「三国志」の検索結果

10,000件以上


中国服 ちゅうごくふく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の伝統的な服装。なお、わが国でいう中国服とは元来、清(しん)朝以後に採用された満州式の胡服(こふく)のことで、漢人はこれを旗袍(チーパオ)と…

三条町さんじようまち

日本歴史地名大系
新潟県:三条市三条町[現]三条市本(ほん)町一―六丁目・八幡(はちまん)町・元(もと)町・東裏館(ひがしうらだて)一丁目・西裏館(にしうらだ…

川之江市かわのえし

日本歴史地名大系
面積:六八・九二平方キロ愛媛県の東端、旧宇摩(うま)郡の東北部に位置する。北東から東にかけて香川県三豊(みとよ)郡、徳島県三好(みよし)郡…

第2次世界大戦【だいにじせかいたいせん】

百科事典マイペディア
1939年9月1日から1945年8月15日,ヨーロッパ・中東・アジア・太平洋全域にわたり,文字通り世界的規模で行われた戦争。ファシズム体制をとる日・…

人頭税 (じんとうぜい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  ヨーロッパ  イスラム  中国  沖縄各個人に頭割りに課す税をいう。ヨーロッパ諸語ではpoll tax(英語),Kopfzins(ドイツ語),capit…

瑞浪市みずなみし

日本歴史地名大系
面積:一七五・六〇平方キロ県南東部に位置し、東は恵那市・恵那郡山岡(やまおか)町、西は土岐市・可児(かに)郡御嵩(みたけ)町、北は木曾川を…

揖宿郡いぶすきぐん

日本歴史地名大系
面積:二四二・〇九平方キロ喜入(きいれ)町・頴娃(えい)町・開聞(かいもん)町・山川(やまがわ)町薩摩半島の南東部に位置し、西の川辺郡知覧…

越後国えちごのくに

日本歴史地名大系
北西は日本海に面し、北は出羽国、東は陸奥国・上野国・信濃国、南西は越中国に接する。古代〔国の成立〕当国は大和政権からは「越」「越度嶋」とよ…

帆足郷ほあしごう

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡玖珠町帆足郷郡の北東部、玖珠川支流の森(もり)川と松木(まつぎ)川に挟まれた地域に比定される。大岩扇(おおがんせん)山・小岩…

王(おう) おう King

日本大百科全書(ニッポニカ)
ほとんどすべての民族において、国家の成立と同時にその最高権力の保持者として王が出現する。ギリシアやローマの都市国家においても初期には王が存…

清色きよしき

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡入来町清色入来院内の地名。清敷とも記す。清色村・清色郷・清色名ともよばれた。入来川(上流部は前川内川・後川内川に分れる)に…

雲南[省] (うんなん) Yún nán shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  少数民族  産業と都市中国西南部にある省。略称は滇(てん),雲。面積39万4000余km2,人口4236万(2000)。2地区級市,7…

ヒョウタン (瓢簞) bottle gourd Lagenaria siceraria (Molina) Standl.var.gourda Ser.

改訂新版 世界大百科事典
目次  加工法 ヒョウタンの文化史  民俗  中国  朝鮮  利用,神話ウリ科の一年草。ユウガオの変種でその果実は観賞用や日よけ用として親…

利根川 とねがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県と新潟県の境、三国(みくに)山脈中の大水上(おおみなかみ)山の東小沢に水源を発し、関東平野をほぼ南東流して千葉県銚子(ちょうし)で太平洋に…

山辺郡やまべぐん

日本歴史地名大系
千葉県:上総国山辺郡上総国の北東部に置かれた古代以来の郡。東方は太平洋に面し、南は長柄(ながら)郡、北東は武射(むしや)郡と接し、北西は下…

雅楽 (ががく)

改訂新版 世界大百科事典
目次 中国の雅楽 朝鮮の雅楽日本の雅楽 種目 楽器 楽理  音階と調子  リズム  楽曲の構成 歴史  大陸楽舞の渡来  令制と雅楽寮  …

