「JR」の検索結果

10,000件以上


飯能[市] (はんのう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 名栗 飯能埼玉県南部の市,2005年1月旧飯能市が西に接する名栗(なぐり)村を編入して成立した。人口8万3549(2010)。名栗飯能市西部の旧村…

鈴鹿[市] (すずか)

改訂新版 世界大百科事典
三重県中北部の市。1942年河芸(かわげ)郡の神戸(かんべ),白子(しろこ)の2町と7ヵ村,鈴鹿郡の5ヵ村が合体して市制。人口19万9293(2010)。JR…

飯田〔市〕 いいだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,伊那盆地南部にある市。北西部に木曾山脈,南東部に赤石山脈および伊那山地の山々が連なり,中央部を天竜川が南流する。南東で静岡県に…

上山〔市〕 かみのやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南東部,山形盆地の南縁から蔵王山地にかけて広がる市。山形市の南に位置し,南東は宮城県に接する。 1954年上ノ山町,西郷村,本庄村,東村,…

金谷(静岡県) かなや

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県中部、榛原郡(はいばらぐん)にあった旧町名(金谷町(ちょう))。現在は島田市の西部を占める地域。大井川右岸に位置する。旧金谷町は1889年(…

堺〔市〕 さかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中西部,大阪湾に臨み,河泉丘陵に広がる市。1889年市制。周辺市町村の編入により市域を拡大し,1996年中核市に移行。2005年美原町を編入。200…

日光〔市〕 にっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県北西部,帝釈山地南斜面から日光火山群に広がる市。鬼怒川上流域を占め,北で福島県に,西で群馬県に接する。 1954年日光町 (1889年町制) と小…

しらかわふなだもとぬまいせきぐん【白河舟田-本沼遺跡群】

国指定史跡ガイド
福島県白河市にある6世紀後半から8世紀初頭の遺跡群。阿武隈(あぶくま)川上流の河岸段丘および丘陵斜面上にあり、下総塚(しもふさづか)古墳、舟田中…

きたじょうじょう【北条城】

日本の城がわかる事典
新潟県柏崎市にあった中世の山城(やまじろ)。鯖石川と長鳥川に囲まれた標高140mの丘陵に、主郭のほか北郭、二の郭、三の郭で構成されていた。越後毛…

さがえじょう【寒河江城】

日本の城がわかる事典
山形県寒河江市にあった室町時代の平城(ひらじろ)。鎌倉時代、寒河江荘は幕府政所の別当(長官)だった大江広元に与えられ、嘉禄(かろく)年間(1225…

さなだほんじょう【真田本城】

日本の城がわかる事典
長野県上田市(旧小県郡真田町)にあった山城(やまじろ)。戦国時代に真田氏が本城としていたとされる城。築城年代は不明。天文年間(1532~53年)に…

たかやまじんや【高山陣屋】

日本の城がわかる事典
岐阜県高山市にあった江戸幕府の代官所、飛騨郡代の陣屋。国指定史跡。建造物が唯一現存する江戸時代の陣屋である。1588年(天正16)に高山城(高山…

はちまんやまじょう【八幡山城】

日本の城がわかる事典
滋賀県近江八幡市にあった山城(やまじろ)。現在、城跡の一部は城の下にあった日牟禮八幡宮の境内や八幡堀とともに重要伝統的建造物群保存地区に選定…

くさつじゅくほんじん【草津宿本陣】

国指定史跡ガイド
滋賀県草津市草津にある本陣跡。旧東海道に面して現存する田中七左衛門本陣の主要部は、1718年(享保3)に膳所(ぜぜ)藩瓦(かわら)の浜御殿を移築し…

いげのやまこふん【恵解山古墳】

国指定史跡ガイド
京都府長岡京市勝竜寺にある古墳。桂川右岸の標高わずか19mの台地端に位置し、乙訓(おとくに)地方では最大の前方後円墳。前方部を南南東に面し、全…

いずものくにやましろごういせきぐん【出雲国山代郷遺跡群】

国指定史跡ガイド
島根県松江市大庭(おおば)町・矢田町・山代町にある倉庫跡と寺院跡。指定名称は「出雲国山代郷遺跡群 正倉跡(しょうそうあと) 北新造院跡(きたしん…

