「上皇2」の検索結果

10,000件以上


菊万庄きくまのしよう

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡菊間町菊万庄伊予国野間(のま)郡にあった京都上賀茂(かみがも)神社の荘園。現菊間町に含まれる浜(はま)・長坂(ながさか)・高…

當麻寺 たいまでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県葛城(かつらぎ)市當麻にある寺。真言(しんごん)、浄土の両宗に兼属する。二上山(にじょうさん)禅林寺(ぜんりんじ)と号する。612年(推古天皇20…

執権 (しっけん)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府の職名。本来は権力を握ること。職名としてはまず朝廷の記録所の勾当の別称。この制は1069年(延久1)の記録所の設置にさかのぼるが,勾当を…

会賀牧・福地牧えがのまき・ふくちのまき

日本歴史地名大系
大阪府:藤井寺市会賀牧・福地牧会賀牧は古くに餌香(えが)川とよばれた石川の下流左岸の現藤井寺市から、現羽曳野(はびきの)市北部、現松原市東…

金峰山 (きんぷせん)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県中部,吉野の金峰山は修験道発祥の山として知られ,全国に分布する金峰山やそこにまつられる蔵王権現は,この吉野金峰山を模倣し勧請したもの…

二宮神社にくうじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡佐和田町二宮村二宮神社[現]佐和田町二宮 下馬坂二宮の東方の石田(いしだ)川左岸台地上の下馬坂(げばさか)にある。祭神の玉島姫…

新善光寺しんぜんこうじ

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町松原村新善光寺[現]明野町松原松原(まつばら)の集落の西にある。時宗、如体山広島院と号し、本尊は阿弥陀如来。聖三尊阿弥…

金輪村かなわむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡大宮町金輪村[現]大宮町金輪野添(のぞえ)村の南にあり、中央を流れる藤(ふじ)川の東に本郷、西に枝郷櫃井原(ひついばら)が立…

狩津庄かりつのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市狩津庄尾張国山田(やまだ)郡に属した京都安楽寿(あんらくじゆ)院領の荘園。所在地は史料にみえる地名から現東区および現守山区…

高縄城跡たかなわじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市米之野村高縄城跡[現]北条市米之野高縄山(九八六メートル)の山頂、現高縄寺境内の山上平坦部の地と推定される。「愛媛面影」「伊…

遣隋使 けんずいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
7世紀初頭、聖徳太子(しょうとくたいし)が摂政(せっしょう)のとき、日本から隋(581~618)に派遣された公式の使節。600年に始まり614年まで前後6回…

源義朝 (みなもとのよしとも) 生没年:1123-60?(保安4-永暦1?)

改訂新版 世界大百科事典
目次  伝承平安末期の武将。源為義の長男。母は淡路守藤原忠清の娘。父祖相伝の本拠相模国鎌倉で成長したらしい。天養年間(1144-45)目代(もくだ…

志々墓保ししづかほ

日本歴史地名大系
島根県:簸川郡斐川町上鹿塚村志々墓保現原鹿(はらしか)の地に所在した中世の所領。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番…

前山庄さきやまのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡市島町前山庄竹田(たけだ)川の支流前山川流域を占めたと考えられる庄園。「和名抄」所載の氷上郡前山郷が庄園化したと考えられる。…

上三谷村かみみたにむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市上三谷村[現]名張市上三谷矢川(やがわ)村の西南にある谷間の集落。南にある龍口(りゆうぐち)村と地理的条件を同じくするように…

しきかくいじょう 色覚異常 color vision deficiency

最新 心理学事典
色の見え方が多数の人びとと異なること。遺伝的要因によって起こる先天色覚異常と,それ以外の後天色覚異常に分けられる。後者は角膜から大脳皮質に…

ローゼンブラット:日本の歌によるファンタジー~日本の未来である、チャーミングな世玲音に捧ぐ~/2 pianos 8 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
2005年3月11日に行われたローゼンブラット初来日公演「ダブル・ピアノ・デュオ」の為に、ローゼンブラットが憧れの国だと語る「日本」の観客へ、彼の…

