「築」の検索結果

3,424件


殷【いん】

百科事典マイペディア
中国史上,実在の明らかな最古の王朝。前17世紀末もしくは前16世紀初めから前11世紀,今の河南省を中心に黄河下流域に威を振るった。開祖は湯王。自…

荒木宗太郎

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永13.11.7(1636.12.4) 生年:生年不詳 近世初頭の長崎の朱印船貿易家。名は一清,通称惣右衛門。肥後国(熊本県)生まれで,天正16(1588)年長崎…

アトリー Clement Richard Attlee 生没年:1883-1967

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家,首相(在職1945-51)。オックスフォード大学卒業後,労働者クラブの理事としてロンドンのイースト・エンド貧民街に住む。第1次大…

ハインドマン Henry Mayers Hyndman 生没年:1842-1921

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの社会主義者。ケンブリッジ大学出身。従軍記者としてイタリアのリソルジメントに参加。論壇でインドの自治を説く。ディズレーリとマルクス…

ちゃうすやまこふん【茶臼山古墳〈栃木県〉】

国指定史跡ガイド
栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町羽生田(はにゅうだ)にある前方後円墳。南流する黒川左岸に発達した羽生田集落の北方約1.7kmの丘陵上、標高100m前後のと…

やまだたかつかこふん【山田高塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府南河内郡太子(たいし)町山田にある古墳。金剛山地の西麓に位置し、用明(ようめい)天皇陵や敏達(びだつ)天皇陵とされる古墳が点在する王陵の谷…

鋤崎古墳 すきざきこふん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県福岡市西区今宿字鋤崎 (すきざき) の丘陵尾根上に位置する5世紀初頭ころ築造の前方後円墳。 1981~83年に福岡市教育委員会が調査した。墳丘は…

荒木宗太郎 あらきそうたろう (?―1636)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初期に活躍した長崎の朱印船貿易家。肥後国熊本生まれ。名は一清(かずきよ)、通称惣右衛門(そうえもん)。武士の出という。1592年(文禄1)豊臣(…

道臣命 みちのおみのみこと

日本大百科全書(ニッポニカ)
大伴(おおとも)氏の祖。日臣命(ひのおみのみこと)。神武(じんむ)天皇の大和(やまと)入りに際し、八咫烏(やたがらす)の後を追って熊野(くまの)山中を…

車塚くるまづか

日本歴史地名大系
京都府:亀岡市出雲村車塚[現]亀岡市千歳町 出雲出雲(いずも)の西方、出雲神社より約六〇〇メートル行った田の中にある前方後円墳。前方部は北西…

赤崎城跡あかさきじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市佐世保村赤崎城跡[現]佐世保市赤崎町赤崎岳(二四〇メートル)の南東斜面に築かれた中世の山城跡。「滝川慶寛覚書」に赤崎山屋敷…

山田村やまだむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町山田村[現]宇和町山田・西山田(にしやまだ)宇和盆地西部の大村。小森(こもり)古墳・粟尻(あわじり)古墳群もあり、宇…

太田城跡おおたじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:常陸太田市太田村太田城跡[現]常陸太田市中城町一帯常陸太田市の中心街中城(なかじよう)町一帯にあった平山城。ここは久慈川と里川の流…

双方中円墳 (そうほうちゅうえんふん)

改訂新版 世界大百科事典
古墳の一形式。前方後円墳が円丘の一方に長方形台状の付属物を付けたものとすれば,双方中円墳は円丘の前後双方にそれを付加したものといえる。実例…

人生劇場 (じんせいげきじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  映画尾崎士郎の長編小説。1933-43年《都新聞》《東京新聞》に連載。〈青春〉,〈愛慾〉,〈残俠〉,〈風雲〉,〈遠征〉の各編から成り,仁俠…

備後町五丁目びんごまちごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区備後町五丁目[現]東区備後町三丁目中橋(なかばし)筋より栴檀木(せんだんのき)筋を経て丼池(どぶいけ)筋少し西まで。もと…

