ベルサイユ体制(読み)ベルサイユたいせい

精選版 日本国語大辞典 「ベルサイユ体制」の意味・読み・例文・類語

ベルサイユ‐たいせい【ベルサイユ体制】

第一次大戦後、ベルサイユ条約、サン‐ジェルマン条約、ヌイーイ条約、トリアノン条約セーブル条約によって成立したヨーロッパの国際秩序。対独制裁と国際協調が、イギリスフランスアメリカ主導下に展開したが、世界恐慌によるブロック経済化や、ヒトラー台頭などにより崩壊した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベルサイユ体制」の意味・読み・例文・類語

ベルサイユ‐たいせい【ベルサイユ体制】

ベルサイユ条約中心とする一連講和条約によって成立した、第一次大戦後の国際秩序。イギリス・フランス両国の主導の下に国際連盟がその秩序維持に当たり、対ドイツ制裁や反ソ反共体制の構築を行う一方、国際協調を推進したが、世界恐慌ナチス政権の成立などによって崩壊した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルサイユ体制」の意味・わかりやすい解説

ベルサイユ体制
べるさいゆたいせい

第一次世界大戦の結果、ベルサイユ条約を基礎としてヨーロッパに成立した国際秩序。1919年6月28日、連合国とドイツとの間にベルサイユ条約が調印され、続いて同年9月10日、オーストリアに対するサン・ジェルマン条約、同年11月27日、ブルガリアに対するヌイイ条約、翌20年6月4日、ハンガリーに対するトリアノン条約、同年8月10日、トルコに対するセーブル条約が調印された。これらの諸講和条約は、内容のうえでベルサイユ条約と密接に関連して一つのまとまりをなして、戦後の国際関係を規定しているので、代表的なベルサイユ条約の名をとって、全体としてベルサイユ体制とよばれている。

 この体制下に、ドイツは海外植民地を失い、ヨーロッパにおける領土を削減されるとともに、軍備の制限や賠償支払いなどの厳しい義務を課せられた。とくに賠償支払いの前提として、大戦におけるドイツの戦争責任を断定したことは、ドイツ国民の憤激の対象となった。

 東ヨーロッパについては、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱した民族自決主義によって新国家の創設と国境の画定がなされるはずであった。オーストリア・ハンガリー帝国は解体して、チェコスロバキアが独立した。ポーランドが独立し、セルビアはセルブ・クロアート・スロベーヌ(旧ユーゴスラビア)に再編成されたほか、東ヨーロッパ、バルカンの国境に大きい改訂がなされた。ドイツとオーストリアとの合邦は禁止された。大戦中、ドイツ側にたった諸国の軍備制限や賠償支払いも規定された。ベルサイユ体制は、国際連盟と一体的な連関において出発しており、本来、普遍的な国際機関であるべき国際連盟は、戦勝国とくにイギリス、フランスの利害の擁護者という観を呈した。ベルサイユ体制は、そのたてまえとしたドイツ軍国主義の除去だけでなく、それ以上にドイツ国民に対する抑圧的性格が強く、ドイツ国民に復讐(ふくしゅう)主義的なナショナリズムを培養した。ベルサイユ体制によってドイツと戦勝国との対立をかえって激しいものとした。また、東ヨーロッパにおける諸小国の成立は、ドイツに対する包囲網としてだけでなく、革命によって成立したソビエト・ロシアに対抗する役割を果たすものであった。東ヨーロッパ諸小国間の国境は、しばしば民族自決の原則から外れ、大国の利害の観点から設定されており、後の紛糾の原因をなすものであった。

 国際連盟規約が、旧ドイツ領、旧トルコ領植民地を委任統治として、戦勝国に事実上分割したことは、ベルサイユ体制の植民地主義的な性格を物語っていた。セーブル条約に対してトルコに民族運動が起こり、この条約は批准されなかったので、1923年ローザンヌ条約が結ばれた。

 ベルサイユ体制はソビエト・ロシアを除外して出発し、アメリカ合衆国上院はベルサイユ条約の批准を拒否したので、イギリス、フランスの現状維持のための枠組みとして機能した。ドイツではすべての悪の根源をこの体制に求める気分が広がり、ナチス台頭の一因をなした。