氷上塩焼 (ひかみのしおやき) 生没年:715?-764(霊亀1?-天平宝字8)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の賜姓皇族。はじめ塩焼王と称した。新田部親王の子で廃太子道祖(ふなど)王の兄,妻は聖武の娘不破内親王,その子が志計志麻呂(しけしま…

土井出庄つちいでのしよう

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡土井出庄山城安楽寿(あんらくじゆ)院(鳥羽上皇建立)の庄園。康治二年(一一四三)八月一九日安楽寿院に宛てた太政官牒(案、安楽…

西明寺さいみようじ

日本歴史地名大系
京都市:右京区一ノ瀬村西明寺[現]右京区梅ヶ畑槇尾町高尾(たかお)(高雄)の神護(じんご)寺と栂尾(とがのお)山高山(こうざん)寺の中間に…

上諸井村かみもろいむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田郡浅羽町上諸井村[現]浅羽町諸井馬場(ばば)村・末永(すえなが)村の北に位置する。中世諸井郷の地。寛永二一年(一六四四)の掛川…

大将野庄たいしようののしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町大将野庄円山(まるやま)川左岸、現野々庄(ののしよう)一帯にあった庄園。畠庄ともいう。仁安二年(一一六七)以前の八月九…

携帯電話関連の歴史的端末 (1)内航船舶無線電話装置 NS-1号 JAA-333 (2)ワイヤレステレホン (大阪万博の携帯電話) (3)自動車電話 TZ803A

事典 日本の地域遺産
(東京都武蔵野市 日本電信電話(株)情報ネットワーク総合研究所)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00060号〕。現在の携帯電話…

金峯山寺 きんぷせんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(しゅげんほんしゅう)の総本山。国軸山(こくじくさん)金峯山寺と号する。修験道の根本道場であったが…

葵祭 あおいまつり

日本大百科全書(ニッポニカ)
5月15日に行われる京都市北区上賀茂(かみがも)の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)、左京区下鴨(しもがも)の賀茂御祖(かもみおや)神社(…

八坂神社 やさかじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市東山区祇園(ぎおん)町に鎮座。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)とされ、その妻神櫛稲田姫(くしなだひめ)尊と八柱御子神(やはしらのみこがみ…

ユグノー戦争【ユグノーせんそう】

百科事典マイペディア
フランスのカルバン派(ユグノー)とカトリック派の間に起きた抗争。フランス語guerres de Religion,英語Religious Warsで,ともに〈宗教戦争〉の意…

聖護院 (しょうごいん)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区にある本山修験宗の大本山。もと天台宗寺門派の大本山で円満院,実相院とともに三門跡の一つ。本尊は不動明王。智証大師円珍の開創と伝…

史料大成 しりょうたいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代,中世の公家の主要な日記を集成した叢書。笹川種郎編,矢野太郎校訂・解題。 1934~44年刊。未完に終った『史料通覧』のあとをうけて刊行された…

東上町・東下町ひがしかみまち・ひがししもまち

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町八尾町東上町・東下町[現]八尾町東町八尾町のほぼ中央東側に位置し、北西は西(にし)町(西上町・西下町)。天保一四年(一…

笏賀庄くつかのしよう

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡泊村笏賀庄伯耆国の最東端、日本海に突出する甲亀(こうき)山両側の地域と、その背後の丘陵・山地を占めたと推定される摂関家領庄園…

田原庄たばらのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡川崎町田原村田原庄現田原に比定される。至徳元年(一三八四)一一月三日の太政官牒および官宣旨(鹿王院文書/鹿王院文書の研究)に…

大井郷・大井庄おおいごう・おおいのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:久米郡久米町大井郷・大井庄「和名抄」久米郡大井郷の郷名を継ぐものか。遺称地は不明であるが、史料上に幻住(げんじゆう)庵(現旭町)・…