北条城跡ほうじようじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:筑波郡筑波町北条村北条城跡北条城は延元二年(一三三七)八月二六日の相馬胤平軍忠状(相馬文書)に四月九日のこととして「常陸国小田兵衛…

狐崎村きつねざきむら

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡一迫町狐崎村[現]一迫町王沢(おうさわ)真坂(まさか)村の北東の丘陵地に位置する。北西は真坂村端郷の北沢(きたざわ)村、東は…

久代大塚古墳くしろおおつかこふん

日本歴史地名大系
岡山県:総社市久代村久代大塚古墳[現]総社市久代 下向新本(しんぽん)川南岸の眺望優れた丘陵先端にある。標高四五メートル。単独で築かれた、こ…

ちのおかこふん【乳岡古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区石津町にある大型の前方後円墳。百舌鳥(もず)古墳群の大半がある大阪平野南部の丘陵地から、西に離れた石津川河口近く、北側の低地に…

なかふたごこふん【中二子古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市西大室町にある前方後円墳。北方から延びる丘陵東南側の緩やかな傾斜地にあり、同一地域内の古墳の変遷をたどるためにも貴重なことから…

めんどりながやまこふん【免鳥長山古墳】

国指定史跡ガイド
福井県福井市免鳥町にある帆立貝式古墳。越前海岸から約900m内陸にある小山の上に位置する。5世紀前半に築造された全長90.5mの墳丘は残存状態が良好…

岩屋大塚古墳いわやおおつかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市丹波市地区岩屋ヶ谷村岩屋大塚古墳[現]天理市岩屋町石上大塚(いそのかみおおつか)古墳の北方約二〇〇メートル、東面する前方後円…

長門城跡ながとのきあと

日本歴史地名大系
山口県:下関市長府長門城跡古代、外寇に備えて構築された城。その所在は明らかでなく、現下関市内で長府の唐櫃(かろうと)山説、前田の茶臼(まえ…

入津原丸山古墳にゆうづばるまるやまこふん

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市入津原村入津原丸山古墳[現]豊後高田市新栄 入津原呉崎(くれさき)に延びる低丘陵の先端部に築かれた帆立貝式前方後円墳。すぐ…

河上城跡かわかみじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡高森町野尻村河上城跡[現]高森町野尻 石原川上(かわかみ)集落の北東約五五〇メートルの城(じよう)山とよぶ山稜末端部にある。標…

屋島城跡やしまじようあと

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧山田郡地区西潟元村屋島城跡[現]高松市屋島西町屋島台地の北嶺に築かれた古代の山城。「日本書紀」天智天皇六年(六六七)一一月…

縦淵城跡たてぶちじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市重信川北岸地域(旧久米郡・下浮穴郡地区)石井村縦淵城跡[現]松山市東石井町松山平野の南部を貫流する小野(おの)川の南岸に位置…

狩場山地 かりばさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、渡島(おしま)半島の基部西側にある山地。日本海に面し、檜山振興局(ひやましんこうきょく)管内と後志総合振興局(しりべしそうごうしん…

沼津兵学校 ぬまづへいがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年、静岡(駿府(すんぷ))藩が士官養成のために開いた洋学・兵学の教育機関。1868年(明治1)12月、沼津城内(静岡県沼津市)に設置され、附属…

しょうぼうじこふん【正法寺古墳】

国指定史跡ガイド
愛知県西尾市吉良(きら)町にある古墳。三河湾に注ぐ矢作(やはぎ)川河口部に細く張り出した丘陵先端の頂部に位置する、全長89mの前方後円墳。前方部…

上ノ原池うえのはらいけ

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町小栗山村上ノ原池[現]六日町小栗山 上ノ原八箇(はつか)峠に至る山腹にやや広闊な上ノ原の平原があり、その中央上(うわ)…

田島町たじままち

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿田島町[現]熱田区新宮坂(しんぐうさか)町御所前(ごしよまえ)町の北端(下馬橋)から東へ入る筋で、先で南へ曲がり…

平川新田ひらかわしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市平川新田[現]豊橋市平川町田尻(たじり)村の西に続く。もと田尻原と称する洪積台地上の不毛地であった。寛文七年(一六六七)の乍…