茂原(市) もばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中部にある市。九十九里平野南部に位置する。1952年(昭和27)茂原町と鶴枝(つるえ)、五郷(ごごう)、二宮本郷(にのみやほんごう)、東郷(とうご…

小仏峠こぼとけとうげ

日本歴史地名大系
東京都:八王子市上長房村小仏峠八王子市の南西端、神奈川県相模湖(さがみこ)町との境にある峠。標高五四八メートル。永禄一二年(一五六九)秋、…

大光寺だいこうじ

日本歴史地名大系
埼玉県:児玉郡上里町勅使河原村大光寺[現]上里町勅使河原神流(かんな)川右岸の平野部、JR高崎線の南に位置する。勅使山と号し、臨済宗円覚寺派…

宥勝寺ゆうしようじ

日本歴史地名大系
埼玉県:本庄市栗崎村宥勝寺[現]本庄市栗崎小山(こやま)川の北西岸、大久保山(おおくぼやま)(浅見山)丘陵東麓にあり、北側をJR上越新幹線が…

一宮町いちのみやまち

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡一宮町面積:二三・〇二平方キロ長生郡の東部を占め、東は太平洋が広がる。北は長生村、西は睦沢(むつざわ)町、南は夷隅(いすみ)…

大安寺跡だいあんじあと

日本歴史地名大系
岩手県:一関市一関村大安寺跡[現]一関市機織山JR東北本線東側の小高い丘、機織(はたおり)山東麓にあった。現在は畑地となっている。太白山と号…

日高種馬牧場ひだかしゆばぼくじよう

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁浦河町西舎村日高種馬牧場[現]浦河郡浦河町字西舎明治四〇年(一九〇七)に西舎(にしちや)村に開設された牧場。当地への牧場開…

斜里村しやりむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁斜里町斜里村大正八年(一九一九)から昭和一四年(一九三九)まで存続した斜里郡の村。大正八年四月に同郡斜里村から大字蒼瑁村(…

六十里越ろくじゆうりごえ

日本歴史地名大系
福島県:南会津郡只見町田子倉村六十里越近世の田子倉(たごくら)村と越後国大白川(おおしらかわ)新田(現新潟県入広瀬村)を結ぶ山路で、鬼(お…

郡山村こおりやまむら

日本歴史地名大系
山形県:南陽市郡山村[現]南陽市郡山現在のJR奥羽本線赤湯(あかゆ)駅を中心とする地域で、いわゆる宮内(みやうち)街道大橋(おおはし)―宮内の…

猿羽根峠さばねとうげ

日本歴史地名大系
山形県:最上郡舟形町富田村猿羽根峠猿羽根山の東方鞍部を越える羽州街道の峠で、標高は一七八・一メートル。新庄藩領と他領の境となり、境界には「…

津谷村つやむら

日本歴史地名大系
山形県:最上郡戸沢村津谷村[現]戸沢村津谷蔵岡(くらおか)村の北東にある。蛇行する鮭(さけ)川右岸に本郷の津谷、同川の最上川合流点左岸に金…

能福寺のうふくじ

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津逆瀬川町能福寺[現]兵庫区北逆瀬川町JR兵庫駅南東約五〇〇メートルの住宅街の一角にある。宝積山と号し、天…

高田天神社たかだてんじんしや

日本歴史地名大系
奈良県:大和高田市高田村高田天神社[現]大和高田市三和町JR高田駅東の商店街の中に鎮座。法人名は天神社。高皇産霊(たかみむすび)神・市杵島姫…

棒鼻ぼうばな

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧邑美郡地区品治村棒鼻[現]鳥取市東品治町鳥取駅西側の国道五三号とJR山陰本線の交わる地域の通称。江戸時代の鳥取城下の町外れに…

大龍院だいりゆういん

日本歴史地名大系
鳥取県:気高郡気高町母木村大龍院[現]気高町宝木宝木(ほうぎ)集落の南方、JR山陰本線宝木駅南の山麓にある。雲谷山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦…

太子町たいしちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡太子町面積:二二・六二平方キロ(境界未定)龍野市によって南北に分断された揖保郡の南東部に位置する。北は龍野市・姫路市、東から…

