「三国志」の検索結果

10,000件以上


曲亭馬琴 きょくていばきん (1767―1848)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の小説家。姓は滝沢、名は興邦(おきくに)、のち解(とく)と改める。字(あざな)は子翼、瑣吉(さきち)。通称は清右衛門、笠翁(りつおう)、篁民(…

太平洋戦争史(年表) たいへいようせんそうしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1914(大正3) 8月 日本、ドイツに宣戦布告(第一次世界大戦に参戦)。10月 独領南洋諸島を占領。11月 青島占領1915(大正4) 1月 中国政府に二…

加島庄・加島かじまのしよう・かじま

日本歴史地名大系
静岡県:富士市加島庄・加島富士川下流域左岸、現今井(いまい)・前田(まえだ)・岩本(いわもと)を含む広範囲な地域に比定される。賀嶋とも記す…

百済郡くだらぐん

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国百済郡「和名抄」東急本国郡部に「久太良」の訓がある。摂津国一三郡のうち、この郡だけが独自の郡単位の条里制の呼称をもたずに東生…

阿波庄・広瀬庄・山田有丸庄あわのしよう・ひろせのしよう・やまだありまるのしよう

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村阿波庄・広瀬庄・山田有丸庄鎌倉時代より室町時代初期にかけての東大寺の荘園。山田郡の東部に位置し、服部(はつとり)川の…

身延道みのぶみち

日本歴史地名大系
静岡県:総論身延道駿河と甲斐甲府を結ぶ道。甲州側では駿州往還・河内(かわうち)路という。近世において駿河から甲斐、さらには信濃へと通ずるい…

豊岡村とよおかむら

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市豊岡村[現]高崎市上豊岡町(かみとよおかまち)・中豊岡町(なかとよおかまち)・下豊岡町(しもとよおかまち)・北久保町(きたく…

朝鮮料理 (ちょうせんりょうり)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  主食  副食三方を海に囲まれ,大陸と地続きの朝鮮半島で発達した朝鮮料理は,精進料理の流れをくんで生の材料を多用し,箸(はし…

金銅仏 こんどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
銅製鋳物(いもの)に金めっき(純金を水銀で溶かして塗る鍍金(ときん))を施した仏像。仏身が黄金造りであったとの信仰から、インド、中国をはじめわ…

内保庄うちほのしよう

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町内保村内保庄現阿山町内保に比定される。東大寺領荘園。領家は同寺尊勝(そんしよう)院。玉滝(たまたき)杣内の北端、近江国…

箱根山はこねやま

日本歴史地名大系
神奈川県:足柄下郡箱根町箱根山神奈川県の南西にそびえ、富士火山帯に属する典型的な複式火山。富士箱根伊豆国立公園の一中心をなす。数期の火山活…

左京区さきようく

日本歴史地名大系
面積:二四七・三九平方キロ京都市の北部から東北部にあたり、北に三国(みくに)岳がそびえ、その東にかけて滋賀県高島(たかしま)郡朽木(くつき…

ブータン Bhutan

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然,住民  歴史  現代史,政治  経済,産業  社会基本情報正式名称=ブータンDruk Yul/Kingdom of Bhutan 面積=3万8394km2 人…

出水郡いずみぐん

日本歴史地名大系
面積:二一七・七九平方キロ(境界未定)東(あずま)町・長島(ながしま)町・高尾野(たかおの)町・野田(のだ)町県の北西部に位置する。高尾野…

パラグアイ ぱらぐあい Paraguay

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカのほぼ中央部に位置する内陸国である。正称はパラグアイ共和国República del Paraguay。北東部および東部はブラジル、南部はアルゼンチン…

日中戦争 (にっちゅうせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前史  戦争の勃発  戦争の長期化  戦争の拡大  終戦1937年(昭和12)から45年までおもに中国大陸で戦われた日本と中国との全面戦争…

第2次世界大戦 だいにじせかいたいせん World War II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1939~45年に世界のほとんどを巻き込んだ大規模な国際紛争。1931年に勃発した満州事変以降をいう場合もある。枢軸国(ドイツ,イタリア,日本)と連…