天皇の杜古墳てんのうのもりこふん

日本歴史地名大系
京都市:西京区御陵村天皇の杜古墳[現]西京区御陵塚ノ越町国道九号線のすぐ南側の水田中にある。西方の山地が東へのびる山裾にあたり、古墳のある…

峯塚古墳みねづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市丹波市地区山口村峯塚古墳[現]天理市杣之内町内山永久(うちやまえいきゆう)寺跡の北方、西に降下してくる小丘陵の西南麓にある。…

南本町三丁目みなみほんまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南本町三丁目[現]東区南本町二―三丁目南本町二丁目の西に続き、難波橋(なにわばし)筋より中橋(なかばし)筋を経て栴檀木(せ…

南本町五丁目みなみほんまちごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南本町五丁目[現]東区南本町四丁目・唐物(からもの)町四丁目南本町四丁目の西に続き、心斎橋(しんさいばし)筋より御堂(み…

車坂古墳くるまざかこふん

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧駅川町地区川部村川部・高森古墳群車坂古墳台地崖面に沿って築造された前方後円墳で、北東に角房古墳、南に鶴見古墳と二つの前方後…

大崎浜おおさきはま

日本歴史地名大系
広島県:豊田郡大崎町大崎中野村大崎浜[現]大崎町中野大崎上(おおさきかみ)島諸島では古墳時代の製塩遺跡が一七ヵ所確認され、広島県島嶼部にお…

竜王崎古墳群りゆうおうざきこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡有明町深浦村竜王崎古墳群[現]有明町大字深浦杵島山の東南端の尾根が東へ延びて形成する低丘陵の突端に海童(かいどう)神社が鎮座…

牽牛子塚古墳けんごしづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村越村牽牛子塚古墳[現]明日香村大字越越(こし)集落の西方、通称真弓(まゆみ)丘とよばれる丘陵の中央部に位置し、丘陵の…

高須村たかすむら

日本歴史地名大系
広島県:尾道市高須村[現]尾道市高須町・新高山(しんたかやま)三丁目・長者原(ちようじやがはら)一―二丁目、福山市高西(たかにし)町川尻(か…

ベバン Aneurin Bevan 生没年:1897-1960

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの労働党左派の政治家。南ウェールズの炭坑夫の息子。14歳で炭坑に入り,組合改革運動のサンディカリスムの影響をうける。中央労働カレッジ…

みはかやまこふん【御墓山古墳】

国指定史跡ガイド
三重県伊賀市佐那具町にある古墳。上野盆地北東部の柘植(つげ)川左岸、南宮山北東の丘陵先端部に位置する前方後円墳で、敢国(あえくに)神社の祭神、…

窑洞 yáodòng

中日辞典 第3版
[名](山西・陝西・甘粛などの黄土高原地域にみられる)山崖に掘った洞穴式住居.孔kǒng,个.打一孔~/洞穴…

舞鶴山古墳まいづるやまこふん

日本歴史地名大系
長野県:長野市松代地区西条村舞鶴山古墳[現]長野市松代町西条字筒井ノロシ山から北方に延びる尾根の末端に築かれている古墳。一号墳は径三三メー…

林方役所跡はやしかたやくしよあと

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市上水野村林方役所跡[現]瀬戸市水北町寛文七年(一六六七)藩は上水野(かみみずの)村山脇の行殿(やまわきのあんでん)(水野御殿…

楽田城跡がくでんじようあと

日本歴史地名大系
愛知県:犬山市楽田村楽田城跡[現]犬山市城山楽田小学校敷地にあたる。「府志」に「其墟東西四十間・南北五十四間、湟塁尚存、織田弾正左衛門久長…

楽浪郡【らくろうぐん】

百科事典マイペディア
漢の武帝が設けた朝鮮四郡(漢四郡)の一つ。前108年衛氏朝鮮を滅ぼして設置。他の臨屯郡・真番郡(前者は現在の咸鏡南道〜江原道方面,後者は楽浪郡…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android