品や《大乗造像功徳経》などの経典には,造像…

箱根山 (はこねやま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  温泉  交通の発達と地域の変容伊豆半島の付け根,神奈川・静岡両県境にまたがる複式火山で,三重式火山とされている。最高峰は神山(1438m…

山田村やまだむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山田町山田村[現]山田町山田現山田町を東流する丸谷(まるたに)川(是井川内川)北岸の村。対岸は中霧島(なかきりしま)村、北…

東福寺城跡とうふくじじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島東福寺城跡[現]鹿児島市清水町・稲荷町・吉野町稲荷(いなり)川河口の北側の鹿児島湾沿い、標高一一三メートルを最高地…

関宿城跡せきやどじようあと

日本歴史地名大系
千葉県:東葛飾郡関宿町関宿城下関宿城跡[現]関宿町関宿町など北を利根川、西を江戸川で画する平城で、中世簗田氏・北条氏の関宿城を継承する。関…

安濃郡あのうぐん

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国安濃郡奄芸(あんげ)郡の南、一志郡の北に接する。「和名抄」東急本は「安乃」と訓じる。「万葉集」巻一四に草蔭の安努(アヌ)な行…

日野川ひのがわ

日本歴史地名大系
鳥取県:総論日野川県西部を流れる県下最大の川。広島県境にそびえる三国(みくに)山の北東麓、日南(にちなん)町新屋(にいや)に源を発して日野…

史学史 しがくし

日本大百科全書(ニッポニカ)
史学史とは、史料の収集・編纂(へんさん)、歴史研究の方法・叙述などを検討し、史学の思想・歴史観・歴史認識などの発展の跡を追究し、歴史学の歴史…

ブルガリア

百科事典マイペディア
◎正式名称−ブルガリア共和国Republic of Bulgaria。◎面積−11万1002km2。◎人口−725万人(2013)。◎首都−ソフィアSofija(120万人,2011)。◎住民−ブル…

ベトナム

百科事典マイペディア
◎正式名称−ベトナム社会主義共和国nuoc Cong Hoa Xa Hoi Chu Nghia Viet Nam/Socialist Republic of Vietnam。◎面積−33万951km2。◎人口−8877万人(2…

武蔵国 むさしのくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
律令(りつりょう)制により設けられた国で、東京都(島を除く)、神奈川県川崎市・横浜市(一部)および埼玉県の大部分を含む地域。武州(ぶしゅう)と…

旧ユーゴ諸国史(年表) きゅうゆーごしょこくしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
7世紀中ころ 南スラブ人(スラブ民族)、バルカン半島に定住完了925 トミスラブ、クロアチア王を宣言1168 セルビアにネマニッチ朝創設1389 コソボの…

青磁 せいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
磁器の一種。原則として器面は清澄な青緑色を呈するが、これは釉薬(ゆうやく)(うわぐすり)および素地(きじ)に微量に含まれる酸化第二鉄が、強力な…

箏 そう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東アジアのチター属長胴撥弦(はつげん)楽器。単に「箏」といわれるもの以外に、中国の瑟(しつ)、朝鮮の伽倻琴(かやきん)、日本の和琴(わごん)なども…

淀川 (よどがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前近代の淀川  近現代の淀川近畿地方の中央部を流れて大阪湾に注ぐ川。淀川水系の最大の水源は琵琶湖で,瀬田川から流出して宇治川と名を…

日原村にちはらむら

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡日原町日原村[現]日原町日原高津川中流の右岸にある。津和野川は当地で吉賀(よしが)川に合流して高津川となる。津和野奥筋往還は…

石寺村いしでらむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡三股町石寺村[現]三股町長田(ながた)樺山(かばやま)村・餅原(もちばる)村の東に位置し、鰐塚(わにつか)山地の山間部に源…

山田やまだ

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山田町山田南北朝時代頃からみえる地名。現山田町一帯および都城市の一部に比定される。現山田町の中心部の丘陵上大字山田の脇之馬…

谷山城跡たにやまじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区福本村谷山城跡[現]鹿児島市上福元町・下福元町木之下(きのした)川中流左岸、標高五七メートルを最高地点とする…

長島郷ながしまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡長島郷出水郡本土の西方に浮ぶ長島を中心に、伊唐(いから)島・諸浦(しようら)島・獅子(しし)島や多くの小島からなる外城。現…

別府町べふまち

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市別府町[現]多久市東多久町(ひがしたくまち)別府長崎街道の久保田(くぼた)宿(現佐賀郡久保田町)から分岐した唐津街道は、小城…

ソウル Sǒul

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  人口の膨脹と市域の拡大  各地域の特徴大韓民国の首都。朝鮮語でソウルは首都の意。人口1028万(2003)。朝鮮半島の黄海側,中部…

大口市おおくちし

日本歴史地名大系
面積:二九一・八八平方キロ(境界未定)県北端に位置し、北は熊本県水俣市・球磨(くま)郡球磨村・人吉市、東は宮崎県えびの市と伊佐郡菱刈(ひし…

志布志郷しぶしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町志布志郷現志布志町域を中心に、現有明(ありあけ)町と、現大隅町の一部を占める。〔中世〕中世の志布志はほぼ現在の志布…

