「築」の検索結果

3,424件


城町じようまち

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市久保田城下城町[現]秋田市旭南(きよくなん)二丁目の一部四十間堀(しじつけんぼり)町の南に続く、上鍛冶(かみかじ)町の西。菅…

石塚城跡いしつかじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:東茨城郡常北町石塚村石塚城跡[現]常北町石塚那珂川に臨む標高四〇メートルの台地の北端に位置する。城跡の西端部を那須街道が南北に通り…

持田村もちだむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町持田村[現]上中町持田大鳥羽(おおとば)村の南方、鳥羽谷の最南端に位置し鳥羽谷道が通る。弘治二年(一五五六)六月の明通…

かまつかこふん【釜塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県糸島市神在にある古墳。加布里(かふり)湾を望む標高約5mの低地に築造された大型の円墳。墳丘の直径は約56m、高さ約10mで、墳丘の周りには幅約…

馬越長火塚古墳まごしながひづかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市馬越村馬越長火塚古墳[現]豊橋市石巻本町 紺屋谷馬越川をはじめ、いくつかの小流が浸食した洪積台地の一つの突端を占める。前方部を…

居能浦いのううら

日本歴史地名大系
山口県:宇部市藤曲村居能浦[現]宇部市居能町一―三丁目の全域、および大字藤曲・鍋倉町・文京町の各一部藤曲(ふじまがり)浦前面の干潟を利用して…

おつぼ山南麓遺跡おつぼやまなんろくいせき

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市小野原村おつぼ山南麓遺跡[現]武雄市橘町大日杵島(きしま)山の西側に派生して半独立丘を呈するおつぼ山の南麓、標高一〇メートル…

能美郷のみごう

日本歴史地名大系
佐賀県:肥前国藤津郡能美郷郷域は現鹿島市の中心、もと能古見(のごみ)・鹿島といわれた一帯に比定される。古墳の分布状態から推定するほかはない…

鳥坂峠とさかとうげ

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町鳥坂村鳥坂峠宇和町久保(くぼ)(旧鳥坂村)と大洲(おおず)市の境にある峠。標高四六五メートル。大洲市柚木(ゆのき)か…

松本塚古墳まつもとづかこふん

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市三納村松本塚古墳[現]西都市三納三納(みのう)川の左岸沖積地にある全長一〇四メートルの前方後円墳で、国の史跡に指定される。前…

南山新城碑 (なんざんしんじょうひ)

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚北道慶州市近くの南山の周辺で発見された新羅時代の小石碑群の総称。現在6個が発見されており,すべて国立慶州博物館に保管されている。材…

メスリ山古墳 めすりやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県桜井市大字高田小字メスリに所在する古墳時代前期に属する前方後円墳。1959~63年(昭和34~38)に逐次発掘調査が行われた。全長224メートル、…

おとめやまこふん【乙女山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田・広陵町寺戸にある前方後円墳。奈良盆地の西辺部にある標高70~80mの馬見丘陵の東縁には古墳が連なるが…

昆陽野 (こやの)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県伊丹市北部,旧摂津国武庫郡(後に河辺郡)児屋(小屋)郷あたりの野。《万葉集》に〈猪名野〉として歌われている南東方の為奈郷と同様,猪名…

今井神社古墳いまいじんじやこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市今井村今井神社古墳[現]前橋市今井町荒砥(あらと)川左岸にあり、墳頂部に今井神社が存在するため古墳の名称となった。墳丘の遺存…

琴平古墳ことひらこふん

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区中里村琴平古墳[現]富士市中里 大塚道東愛鷹(あしたか)山南麓を開析する須津(すど)川の右岸縁辺にあり、西…

三上町みかみちよう

日本歴史地名大系
福井県:福井市福井城下三上町[現]福井市宝永(ほうえい)三丁目東西に延びる町で、北は松本上(まつもとかみ)町・境(さかい)町、西方は鍛冶(…

築山南半町つきやまみなみはんちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区築山南半町上京区室町通今出川上ル室町通を挟み、通りの東側は中世の室町御所跡地。「上古京親町之古地由来記」の築山町の項…

