「式部館」の検索結果

10,000件以上


あいかわこうこかん【相川考古館】

改訂新版 世界大百科事典

ちえのやかた【知恵の館】

改訂新版 世界大百科事典

理容館アラタ

事典 日本の地域遺産
(島根県大田市大森町)「理容遺産」指定の地域遺産(2012(平成24)年)。1920年代から約60年間営業した理容店。ユネスコの世界遺産に登録された石見銀…

鹿鳴館 ろくめいかん

旺文社日本史事典 三訂版
明治前期,国際的社交機関として東京日比谷につくられた洋風建物外務卿井上馨が条約改正促進のため風俗・習慣の欧化をはかり,イギリス人コンドルの…

鴻臚館 こうろかん

旺文社日本史事典 三訂版
律令時代,外国使臣のため設けられた接待機関7世紀から記録にみえ,大宰府 (だざいふ) ・京都・難波につくられた。外国との交渉が絶えるとともに衰退…

奥瀬館跡おくせだてあと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡十和田湖町奥瀬村奥瀬館跡[現]十和田湖町奥瀬 上通片淵(かたふち)川の右岸、通称上川目(うえかわめ)集落の南の舌状台地末端に位…

切田館跡きりだたてあと

日本歴史地名大系
青森県:十和田市切田村切田館跡[現]十和田市切田 上館三ッ又(みっまた)川沿岸に位置する。現在二町歩ほどの地積に上(かみ)館跡があり、東方の…

水木館村みずきだてむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市水木館村[現]青森市諏訪沢(すわのさわ)諏訪沢村の東南にある。貞享四年(一六八七)の検地帳の貼紙によれば、享保一一年(一七二…

高田館跡たかだたてあと

日本歴史地名大系
青森県:青森市高田村高田館跡[現]青森市高田高田集落の北にある。貞享四年(一六八七)の検地帳に、古館として一八間に四七間と記され、明治初年…

杉沢館跡すぎさわたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:大館市杉沢村杉沢館跡[現]大館市杉沢杉沢の集落を北に見下ろす高台に立地する中世後期の城館跡。自然小丘を利用した連郭状の城で北側が主…

石鳥谷館跡いしどりやたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角市石鳥谷村石鳥谷館跡[現]鹿角市八幡平 石鳥谷石鳥谷集落を東に見下ろす高台に立地、中世後期の城館跡。大規模な複郭性の城で、軍事的…

真木山館跡まぎやまたてあと

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡朝日町大谷村真木山館跡[現]朝日町大谷大谷(おおや)集落の南西山地にある中世の館跡。白山神社に永禄一二年(一五六九)七月一…

御所館跡ごしよだてあと

日本歴史地名大系
宮城県:黒川郡大和町蒜袋村御所館跡[現]大和町落合 蒜袋蒜袋(ひるぶくろ)集落の南、標高約六〇メートルの台地上にある。現在頂部に石神(いしが…

有備館ゆうびかん

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡岩出山町岩出山本郷有備館[現]岩出山町 上川原町岩出山要害の北東、中心街の北西方上川原(かみかわら)町にある岩出山伊達氏の学問…

新城館跡しんじようたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡高清水町高清水村新城館跡[現]高清水町 影ノ沢国道四号より登米(とめ)郡迫(はさま)町佐沼(さぬま)方面に通じる道の分岐点のす…

歌津館跡うたつたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:本吉郡歌津町歌津村歌津館跡[現]歌津町 館浜伊里前(いさとまえ)の南東約一・五キロ、館(たて)崎とよばれる岬の丘陵上にある。臥牛(が…

大屋館跡おおやだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:横手市鬼嵐村大屋館跡[現]横手市大屋新町字鬼嵐鬼嵐(おにあらし)の北から、東に分れる道を五〇〇メートルぐらい入ると墓場があり、その…

砂沢館跡すなざわたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:南秋田郡五城目町五十目村砂沢館跡[現]五城目町羽黒前五十目(ごじゆうめ)村の北、森(もり)山の東麓、通称前平(まえひら)山にある。…

漆館村うるしたてむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡森田村漆館村[現]森田村中田(なかた)田圃を隔てて東は栄田(ゆうた)村の支村笹木(ささき)、北東は下相野(しもあいの)村、…

中山館跡なかやまたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:陸前高田市浜田村中山館跡[現]陸前高田市米崎町野沢(のざわ)の北側、館ノ下(たてのした)の小丘にある。歴代の安倍姓金氏の居住した館…

外館跡とだてあと

日本歴史地名大系
岩手県:陸前高田市矢作村外館跡[現]陸前高田市矢作町 神明前矢作(やはぎ)川北岸、下矢作小学校裏の高さ七〇メートルの小山上にある。鶴館(つる…

鶴城館跡つるぎたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市黒石村鶴城館跡[現]水沢市黒石町字鶴城の裏山一帯を占め、近世までの鶴城河岸を押える位置にある。中世に当地を治めていた黒石氏の…

大沢館跡おおさわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡山田町大沢村大沢館跡[現]山田町大沢大沢の北方、大沢山の支脈の先端にできた台地の上にある。基部は空堀で切られ、副郭・主郭と…

湯原館跡ゆのはらたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:刈田郡七ヶ宿町湯原村湯原館跡[現]七ヶ宿町 湯原湯原集落の北側、標高五二〇メートルの高台にある戦国期の山城。出羽上山(かみのやま)(…

太平館跡たいへいたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:白石市中目村太平館跡[現]白石市大平中目 太平山国道四号沿いの地字太平山(たいへいやま)にある。比高約二八メートル。頂部は一四〇メー…

村田館跡むらたたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:柴田郡村田町村田郷村田館跡[現]村田町村田 迫村田の市街地西方にせり出す小高い丘の上にある。標高五四メートル、比高約二五メートル。頂…