いわどのやまじょう【岩殿山城】

日本の城がわかる事典
山梨県大月市にあった山城(やまじろ)。同県指定史跡。JR大月駅からよく見える独立峰の岩山・岩殿山(標高634m)の山上に築かれていた。岩殿山は急峻…

岩国(市) いわくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県の東端に位置する工業都市。1940年(昭和15)岩国、麻里布(まりふ)の2町と川下(かわしも)、愛宕(あたご)、灘(なだ)の3村が合併して市制施行。1…

幌加内村ほろかないむら

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁幌加内町幌加内村[現]雨竜(うりゆう)郡幌加内町字添牛内(そえうしない)・字沼牛(ぬまうし)・字朱鞠内(しゆまりない)・字…

豊富町とよとみちよう

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁豊富町面積:五二〇・六七平方キロ昭和三四年(一九五九)天塩郡豊富村が町制を施行して成立。宗谷支庁管轄域の西部に位置し、北は…

ディーゼル動車 でぃーぜるどうしゃ Diesel railcar

日本大百科全書(ニッポニカ)
旅客車自体にディーゼル機関(ディーゼルエンジン)を搭載した動力車。一般に気動車とよばれることが多い。旅客輸送量の少ない線区用の、蒸気力で自…

富浦町とみうらまち

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡富浦町面積:二五・六九平方キロ安房郡の中央西部に位置し、北は富山(とみやま)町、東は三芳(みよし)村・館山市に接し、西から南…

玉名[市] (たまな)

改訂新版 世界大百科事典
目次 岱明 玉名 天水 横島熊本県北西部の市。2005年10月旧玉名市と岱明(たいめい),天水(てんすい),横島(よこしま)の3町が合体して成立し…

桜川[市] (さくらがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 岩瀬 真壁  歴史 大和茨城県中西部の市。2005年10月岩瀬(いわせ)町,真壁(まかべ)町と大和(やまと)村が合体して成立した。人口4万56…

常陸大宮[市] (ひたちおおみや)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大宮 緒川 御前山 美和 山方茨城県北西部の市。2004年10月山方(やまがた)町と緒川(おがわ),御前山(ごぜんやま),美和(みわ)の3村…

八戸(市) はちのへ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、太平洋岸にある市。岩手県に源を発する馬淵(まべち)川と新井田(にいだ)川が市域を貫流し、その河口付近の沖積地とそれに続く段丘上に…

鹿児島[市] (かごしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 鹿児島  鹿児島城下 喜入 郡山 桜島 松元 吉田鹿児島県中央部の鹿児島(錦江)湾に面する県庁所在都市。2004年11月旧鹿児島市が喜入(…

かつらぎ[町]

改訂新版 世界大百科事典
目次 かつらぎ 花園和歌山県北東部,伊都郡の町。2005年10月旧かつらぎ町が花園(はなぞの)村を編入して成立した。人口1万8230(2010)。かつらぎ…

上野東京ライン

知恵蔵
2015年3月14日に開業した、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の東北縦貫線計画に基づく路線の愛称。東京の上野駅と東京駅を結んで、高崎線、宇都宮線…

丹沢山地 (たんざわさんち)

改訂新版 世界大百科事典
関東地方南西部,神奈川・山梨両県にまたがる山地。丹沢山塊ともいう。東西約40km,南北約30km。広義には関東山地に含まれるが,相模川とその上流桂…

洞爺湖[町] (とうやこ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 虻田 洞爺北海道南西部,胆振(いぶり)支庁虻田(あぶた)郡の町。2006年3月虻田町と洞爺村が合体して成立した。人口1万0132(2010)。虻田…

氷川[町] (ひかわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 宮原 竜北熊本県中部,八代郡の町。2005年10月宮原(みやはら)町と竜北(りゆうほく)町が合体して成立した。人口1万2715(2010)。宮原氷川…

福津[市] (ふくつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 津屋崎 福間福岡県北部の市。2005年1月津屋崎(つやざき)町と福間(ふくま)町が合体して成立した。人口5万5431(2010)。津屋崎福津市北西…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android