吾妻郡あがつまぐん

日本歴史地名大系
面積:一二七七・九一平方キロ高山(たかやま)村・中之条(なかのじよう)町・東(あずま)村・吾妻(あがつま)町・長野原(ながのはら)町・六合…

箏 (そう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  朝鮮  日本弦楽器。東アジアの琴・箏類(ロング・チター属)の一種。細長い胴の表面に水平に多数の弦を張り,柱(じ)を立てて調…

南部町なんぶちよう

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町面積:一一二・三四平方キロ郡の南部に位置する。北は身延(みのぶ)町・西八代郡下部(しもべ)町、南は篠井(しのい)山を…

街道 かいどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国中に通ずる官道、または主要な陸路。海道とも書く。街道の始源については、すでに大和(やまと)朝廷の成立後、大和を中心に山陽道、東海道、南海道…

専光寺せんこうじ

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第六連区田丸町専光寺[現]金沢市本町二丁目金沢の旧市街北西端、JR金沢駅前近くにある。吉藤山と号し、真宗大谷派。本尊阿…

英田保あがたほ

日本歴史地名大系
石川県:河北郡英田保現在の津幡(つばた)町北部から宇(う)ノ気(け)町南部一帯に比定され、英太・県とも記され、英田庄とも称された。「和名抄…

厚原村あつはらむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区厚原村[現]富士市厚原伝法(でんぼう)村の北西、潤井(うるい)川左岸に位置する。 中世は富士下方(しもか…

谿山郡たにやまぐん

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩国谿山郡薩摩半島の中央東部に位置した。明治二九年(一八九六)の郡区画改正により鹿児島郡に編入され消滅した。現在の鹿児島市南半…

隈之城・隈之城郷くまのじよう・くまのじようごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市隈之城・隈之城郷川内川南岸、同川支流隈之城川・百次(ももつぎ)川流域にあり、川内平野南東部を占める。北東は薩摩郡百次郷、北…

末吉郷すえよしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡末吉町末吉郷近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹(そお)郡の南東部に位置する。北に財部(たからべ)郷…

浄土教 (じょうどきょう) Jìng tǔ jiào

改訂新版 世界大百科事典
仏典に説かれている諸仏とその建立した浄土をとく教説によって発達した教義信仰を総称していう。大乗仏教にあっては,菩薩は衆生を救済するため国土…

庶子 (しょし)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本  中国,朝鮮一般には,中国,朝鮮,日本の旧社会において一家の家督を嗣ぐ嫡子に対して,他の傍系一族員を呼ぶ場合の呼称である。ま…

豊臣秀吉 (とよとみひでよし) 生没年:1536-98(天文5-慶長3)

改訂新版 世界大百科事典
目次  天下統一まで  統一権力としての性格  晩年の秀吉  太閤伝説の成立安土桃山時代の武将。天文6年出生説もある。織田信秀に仕えた足軽木…

魚沼[市] (うおぬま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 入広瀬 小出 守門 広神 堀之内 湯之谷新潟県南東部の市。2004年11月小出(こいで)町,堀之内(ほりのうち)町と入広瀬(いりひろせ),…

日本文学 (にほんぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次 定義の方法 定義の国籍 日本文学とは何か 日本文学の特徴 研究史--近代以降定義の方法日本文学とは何かを定義するには,二つの方法があ…

平野区ひらのく

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市平野区面積:一五・三四平方キロ市の最南東部に位置し、東は八尾(やお)市、北は東大阪市・生野(いくの)区、西は東住吉区、南は松…

仏教音楽 (ぶっきょうおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  源流  釈迦と音楽  梵唄  伎楽  北方大乗仏教仏教に関連する宗教音楽のことで,(1)各種儀礼に用いられる声明(しようみよう),雅…

伊藤博文 (いとうひろぶみ) 生没年:1841-1909(天保12-明治42)

改訂新版 世界大百科事典
明治時代の代表的な藩閥政治家。長州藩の貧農の家に生まれ,のち父が伊藤家を継いで士分となる。吉田松陰の松下村塾に学び,高杉晋作らと尊王攘夷運…

飯野・飯野郷いいの・いいのごう

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市飯野・飯野郷現えびの市の東部、川内(せんだい)川流域一帯をさす。中世には吉田(よしだ)村のうち。近世には鹿児島藩外城の一と…

大山往来だいせんおうらい

日本歴史地名大系
岡山県:総論大山往来伯耆大山を中心に四方に発達した道。大山道・大山街道とも称され、大山への登拝を目指す旅人と、博労に引かれて大山牛馬市(博…

甲府盆地こうふぼんち

日本歴史地名大系
山梨県:総論甲府盆地赤石(あかいし)山脈・秩父(ちちぶ)山地・御坂(みさか)山地などの山塊で四周を囲まれ、逆三角形状の平坦地を形成する、日…

八代城跡やつしろじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下八代城跡[現]八代市松江城町白鷺(しらさぎ)城・松江(まつえ)城ともいう。球磨川支流前(まえ)川の北側河口に立地する…

ベルサイユ体制 (ベルサイユたいせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 勢力均衡と国際機構 3巨頭と各国の動向  ウィルソン外交  クレマンソーの外交  ロイド・ジョージの外交  パリ講和会議とイタリア  …

中津川[市] (なかつがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 加子母 川上 坂下 付知 中津川  中津川宿 蛭川 福岡 山口岐阜県南東部の市。2005年2月旧中津川市が坂下(さかした),付知(つけち)…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android