ジョーンズ Jones, Hilary Pollard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1863.11.14. バージニア,ハノーバー[没]1939.1.1. ワシントンD.C.アメリカの海軍軍人。アメリカ=スペイン戦争に参加,1917年海軍少将。第1次世…
トルコマンチャーイ条約 トルコマンチャーイじょうやく Turkmanchai
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1828年,タブリーズの南東方にあるトルコマンチャーイで結ばれた,第2次ロシア−イラン戦争の講和条約敗れたカージャール朝イランは東アルメニアをは…
カシミール帰属問題 カシミールきぞくもんだい Kashmīr
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1947年のインド・パキスタンの分離独立以来,両国間に続いているカシミールの帰属問題独立時,カシミール住民の77%がイスラーム教徒,王がヒンドゥ…
medical narcotic
- 英和 用語・用例辞典
- 医療用麻薬medical narcoticの用例Oxycodone, a medical narcotic prescribed to cancer patients and others, is legal in the US with a prescript…
リュドミール ストヤノフ Ljudmil Stojanov
- 20世紀西洋人名事典
- 1888.2.6 - 1973 ブルガリアの小説家。 本名ズラタレフ・ゲオルギ S。 バルカン戦争や第一次大戦に従軍し、その後象徴的詩人として詩を書き始める…
禁断症状 きんだんしょうじょう abstinence symptoms; withdrawal symptoms
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 離脱症候群ともいう。アルコールやアヘン系鎮痛剤などのように向精神作用をもつ化学物質を常用すると,多くの場合,使用を中止しようと思ってもやめ…
モスクワ遠征【モスクワえんせい】
- 百科事典マイペディア
- 1812年5〜12月,フランス皇帝ナポレオン1世が大陸封鎖令に従わぬロシアに対し60万余の軍隊を率いて行った遠征。一時モスクワを占領したがロシア軍…
マイルズ Miles, Nelson Appleton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1839.8.8. マサチューセッツ,ウェストミンスター近郊[没]1925.5.15. ワシントンD.C.アメリカの軍人。南北戦争で北軍に志願して各地で活躍。 186…
アミアンの和約(アミアンのわやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオン戦争中,1802年3月,英仏間に結ばれた和約。イギリスは,旧スペイン領トリニダードと旧バタヴィア共和国領セイロンとを除くほか,フランス…
シル Schill, Ferdinand Baptista von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1776.1.6. ドレスデン近郊[没]1809.5.31. シュトラスズントドイツ,プロシアの軍人。ナポレオン戦争に従軍中,イェナの敗戦後,1807年フランス軍…
サンプソン Sampson, William Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1840.2.9. ニューヨーク,パルミラ[没]1902.5.6.アメリカの海軍軍人。 1861年海軍士官学校卒業。 98年『メーン』号沈没事件の査問委員長。同年ア…
高野秀行 (たかの-ひでゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1966- 平成時代のノンフィクション作家。昭和41年10月21日生まれ。早大探検部時代に「幻の怪獣・ムベンベを追え」を執筆(のち「幻獣ムベンベを追え…
インド−パキスタン戦争 インド−パキスタンせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,分離独立したインド・パキスタン両国の戦争。印パ戦争ともいう【第1次】1947〜48 藩王国カシミールの帰属をめぐって発生。カシ…
コリングウッド Collingwood, Cuthbert, 1st Baron Collingwood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1748.10.24. ニューカッスルアポンタイン[没]1810.3.7. ミノルカ島沖イギリスの軍人,提督。フランス革命戦争に際し,1794年ブレスト沖の「6月1…
トラファルガーの海戦【トラファルガーのかいせん】
- 百科事典マイペディア
- 1805年10月21日,ネルソン指揮下の英国艦隊が,フランス・スペイン連合艦隊を,ジブラルタル海峡北西のトラファルガーTrafalgar岬沖で破った戦い。ナ…
チザルピノ
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマが属州ガリアをアルプスで区分したときの呼称がもとで,ローマから見て〈アルプスのこちら側〉の意。ルビコン川を南境とする北イタリア地…
シェンケンドルフ Schenkendorf, Max von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1783.12.11. ティルジット[没]1817.12.11. コブレンツドイツの詩人。初め法律を学び,プロシアの参事官となったが,ナポレオン戦争に参加するう…
