「鯨」の検索結果

1,719件


野北浦のぎたうら

日本歴史地名大系
福岡県:糸島郡志摩町野北村野北浦[現]志摩町野北近世の野北村本村の西、海岸沿いに位置した。慶長一〇年(一六〇五)八月二五日、野北浦などに黒…

エルズワース Lincoln Ellsworth 生没年:1880-1951

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの極地探検家。シカゴの裕福な家に生まれ,幼時から秘境踏破を志す。コロンビア,イェール両大学で学ぶ。カナダ横断鉄道測量技師,第1次大戦…

濤 17画

普及版 字通
[字音] トウ(タウ)[字訓] なみ・おおなみ[説文解字] [甲骨文] [字形] 形声声符は壽(寿)(じゆ)。壽に擣・(とう)の声がある。〔説文新附〕十一上に…

板倉郷いたくらごう

日本歴史地名大系
岡山県:備中国賀陽郡板倉郷「和名抄」高山寺本は「以多久良」、東急本は「伊多久良」と表字は異なるが「イタクラ」と読む。郷域には諸説もあるが、…

平田 森三 ヒラタ モリゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の物理学者 東京大学名誉教授。 生年明治39(1906)年2月10日 没年昭和41(1966)年5月8日 出生地広島県広島市 学歴〔年〕東京帝大理学部物理学…

エルズワース えるずわーす Lincoln Ellsworth (1880―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの極地探検家。空中から北極、南極を横断した最初の人。シカゴに生まれ、コロンビア大学、エール大学を卒業。初め鉄道、鉱山技師として活躍…

カシオペヤ座 (カシオペヤざ) Cassiopeia

改訂新版 世界大百科事典
略号Cas。北天の天の川沿いの大星座。5個の3等星がW字形をかき,日本では〈やまがたぼし〉〈いかりぼし〉の名がある。ギリシア神話では古代エチオピ…

うなり【唸・呻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「うなる(唸)」の連用形の名詞化 )① 力を入れたり、苦しんだり、感心したりして出す低い声。うーんとうめく声。[初出の実例]「び…

寄神貝塚よりがみかいづか

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡岐宿町岐宿村寄神貝塚[現]岐宿町岐宿郷 イハンナ岐宿浦と白石(しらいし)浦に挟まれた台地にある弥生時代の貝塚。県指定史跡。昭…

於呂志加浦おろしかうら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡豊玉町於呂志加浦東海岸の中央部にある浦。古代の上県郡・下県郡の境界であり、近世には与良(よら)郷と仁位(にい)郷の境でもあっ…

笛吹村ふえふきむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡小値賀町笛吹村[現]小値賀町笛吹郷(ふえふきごう)小値賀島の南西部に位置し、南に黒(くろ)島・稗(ひえ)崎、南西に乙子(お…

下村しもむら

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市旧安倍郡地区下村[現]静岡市下安倍川中流の左岸沿い、賤機山(しずはたやま)丘陵の北端西に位置し、南は福田(ふくだ)ヶ谷(や)…

大伴吹負

朝日日本歴史人物事典
没年:天武12.8.5(683.9.1) 生年:生年不詳 壬申の乱(672)で活躍した大海人皇子(のちの天武天皇)方の将軍。男吹負,小吹負とも書く。咋子の子。馬来田…

河内神社跡こうちじんじやあと

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡古座川町宇津木村河内神社跡[現]古座川町宇津木古座川川中の河内島(清暑島)に鎮座していたが、大正四年(一九一五)古座の八…

ルキアノス るきあのす Lucianos (120ころ―180ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
シリア生まれのギリシア語による作家。イオニアで修辞学とアッティカ風散文(擬古文)をマスターし、ギリシア、イタリア、ガリアを遊歴して法廷弁護…

轟木村とどろきむら

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡山田町轟木村[現]山田町織笠(おりかさ)織笠川の南岸にあって、東・西・北は織笠村。浜街道が通る。萩野原(はぎのはら)のはず…