四円寺しえんじ

日本歴史地名大系
京都市:右京区龍安寺門前村四円寺平安時代中期に、平安京外北西部の双(ならび)ヶ丘北東部一帯、現京都市右京区に建立された、円の字を冠した四つ…

園山遺跡ぎおんやまいせき

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市小楠村園山遺跡[現]武雄市武雄町富岡標高三〇メートル余りの小独立丘の頂上に鎮座する祇園社境内から山麓一帯にかけて所在する。弥…

深江氏館跡ふかえしやかたあと

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡鹿町町鹿待村深江氏館跡[現]鹿町町深江免中通(なかどおり)の丘陵に築かれた中世の城館の跡。江迎氏館とも称される。松浦氏の家…

産島貝塚うぶしまかいづか

日本歴史地名大系
熊本県:八代市古閑村産島貝塚[現]八代市古閑浜町 産島八代市街北方を流れる水無(みずなし)川の河口に近い産島にある。産島は現在干拓によって陸…

千間土居せんげんどい

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡立花町北田村千間土居現在の北山(きたやま)地区曲松(よごまつ)から山下(やました)までの約一千三〇〇間にわたる柳川藩側の矢部…

天王川てんのうがわ

日本歴史地名大系
愛知県:津島市天王川[現]津島市宮川町古木曾川の一つ黒田(くろだ)川の末流。現在は約二〇ヘクタールの池沼。周囲の堤に松・桜・楓をはじめ四季…

院外団 (いんがいだん)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦前の日本の政党政治において議会の外で政党活動を行う議員以外の党員およびその団体をいう。日本の政党は自由民権運動に由来するが,帝国議…

岡崎城 (おかざきじょう)

改訂新版 世界大百科事典
三河国岡崎(現,愛知県岡崎市)にあった中・近世の城郭。矢作川支流乙川北岸の標高20m前後の丘陵西端に位置し,別名竜ヶ城,竜城。西郷稠頼が1455年…

おおばにわとりづか【大庭鶏塚】

国指定史跡ガイド
島根県松江市大庭町にある古墳。茶臼山西麓に築かれ、山代・大庭古墳群を構成する大型古墳の一つである。低台地の端を切断して堀をつくった2段築成の…

仏国寺 ぶっこくじ Pulguk-sa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大韓民国 (韓国) ,キョンサンプク (慶尚北) 道キョンジュ (慶州) 市進 峴洞にある寺院。トハム (吐含) 山麓に広大な石壇を築いて寺域としている。創…

牛村古城址 (ぎゅうそんこじょうし) Niú cūn gǔ chéng zhǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国,山西省侯馬市の北西にある春秋戦国時代の城址。この地は,北に汾水が,南に澮水が流れ,春秋時代に晋国の都が置かれた〈新田〉に比定されてい…

五色塚古墳 ごしきづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県神戸市垂水(たるみ)区五色山四丁目にある前期古墳。瀬戸内海に面した台地の端に築かれた兵庫県下最大の前方後円墳で、墳頂からは明石(あかし)…

白木野しらきの

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡南有馬町南有馬村白木野[現]南有馬町白木野南有馬村の中央部、北岡(きたおか)の南西に位置する。正保二年(一六四五)の高来郡…

川口町かわぐちまち

日本歴史地名大系
茨城県:土浦市土浦城下川口町[現]土浦市川口一―二丁目土浦城の南東に位置する。霞ヶ浦・旧桜川の水運の発達によって開けた町屋で、享保一二年(一…

九条塚古墳くじようづかこふん

日本歴史地名大系
千葉県:富津市飯野村九条塚古墳[現]富津市下飯野 九条塚内裏塚(だいりづか)古墳群中の大型前方後円墳で、墳丘長一〇五メートル、二重の盾形周溝…

丸山古墳まるやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:貝塚市地蔵堂村丸山古墳[現]貝塚市地蔵堂近木(こぎ)川左岸、標高二三メートル前後の中位段丘上に位置する西向きの前方後円墳。全長七二…