満家院みついえいん

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区満家院甲突(こうつき)川と神之(かんの)川の上流域、現鹿児島市の北西部と郡山(こおりやま)町域に比…

知覧郷ちらんごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡知覧町知覧郷鹿児島藩の近世外城の一つ。給黎(きいれ)郡に所属し、鹿児島城下の南西八里半余の地にある(三国名勝図会)。知覧佐…

日永村ひながむら

日本歴史地名大系
三重県:四日市市南部地区日永村[現]四日市市日永一―五丁目・日永西(ひながにし)一―五丁目・日永東(ひながひがし)一―三丁目・日永・寿(ことぶ…

観菩提寺かんぼだいじ

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡島ヶ原村島ヶ原村観菩提寺[現]島ヶ原村 中村島ヶ原村北部の中央二(に)ノ井手(いで)にあり、後方に三田(みた)連山の西端の峰を…

栃本関所跡とちもとせきしよあと

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡大滝村古大滝村栃本関所跡[現]大滝村大滝 栃本秩父甲州往還の通行人の取調べのため古大滝(ふるおおたき)村栃本に設けられていた関…

丹沢たんざわ

日本歴史地名大系
神奈川県:総論丹沢県北西部にあり、東西約四〇キロ、南北約二〇キロに及ぶ山地。厚木市、愛甲(あいこう)郡愛川(あいかわ)町・清川(きよかわ)…

志度寺しどじ

日本歴史地名大系
香川県:大川郡志度町志度村志度寺[現]志度町志度志度の東寄りの海浜にある。補陀落山清浄院と号し、真言宗善通寺派。本尊木造十一面観音、脇士不…

白根山しらねやま

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡草津町白根山県北西部の長野県境近く、草津町と嬬恋(つまごい)村の境にある。現在活動中の白根山(二一三八メートル)と活動時期の…

宿場 しゅくば

日本大百科全書(ニッポニカ)
旅行者のための休憩、宿泊の施設や人馬の輸送機関がある集落をいう。古代~中世制度化されたものでは、律令制(りつりょうせい)による駅が最初である…

うち【内】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 空間的、平面的に、ある範囲や区画、限界などの中、すなわち、外側でないほうをいう語。⇔そと・と。[初出の実例]「おもしろき 今…

北欧演劇 ほくおうえんげき

日本大百科全書(ニッポニカ)
北欧演劇の歴史は世界に誇りうる劇作家を3人生んでいる。デンマークのホルベア(1684―1754)、ノルウェーのイプセン(1828―1906)、スウェーデンのス…

中魚沼郡なかうおぬまぐん

日本歴史地名大系
面積:三七三・七八平方キロ(境界未定)津南(つなん)町・中里(なかさと)村・川西(かわにし)町県の南西部に位置し、旧魚沼郡のうち信濃川水系…

雲出村くもずむら

日本歴史地名大系
三重県:津市南郊地区雲出村[現]津市雲出本郷(くもずほんごう)町・雲出島貫(くもずしまぬき)町・雲出長常(くもずながつね)町・雲出伊倉津(…

阿久根湊あくねみなと

日本歴史地名大系
鹿児島県:阿久根市波留村阿久根湊[現]阿久根市波留波留(はる)村のうち、高松(たかまつ)川の河口部を中心として発達した湊。沖合には湊を取囲…

大野郡おおのぐん

日本歴史地名大系
面積:七四二・五五平方キロ野津(のつ)町・三重(みえ)町・犬飼(いぬかい)町・千歳(ちとせ)村・大野(おおの)町・朝地(あさじ)町・清川(…

高麗 (こうらい) Koryǒ

改訂新版 世界大百科事典
目次 時代区分と概説  前期  中期  後期 文化 日本との関係朝鮮の王朝。918-1392年。かつて日本では高句麗とともに高麗を〈こま〉と呼んだ…