山東[省] (さんとう) Shān dōng shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  安定した自然 斉魯文化  大汶口文化と竜山文化  斉と魯  学術文化の地 歴史のなかの地域性  山東の成立  四通八達の地  都の…

日露戦争 (にちろせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前史  開戦外交  戦局の展開  戦時体制の強化  講和  講和反対論 日露戦後経営 ロシアにおける日露戦争1904-05年(明治37-38)…

神崎・神崎宿かんざき・かんざきのしゆく

日本歴史地名大系
兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区神崎村神崎・神崎宿藻(も)川・猪名(いな)川・神崎川の合流点付近に位置し、神崎川西岸の現神崎町を遺称とする。淀(…

垂水村たるみむら

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市垂水村[現]吹田市垂水町一―三丁目・山手(やまて)町一―三丁目・円山(まるやま)町・広芝(ひろしば)町・千里山西(せんりやまに…

豊岡町とよおかちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市豊岡町[現]豊岡市小田井町(おだいちよう)・加広町(かひろちよう)・幸町(さいわいちよう)・寿町(ことぶきちよう)・泉町(い…

鳥羽城下とばじようか

日本歴史地名大系
三重県:鳥羽市鳥羽城下[現]鳥羽市鳥羽一―四丁目・池上(いけがみ)町鳥羽城下町は安楽(あら)島(現在は干拓で陸続き)・坂手(さかて)島・小浜…

富士下方ふじしもかた

日本歴史地名大系
静岡県:富士郡富士下方中世、富士郡を二つに分けた場合の広域地名と考えられ、富士上方に対する地名。下方庄・下方郷、単に下方とも記される。現富…

壱岐国いきのくに

日本歴史地名大系
「三国志」魏書東夷伝倭人条に「一大国」と記され、日本列島の地名(国名)としては対馬とともに最も古くからみえるものである。しかし対馬は三世紀…

太平洋戦争 (たいへいようせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 戦況  戦争の原因  開戦への道  戦争目的と戦争の経過 戦時体制と社会状況  天皇制ファシズムの確立と崩壊  経済と国民生活の状況…

臼杵城跡うすきじようあと

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市臼杵城下臼杵城跡[現]臼杵市臼杵 丹生島・祇園西・祇園中・祇園南・祇園東市街地の北東に位置し、海食崖の発達した丹生(にゆう)島…

平戸オランダ商館跡ひらどおらんだしようかんあと

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下大福町平戸オランダ商館跡[現]平戸市崎方町・大久保町平戸湊に臨むオランダ東インド会社の商館跡。平戸和蘭商館跡として国…

大里間切うーざとうまぎり

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部大里村大里間切沖縄島の南部東側に位置し、北は西原(にしばる)間切、東は佐敷(さしち)間切、南は玉城(たまぐすく)間切・具…

寛政改革 (かんせいかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景  改革の着手  改革の内容  結果江戸後期の幕政改革。享保,寛政,天保の三大改革の一つ。1787年(天明7)より93年(寛政5)まで…

国際金融市場 (こくさいきんゆうしじょう) international financial market

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  国際金融市場の多極化  現状国際間(クロスボーダー)の金融取引がかなりの規模で行われている市場をさす。金融期間の長短によっ…

隋唐美術 (ずいとうびじゅつ) Suí Táng měi shù

改訂新版 世界大百科事典
古代社会の集大成である漢の滅亡以後,華北は北方遊牧民族の支配下におかれ,漢人は江南の穀倉地帯を経済基盤とする文化を開いた。遊牧民族と深いつ…

大雪山たいせつざん

日本歴史地名大系
北海道:総論大雪山石狩山地の北西部に位置。北海道最高峰の旭(あさひ)岳(二二九〇・三メートル)を主峰に、二〇余の火山が密集する複合火山の総…

初瀬表街道はせおもてかいどう

日本歴史地名大系
三重県:総論初瀬表街道難波(なにわ)(大坂)から大和の初瀬(現桜井市)を経て山田(現伊勢市)に至る道を伊勢側から初瀬街道という。初瀬から来…

高城たかじよう

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡高城町高城室町時代からみえる地名。中世の山城である高城が所在した現高城町大井手(おおいで)を中心とする一帯に比定される。高…