広徳館跡こうとくかんあと

日本歴史地名大系
富山県:富山市富山城下総曲輪広徳館跡[現]富山市桜木町富山城内に設置された富山藩の藩校。当初総曲輪(そうがわ)付近に設けられ、旧富山藩広徳…

高田館跡たかだたちあと

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡大飯町本郷村高田館跡[現]大飯町本郷 浄光寺中世当地を拠点とした本郷氏の居館跡。本郷(ほんごう)のほぼ中央平坦部にあり、当地付…

畠山館跡はたけやまやかたあと

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡川本町畠山村畠山館跡[現]川本町畠山荒川右岸の河岸段丘上に立地する中世館跡。標高は六六メートル。武蔵武士の畠山重忠の居館と伝…

田鶴浜館跡たつるはまやかたあと

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡田鶴浜町田鶴浜村田鶴浜館跡[現]田鶴浜町田鶴浜旧内浦街道東側の得源寺(とくげんじ)坂上方、金岩(きんがん)山にあったとされる…

細呂木館跡ほそろぎやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町細呂木村細呂木館跡[現]金津町細呂木細呂木の南側台地が西方に突出した先端の丘上(標高三七メートル)にあった細呂木氏の館…

日向館跡ひなたたてあと

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡富岡町本町村日向館跡[現]富岡町本岡 日向西の山岳地帯の遅沢(おそざわ)から本(もと)町にせり出す連続丘陵の一角にある。永正(…

館ヶ岡村たてがおかむら

日本歴史地名大系
福島県:須賀川市館ヶ岡村[現]須賀川市館ヶ岡仁井田(にいだ)村の西、滑(なめ)川の氾濫原と周縁丘陵に立地。主集落の本郷(ほんごう)は仁井田…

吉江館跡よしえやかたあと

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡味方村吉江村吉江館跡[現]味方村吉江 中村字中村(なかむら)にあった吉江氏の居館跡。すでに宅地化されている。高念(こうねん)…

羽生館跡はにゆうやかたあと

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡玉造町羽生村羽生館跡[現]玉造町羽生羽生の中央、字城山(しろやま)の台地にある。承安四年(一一七四)常陸介高階経仲が橘(たち…

井上館跡いのうえやかたあと

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡玉造町井上村井上館跡[現]玉造町井上井上の北部、字平(たいら)にある。「行方軍記後世鑑」(高野家蔵)によれば、井上氏は常陸大…

松原館跡まつばらやかたあと

日本歴史地名大系
新潟県:新井市窪松原村松原館跡[現]新井市窪松原 原矢代(やしろ)川左岸、比高二〇メートル以上の丘陵上に築造され、居館を示す土塁や堀の一部が…

真館遺跡しんたていせき

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡比内町新館村真館遺跡[現]比内町新館字真館犀(さい)川東流域の河岸段丘上に存立、東部を扇田(おうぎだ)・独鈷(とつこ)を貫…

岩脇館跡いわわきだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡鷹巣町岩脇村岩脇館跡[現]鷹巣町七日市 岩脇岩脇南側の高台に存立する中世の館跡。平行に北に延びる二つの舌状部を郭に利用、北端…

平野館跡ひらのたてあと

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡米原町梅ヶ原村平野館跡[現]米原町梅ヶ原梅(うめ)ヶ原(はら)山西麓付近にあった中世の館跡。「島記録」に天文四年(一五三五)…

立教館跡りつきようかんあと

日本歴史地名大系
三重県:桑名市桑名城下伊賀町立教館跡[現]桑名市伊賀町桑名藩の藩校は松平(久松)定綱が寛永一二年(一六三五)に城内の朝日(あさひ)丸に学構…

塩田館跡しおだやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:上田市塩田地区五加村塩田館跡[現]上田市大字五加五加(ごか)集落の中央の字内堀の辺りにあった館の跡。養和元年(一一八一)小県(ちい…

大堀館跡おおぼりやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:長野市更北地区大塚村大堀館跡[現]長野市青木島町大塚字南北に犀(さい)川を控えて善光寺に対し、東は千曲川を隔てて海津(かいづ)城と…

海野館跡うんのやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:小県郡東部町本海野村海野館跡[現]東部町大字本海野本海野(もとうんの)村とその北に接する大平寺(たいへいじ)村にわたってあったと推…

津館跡ねつやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:小県郡東部町根津村津館跡[現]東部町大字禰津東町・同西町の辺り禰津にあったと伝える東信濃の豪族禰津氏の居館跡。館は、禰津氏が平安時…

伝習館跡でんしゆうかんあと

日本歴史地名大系
福岡県:柳川市柳川城下本小路伝習館跡[現]柳川市本町本小路(ほんこうじ)東側、高(たか)門の北にあった柳川藩の藩校。宝暦九年(一七五九)に…

致道館ちどうかん

日本歴史地名大系
大分県:速見郡日出町日出城下致道館[現]日出町日出日出城二の丸にあった日出藩の藩校。現在本館木造瓦葺平家建(一部二階建)が移築されて伝存し…

成美館跡せいびかんあと

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区鶴崎町成美館跡[現]大分市南鶴崎三丁目肥後熊本藩の郷校。同藩が豊後に設立した三つの郷校のうち最大規模である。藩主…

弘道館跡こうどうかんあと

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下伊木町弘道館跡[現]出石町材木伊木(いぎ)町の西端にあった出石藩の藩校。出石藩の藩校は安永四年(一七七五)藩主…

清末館跡きよすえやかたあと

日本歴史地名大系
山口県:下関市清末村清末館跡[現]下関市大字清末承応二年(一六五三)長府毛利秀元の次男元知が長府藩より豊浦郡のうち一四ヵ村一万石を分地され…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android