神野川村このがわむら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡古座町神野川村[現]古座町神野川重畳(かさね)山の南東にあり、東と南を西向(にしむかい)浦が取囲む。元禄年間(一六八八―一…

小川 鼎三 オガワ テイゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の解剖学者,医史学者 東京大学名誉教授;順天堂大学客員教授。 生年明治34(1901)年4月14日 没年昭和59(1984)年4月29日 出生地大分県杵築市 旧…

益富又左衛門(初代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,肥前生月島(長崎県)の捕鯨家。本姓山県,名は正勝。平戸鏡山に住して畳を商い,畳屋を屋号とした。地元の酒造業者田中長太…

骨斧 (こっぷ)

改訂新版 世界大百科事典
石斧に似た形態の骨角器。北海道で続縄文時代から引き続き使用され,オホーツク文化期に特に発達したものとみられる。モヨロ貝塚出土例は鯨骨製で,…

だんまり

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)の特殊演出。ときには狂言の名としても用いる。暗闇(くらやみ)のなかで、たいせつな宝物や手紙をめぐって幾人かの人物が探り合いの立…

小浜村おばまむら

日本歴史地名大系
千葉県:銚子市小浜村[現]銚子市小浜町三崎(みさき)村の南西方にあり、南は屏風(びようぶ)ヶ浦に面する。西を磯見(いそみ)川が流れる。元和…

京 常用漢字 8画

普及版 字通
[字音] キョウ(キャウ)・ケイ[字訓] みやこ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形アーチ状の門の形。上に望楼を設ける。これを軍営や都城の入…

タイセイヨウカマイルカ Lagenorhynchus acutus; Atlantic white-sided dolphin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科カマイルカ属。体長は雄約 2.8m,雌約 2.5mに達する。体重は雄約 235kg,雌約 182kgになる。出生体長は 1.1~1.2m。…

乾肉 ほしにく

日本大百科全書(ニッポニカ)
保存や輸送の軽量化のため、天日、熱風、冷風、あるいは凍結乾燥などによって脱水した乾燥肉のこと。古代より世界各国で狩獲が行われていた時代から…

杉谷村すぎたにむら

日本歴史地名大系
長崎県:北高来郡森山町杉谷村[現]森山町森山杉谷名(もりやますぎたにみよう)森山村の南東に位置し、東を有明川が流れる。備後(びんご)崎は児…

正福寺しようふくじ

日本歴史地名大系
三重県:鳥羽市松尾村正福寺[現]鳥羽市松尾町鳥羽市と志摩郡磯部(いそべ)町の境界にある青峰(あおみね)山(三三六メートル)北側の平坦面にあ…

嵯峨村さがむら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡豊玉町嵯峨村[現]豊玉町嵯峨佐志賀(さしか)村の南東、仁位浅海(にいあそう)の湾口に近い嵯峨浦に臨む。「津島紀略」では府中(…

しお‐ふき(しほ‥)【潮吹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 水面にあらわれたクジラが呼気とともに潮水を吹き上げること。噴気。[初出の実例]「小さな噴水があり、鯨の潮吹きみたいに時々水を吹き…

取出村とりいでむら

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡四賀村取出村[現]四賀村会田(あいだ) 取出松本藩領会田組で、のち幕府領。会田町(あいだまち)村の東南にある。中世会田城の支…

安定寺あんじようじ

日本歴史地名大系
三重県:尾鷲市曾根浦安定寺[現]三重県尾鷲市曾根町南秀山と号し、曹洞宗。本尊は阿弥陀如来。寛文元年(一六六一)の開創で、もとは向井地(むか…

義足 (ぎそく) lower extremity prosthesis

改訂新版 世界大百科事典
義肢の一つで,切断された下肢の補充を目的として使用される。下肢の役割は起立,歩行が主であるから,義手の場合ほど複雑な機能を要求されない。し…