芹川庄せりかわのしよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区芹川村芹川庄近世の芹川村域一帯に比定される荘園。康治二年(一一四三)八月一九日付の安楽寿院宛太政官牒(安楽寿院古文書)に、壱…

山崎神社やまさきじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町赤垣内村山崎神社[現]岩出町赤垣内赤垣内(あかがいと)集落の南部、森の中に鎮座する。祭神は大市姫(おおいちひめ)命・…

山辺庄やまべのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:豊能郡能勢町山辺村山辺庄現在の山辺付近にあった庄園。山間部に位置し、応徳元年(一〇八四)一二月一九日の摂津国採銅所預等連署解案(壬…

吉身庄よしみのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市吉身村吉身庄野洲(やす)川左岸、現吉身一―七丁目・吉身町一帯に比定され、吉見庄とも記す。安貞二年(一二二八)の七条院領目録(東…

市村高田庄いちむらたかだのしよう

日本歴史地名大系
長野県:長野市市村高田庄犀(さい)川の北岸、千曲川の西岸の沖積平野部に立地。現長野市市村・高田の一帯。市村の名は、「兵範記」保元二年(一一…

吹田【すいた】

百科事典マイペディア
摂津国島下(しましも)郡南端の地名で,南は神崎(かんざき)川を挟んで同国西成(にしなり)郡。現在の大阪府吹田市南端部にあたり,いま市名に継承され…

源融 (みなもとのとおる) 生没年:822-895(弘仁13-寛平7)

改訂新版 世界大百科事典
目次  説話と伝承平安初期の廷臣。河原左大臣と称される。嵯峨一世源氏。母大原全子。仁明天皇の養子となり838年(承和5)内裏で元服。累進して左…

元正天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:天平20.4.21(748.5.22) 生年:天武9(680) 奈良時代前期の女帝。在位は霊亀1(715)年9月から神亀1(724)年2月。名前は氷高皇女。天武天皇皇太子草…

藤原忠通邸跡ふじわらのただみちていあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区尚徳学区松屋町藤原忠通邸跡「古今著聞集」巻一九に「花山院(藤原忠雅)太政大臣の三位の中将の時、法性寺(藤原忠通)殿摂政にて、六条…

中門田村なかもんでむら

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡高野町中門田村[現]高野町中門田恵蘇(えそ)郡北部の高野山(たかのやま)川(現神之瀬川)南岸に位置し、耕地は同川の南岸および…

不動院ふどういん

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山往生院谷不動院[現]高野町高野山往生院(おうじよういん)谷から南に延びる西(にし)谷の通りの西にある。準別格本…

岡田庄おかだのしよう

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町岡田村岡田庄現岩出町の東南部にあった大伝法(だいでんぼう)院領の荘園。田中(たなか)庄(現打田町)と石手(いわで)庄…

野洲庄やすのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲庄野洲川下流域に位置していたとみられる庄園。寛喜三年(一二三一)一〇月、伊勢勅使役が賦課された庄園のうちに京法花(きよう…

倉月荘【くらつきのしょう】

百科事典マイペディア
加賀国の石川・河北(かほく)両郡にまたがって所在した荘園で,現在の金沢市の浅野川下流域を荘域とした。蔵月とも書く。当地はもと中原師茂の開発私…

熊野街道くまのかいどう

日本歴史地名大系
大阪府:総論熊野街道摂津渡辺(わたなべ)津(窪津とも。現東区)を起点とし、紀州熊野に至る道。熊野参詣路として用いられたためこの称がある。の…

坂出[市] (さかいで)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史香川県中部,備讃瀬戸に面する工業港湾都市。1942年市制。人口5万5621(2010)。近世初頭に播州赤穂から移住した人々により塩田が開かれ…

塩田庄しおたのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡津名町塩田庄現津名町南東部一帯に比定される山城国勧修(かじゆう)寺(現京都市山科区)領の庄園。貞応二年(一二二三)の淡路国大…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android