西成郡にしなりぐん

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国西成郡「和名抄」高山寺本は「ニシナリ」、東急本国郡部は「迩之奈里」と訓じ、長源(溝か)・安良(あらら)・伏見(ふしみ)・槻本…

大神村おおがむら

日本歴史地名大系
大分県:速見郡日出町大神村[現]日出町大神藤原(ふじわら)村・川崎(かわさき)村の西に位置し、東は真那井(まない)村と別府湾、南も別府湾に…

四川[省] (しせん) Sì chuān shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  産業中華人民共和国南西部にある省。略称は川,蜀(しよく)。面積48万8000km2,人口8235万(2000)。北は陝西,甘粛,青海…

第一次世界大戦史(年表) だいいちじせかいたいせんしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1914年(大正3年) 6月28日 オーストリアの皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻、セルビアで組織された暗殺団に属するプリンチップによってサ…

上野国 (こうずけのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  荘園の成立  武士団の展開  上杉氏と上野国  戦国の動乱 近世  上野諸藩  産業の発展  街道,水運  一揆  文…

化粧 けしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として顔に紅をつけたり、おしろいをつけて装い、自分および他人に美しく見せることをいう。人類の誕生以来のもので、現在では身だしなみとして欠…

エストニア えすとにあ Republic of Estonia 英語 Eesti Vabariigi エストニア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ北東部に位置する共和国。1918年の独立の後、1940年ソビエト連邦に併合され、連邦を構成する社会主義共和国の一つになったが、1991年独立…

中条村なかじようむら

日本歴史地名大系
新潟県:十日町市中条村[現]十日町市中条信濃川の東側に立地。南は支流大井田(おおいだ)川、北は飛渡(とびたり)川を境とする。東部の山地は奥…

関東平野 (かんとうへいや)

改訂新版 世界大百科事典
本州の中央付近にあり,東京を中心とする首都圏域の主要部を包含する日本最大の平野。面積約1万7000km2。平面形はほぼ方形で東は鹿島灘,南は東京湾…

藤原鎌足 (ふじわらのかまたり) 生没年:614-669(推古22-天智8)

改訂新版 世界大百科事典
目次  伝承大化改新の功臣で藤原氏の始祖。もと中臣連(なかとみのむらじ)鎌足。父は弥気(みけ)(御食子(みけこ),御食足(みけたり)とも)…

坂関跡おうさかのせきあと

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津町大谷町坂関跡京都と近江の境界、逢坂山の山麓に設置された関。相坂関・会坂関・合坂関とも記され、歌枕としても知られる。関の…

古大滝村ふるおおたきむら

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡大滝村古大滝村[現]大滝村大滝秩父郡の西端、信濃・甲斐の国境に位置し、高山に囲まれた山間地である。北・東は新大滝(しんおおた…

上柘植村かみつげむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町上柘植村[現]伊賀町柘植(つげ)町小杉(こすぎ)村の東に位置し、東は鈴鹿山脈の南端および布引(ぬのびき)山地の北部をも…

因島市いんのしまし

日本歴史地名大系
面積:三九・三六平方キロ三原市の南東海上に浮ぶ旧御調(みつぎ)郡の因島を主要市域とする。東北は布刈(めかり)瀬戸を挟んで向(むかい)島、西…

救二郷くにごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大崎町救二郷鎌倉時代からみえる郷。救仁郷・求仁郷とも記される。中世史料にみえる郷内の地名には蓬原(ふつはら)(現有明町)、…

八街市やちまたし

日本歴史地名大系
面積:七四・八七平方キロ県の中央部北寄りに位置し、東は山武(さんぶ)郡山武町・東金(とうがね)市、南は東金市、西は千葉市・佐倉市、北は印旛…

小浜湊おばまみなと

日本歴史地名大系
福井県:小浜市小浜城下小浜湊日本海沿岸で唯一のリアス海岸を形成する若狭湾のほぼ中央小浜湾内にあり、「稚狭考」に「松前・津軽・秋田・越後・神…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android