海底地形図 かいていちけいず

日本大百科全書(ニッポニカ)
普通、海底地形を等深線により表現した図をいう。海底地形図は、海面がこれ以上下がらない面(基本水準面)からの深さを表す等深線で、海底を表現し…

メルビル(Herman Melville) めるびる Herman Melville (1819―1891)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの小説家、詩人。8月1日、ニューヨーク市マンハッタンのパール街6番地に貿易商の第3子として生まれる。両親とも古い家柄を誇る名門の出。商…

高御祖神社たかみおやじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡芦辺町永坂村高御祖神社[現]芦辺町諸吉 仲触宮尾(みやお)に鎮座する。棚江(たなえ)権現または熊野権現とも称する。旧村社。祭神…

チャロちやろ

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁白糠町チャロ漢字表記地名「茶路」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川の名称としても記録されている。当地…

下田ノ沢遺跡しもだのさわいせき

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁厚岸町別寒辺牛村下田ノ沢遺跡[現]厚岸郡厚岸町大字別寒辺牛村厚岸湖北岸の別寒辺牛(べかんべうし)川河口から一キロ東に寄った…

荒井村あらいむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡大野村荒井村[現]大野村荒井鹿島灘沿岸にあり、北は浜津賀(はまつが)村、南は青塚(あおつか)村。慶長七年(一六〇二)の荒井村…

塩屋村しおやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市塩屋村[現]洲本市塩屋一―三丁目・宇山(うやま)一丁目・塩屋洲本府の北、洲本川下流左岸の低地にある。東部は武山(たけやま)山地…

姫島村ひめしまむら

日本歴史地名大系
福岡県:糸島郡志摩町姫島村[現]志摩町姫島芥屋(けや)村の西方海上に位置する島(標高一八六・七メートル、周囲四・三キロ)で、元禄国絵図では…

立石村たていしむら

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡勝本町立石村[現]勝本町 立石東触(たていしひがしふれ)・立石仲触(たていしなかふれ)・立石西触(たていしにしふれ)・立石南触…

ヒロウひろう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁広尾町ヒロウ漢字表記地名「広尾」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか山名・河川名・会所名としても記録されて…

そ‐で【袖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 衣服で、身頃(みごろ)の左右にあって、腕をおおう部分。和服には、袂(たもと)の長さや形によって、大袖、小袖、広袖、丸袖、角袖、削(そ…

多久島村たくしまむら

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市多久島村[現]平戸市度島町(たくしまちよう)平戸島の北に位置する度島を村域とする。北東部に丸(まる)島がつくる瀬戸に臨む飯盛…

あたり‐まえ(‥まへ)【当前】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 共同労働の収穫を分配するとき、一人あたりの受けるべき配当。一人前の分量。漁獲物などを現物で配分する時、人数分に分けた一山。② ( …

クリノリン crinoline

改訂新版 世界大百科事典
ヨーロッパ,アメリカで1840年ころから70年ころまで流行した半円球形スカートのためのペティコート。語源は,毛を意味するラテン語crinisに由来し,…

しぎ【鴫・鷸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 シギ科に属する鳥の総称。一般にくちばしと脚(あし)が長く、羽色は褐色に暗色の斑(ふ)のあるものが多い。大きさはヒバリシギのスズメ大か…

大漁唄 たいりょううた

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本民謡の分類上、祝い唄の1種目。漁業に従事する漁民が、大漁を祈願し、またそれに感謝して、漁の神へ捧(ささ)げる祝い唄の総称。大漁で収入が増え…

上関(町) かみのせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部、熊毛(くまげ)郡にある町。1958年(昭和33)熊毛半島南端の室津(むろつ)村と、瀬戸内海の長島、祝(いわい)島、八島からなる上関村が合…

barba

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 beard〕 1 ひげ, あごひげ avere [portare] la ~|ひげを生やして[たくわえて]いる farsi la ~|(自分の)ひげをそる fare la …

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android