宿屋 (やどや)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  西洋〈宿屋〉は単に宿泊所をさす場合もあったが,一般には旅人を宿泊させることを営業目的とする施設をいい,現在日本では旅館とほ…

日露戦争 にちろせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1904年(明治37)2月より翌1905年9月まで、日本とロシアが朝鮮と南満州(中国東北)の支配をめぐって戦った戦争。日本は12万の戦死、廃疾者を出し戦…

第三共和政 だいさんきょうわせい Troisième République フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
1870年から1940年まで続いたフランスの共和政体。フランス革命時代の第一共和政、二月革命によって樹立された第二共和政に次ぐフランス史上3番目の共…

海外旅行 かいがいりょこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
観光、業務、その他の目的をもって個人または団体で外国へ旅行すること。国内旅行と異なり、出入国に際し一定の手続を必要とする。国際収支上は貿易…

御原郡みはらぐん

日本歴史地名大系
福岡県:筑後国御原郡筑後国北西端に位置し、北は筑前国御笠(みかさ)郡、北東は同国夜須(やす)郡、南は御井(みい)郡、西は肥前国基肄(きい)…

野津院のつのいん

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町野津院現野津町の大部分と犬飼(いぬかい)町東部の野津川流域に比定される国衙領。「和名抄」記載の大野郡三重(みえ)郷から…

道教 (どうきょう) Dào jiào

改訂新版 世界大百科事典
目次 道教とは何か  〈道教〉の語の用例  道教と《雲笈七籤》  道教文献の整理と分類  道教とは何か 道教と日本  記紀にみられる影響 …

福井市ふくいし

日本歴史地名大系
面積:三三九・二二平方キロ九頭竜(くずりゆう)・日野・足羽(あすわ)などの諸川によって堆積された福井平野南部に位置し、北から東南にかけて坂…

世良田村せらだむら

日本歴史地名大系
群馬県:新田郡尾島町世良田村[現]尾島町世良田西境から南境を早(はや)川が蛇行して東へ流れ、北東を石田(いしだ)川が流れる。北は小角田(こ…

皇帝 (こうてい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  ヨーロッパ王の中の王,諸王に超越する王の称号としての皇帝は,王権の及ぶ範囲が共同体や部族・氏族連合を越える広大な帝国の成立…

李氏朝鮮 りしちょうせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
高麗(こうらい)に続く朝鮮最後の統一王朝(1392~1910)。朝鮮王朝。李朝と略す。概観咸鏡道(かんきょうどう)地方の豪族出身の太祖李成桂(りせいけい…

都濃郡つのぐん

日本歴史地名大系
面積:一八二・七一平方キロ鹿野(かの)町旧都濃郡域は北は中国山地の莇(あざみ)ヶ岳(一〇〇四・二メートル)、小峰(こみね)山(九二九・八メ…

榎坂郷えさかごう

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市榎坂郷千里丘陵の南西端地域、豊島(てしま)郡に属した。「和名抄」に当郷はみえないが、長保三年(一〇〇一)に平惟仲が家地・庄牧…

宝島・小宝島たからじま・こだからじま

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡十島村宝島・小宝島[現]十島村宝島・小宝島宝島は吐喇(とから)列島南部に位置する周囲約一四キロの火山性の島。面積七・一四…

甲突川こうつきがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市甲突川八重(やえ)山(六七六・九メートル)の南斜面に発し、上流域の郡山(こおりやま)町を二分しながら南東流し、鹿児島市街…

長岡市ながおかし

日本歴史地名大系
面積:二五九・九二平方キロ県の中央部に位置する。信濃川が旧魚沼郡の山岳地帯から急に平野部に出て、川幅広く緩やかに市域中央部を北流する地帯に…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android