石櫃山古墳いしびつやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧御井郡地区高良内村石櫃山古墳[現]久留米市高良内町耳納(みのう)山地の西端から派生する舌状台地上にあった全長約一一〇メー…

近松寺渡きんしようじわたし

日本歴史地名大系
大分県:杵築市安住寺村近松寺渡八坂(やさか)川最下流の渡しで、金昌寺渡とも書く。三川(みかわ)村と安住寺(あんじゆうじ)村との間を結ぶ。渡…

崎山次郎右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄1.8.4(1688.8.29) 生年:慶長16(1611) 江戸前期,下総銚子漁業・高神村字外川湊築港の開発漁師。名は安久,幼名は助五郎,屋号は大納屋。紀州…

金鈴塚古墳 (きんれいづかこふん)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県木更津市長須賀に所在する前方後円墳で,小櫃川下流左岸の沖積地に築成された古墳群の一つ。本来は全長95m,後円部径55m,高さ6m,前方部幅72m…

かめづかこふん【亀塚古墳】

国指定史跡ガイド
大分県大分市里にある古墳。丹生(にう)川河口西岸の丘陵上に位置する県下で最大規模の前方後円墳。1996年(平成8)に国の史跡に指定された。墳丘は…

しおんじやまこふん【心合寺山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府八尾市大竹にある前方後円墳。大和と河内の分水嶺として南北に走る生駒(いこま)山地西麓の扇状地、標高30mの斜面に立地する。墳丘は全長約160…

釜塚古墳かまつかこふん

日本歴史地名大系
福岡県:前原市神在村釜塚古墳[現]前原市神在 釜塚長野(ながの)川の旧河口東岸に築かれた大型円墳。国指定史跡。直径五六メートル・高さ一〇メー…

唐沢山ゴルフ場埴輪窯跡からさわやまごるふじようはにわようせき

日本歴史地名大系
栃木県:佐野市佐野町犬臥町唐沢山ゴルフ場埴輪窯跡[現]佐野市犬伏中町唐沢山山系の最南端の丘頂南東方の谷の西側斜面に位置する窯跡群で、唐沢山…

南久太郎町一丁目みなみきゆうたろうまちいつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久太郎町一丁目[現]東区南久太郎町一丁目南久太郎町通の両側町で、東は東横堀(ひがしよこぼり)川より箒屋町(ほうきやまち…

伊川村いかわむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)門司区伊川村[現]門司区伊川猿喰(さるはみ)村の北に位置する。中世には伊川郷などとみえる。元和八年人畜改帳に伊…

嘉峪関塼室墓 (かよくかんせんしつぼ) Jiā yù guān zhuān shì mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,甘粛省嘉峪関市の東方約20kmの砂漠中に,南北20km,東西3kmにわたって存在する漢・魏・晋代の墓群。そのうち1972-73年調査の6基と77年調査の1…

うらまちゃうすやまこふん【浦間茶臼山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市東区浦間にある古墳。岡山県東部を流れる吉井川と砂川の間にある小丘陵に築かれた大型前方後円墳。墳丘は、前方部を東に置き、全長約13…

てんのうざんこふん【天王山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市倉橋にある方墳で、別称は崇峻(すしゅん)天皇陵。この古墳は多武峰(とうのみね)から北方に向いて派生する多くの尾根筋のうち、粟原(お…

まるやまこふん【丸山古墳〈大阪府〉】

国指定史跡ガイド
大阪府貝塚市地蔵堂にある前方後円墳。和泉山脈の丘陵先端部分の微高地に所在し、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。全長約70m、後円部の直…

横内城跡よこうちじようあと

日本歴史地名大系
青森県:青森市横内村横内城跡[現]青森市横内 亀井横内集落の東、横内川西岸の亀井(かめい)にあり、常福(じようふく)院一帯をしめる平城跡。鏡…

金蔵山古墳かなくらやまこふん

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区沢田村金蔵山古墳[現]岡山市沢田・円山操(みさお)山山塊のほぼ中央部の山頂に築かれている大型の前方後円墳。墳丘は…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android