 1920年代末から30年代初頭にかけて、ベルサイユ条約のなかのいくつかの部分はイギリス、フランスの側から修正が試みられ始めたが、ドイツにおけるナチス政権の登場によって、ベルサイユ体制は崩壊過程に入った。33年10月ドイツは国際連盟から脱退し、35年3月ナチス政権がベルサイユ条約の軍備制限条項を一方的に破棄し、さらに翌36年3月ドイツ軍がラインラント非武装地帯を占領したときに、ベルサイユ体制は事実上、消滅した。

[斉藤 孝]

『斉藤孝著『戦間期国際政治史』(1978・岩波書店)』『E・H・カー著、衛藤瀋吉・斉藤孝訳『両大戦間期における国際関係史』(1959・弘文堂)』『『岩波講座 世界歴史25 現代Ⅱ』(1970・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベルサイユ体制」の意味・わかりやすい解説

ベルサイユ体制【ベルサイユたいせい】

第1次世界大戦後,ベルサイユ条約およびサン・ジェルマン条約セーブル条約トリアノン条約ヌイイー条約を基礎に成立したヨーロッパの国際秩序。英・仏が主導権をとり,ドイツの抑圧とソ連の孤立化を基本的な内容としていた。英・仏は国際連盟の設立,ローザンヌ条約,ロカルノ条約,軍縮会議などを通してこの体制の安定に努めた。しかし1929年の大恐慌,1933年のヒトラーの政権獲得およびソ連の台頭等によって国際関係に大きな変化が起こり,この体制は崩壊して第2次世界大戦の勃発(ぼっぱつ)に至った。
→関連項目ナチスラパロ条約ワイマール共和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ベルサイユ体制」の意味・わかりやすい解説

ベルサイユたいせい【ベルサイユ体制】

第1次世界大戦終了後のヨーロッパに成立した国際体制をベルサイユ体制という。
【勢力均衡と国際機構】
 大きな戦争のあとに生まれた国際体制としては,三十年戦争(1618‐48)のあとのウェストファリア体制(ウェストファリア条約,1648年に成立),ナポレオン戦争(1800‐15)のあとのウィーン体制(1815年に成立)があり,この両体制との比較が,ベルサイユ体制の性格を明らかにするうえに有効である。両体制はいずれも,勢力均衡(バランス・オブ・パワー)の原則のうえに立ち,むきだしの力のバランスによって平和を保とうとした点で,理想・理念の側面が著しく希薄であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルサイユ体制」の意味・わかりやすい解説

ベルサイユ体制
ベルサイユたいせい
Versailles Settlement

第1次世界大戦後ベルサイユ条約など連合国が敗戦国と結んだ一連の講和条約によって形成された国際秩序。この諸条約は W.ウィルソンの十四ヵ条平和構想に基づいて作成されたが,実際には,連合国側の恣意的な適用に終った。アメリカとソ連が不参加のまま発足したベルサイユ体制は,1924年ドイツの賠償を軽減するドーズ案の成立,翌 25年ドイツ,フランス,ベルギーの国境を保障するロカルノ条約の締結によって,一時的安定をみせたが,29年の大恐慌以来の不況はドイツの賠償支払い能力を奪い,体制の経済的基礎をくずし,35年3月の A.ヒトラーの再軍備宣言,36年3月のナチス・ドイツ軍のラインラント進駐によって,完全に崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ベルサイユ体制」の解説

ベルサイユ体制
ベルサイユたいせい

第1次大戦後のベルサイユ条約(1919年)を基礎として築かれたヨーロッパの国際秩序。ウィルソンが提議した14カ条平和原則が基礎となったが,列強のさまざまな思惑から十分に貫徹されなかった。たとえば民族自決原理は,東欧8カ国の民族国家を生んだが,ズデーテン問題など重大な国境問題を残し,無併合・無賠償の原則もフランスの激しい懲罰主義の前に瓦解した。これらの欠陥はヒトラーのつくところとなり,1930年代のベルサイユ体制崩壊につながった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android