リオ・デ・ジャネイロ Rio de Janeiro
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 独立以来1960年までブラジルの首都だった大都会。1720年ブラジル副王領の首都となり,ポルトガル王室がナポレオン戦争の難を避けてポルトガル・ブラ…
フラーンシス トムソン Francis Thompson
- 20世紀西洋人名事典
- 1859.12.18 - 1907.11.13 英国の詩人。 プレストン生まれ。 大学で神学や医学を学ぶが、いずれも失敗し、1885年ロンドンへ出て詩人生活に入る。極…
オピオイド オピオイド opioid
- 化学辞典 第2版
- モルヒネ様鎮痛作用を有する薬物.ケシから抽出するアヘンをオピウム(opium,ヘロインの原料モルヒネを10% ほど含む)というのにちなんだ命名.外来…
ポピーシード ぽぴーしーど poppy seed
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケシ(罌粟(けし)、芥子(けし))の実。昔から料理、菓子などの香味づけに使われてきた。ケシの未熟な果実にはアヘンが含まれているが、熟したのちに…
ナルコチン ナルコチン narcotine
- 化学辞典 第2版
- C22H23NO7(413.43).ノスカピンともいう.アヘン中に3~10% 含まれるイソキノリンアルカロイドの一つ.融点176 ℃.密度1.395 g cm-3.-147°(ベン…
ウィーン‐かいぎ〔‐クワイギ〕【ウィーン会議】
- デジタル大辞泉
- 1814年から15年にかけてウィーンで開かれた国際会議。フランス革命とナポレオン戦争後のヨーロッパの国際秩序の回復を図ったもので、ウィーン議定書…
スウェーデンの中立
- 共同通信ニュース用語解説
- スウェーデンはナポレオン戦争に巻き込まれ、その過程で1808~09年、ロシア帝国と交戦して敗れた。支配していたフィンランドをはじめ、多くの領土を…
カトー・ストリート陰謀 カトー・ストリートいんぼう Cato Street Conspiracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオン戦争後のイギリスで発覚した陰謀事件。 1819年言論・出版の自由を制限する六法の成立やピータールーの虐殺などのきびしい社会不安のなかで…
ピット(小) William Pitt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1759〜1806イギリスの政治家ピット(大)の子。1783年,24歳で首相となり,以後18年間政局を担当。アメリカ独立後の財政整理に成功し,自由貿易政策…
アレクサンドル‐の‐えんちゅう〔‐ヱンチユウ〕【アレクサンドルの円柱】
- デジタル大辞泉
- 《Aleksandrovskaya kolonna/Александровская колонна》ロシア連邦サンクトペテルブルグの宮殿広場にある記念碑。1812年のナポレオン戦争におけるロ…
ミフル・ナルセー Mihr Narsēh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代イランの政治家。ササン朝のバフラム5世 (在位 420~438) およびヤズデゲルド2世 (在位 438~457) に宰相として仕える。敬虔なゾロアスター教徒…
スラヴ派(スラヴは) Slavofily
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スラヴ主義者。ナポレオン戦争後のナショナリズムの風潮と,ドイツ哲学,特にシェリング哲学の影響下に,歴史,哲学などの分野において,ヨーロッパ…
サン・ディジエ さんでぃじえ Saint-Dizier
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、オート・マルヌ県の副県都。マルヌ川に沿い、人口3万0900(1999)。古い城の一部が残っており、18世紀のノートルダム教会と15、16世…
デー Day, William R.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1849.4.17. オハイオ,ラベナ[没]1923.7.9. ミシガン,マキノー島アメリカ合衆国の法律家。フルネーム William Rufus Day。1898年ウィリアム・マ…
チッタゴン(Chittagong)
- デジタル大辞泉
- バングラデシュ南東部の都市。ミャンマー国境に近く、ベンガル湾に注ぐカルナプリー川の河口に位置する。ジュートや紅茶の積出港であり、同国第二の…
アメリカ‐スペイン‐せんそう(‥センサウ)【アメリカスペイン戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカ‐スペインはAmerica-Spain ) 一八九八年、キューバの独立運動を契機に起こったアメリカ合衆国とスペインとの戦争。アメリカが勝利を収め、…
シャルンホルスト Gerhard Johann David von Scharnhorst 生没年:1755-1813
- 改訂新版 世界大百科事典
- プロイセンの将軍。ハノーファーの士官であったが,のちプロイセン軍にはいる。ナポレオン戦争での敗北後,軍制改革委員会議長として軍制改革に取り…
マック Mack von Leiberich, Karl, Freiherr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1752.8.24. 中部フランケン,ネンスリンゲン[没]1828.10.22. ザンクトペルテンオーストリアの軍人。対トルコ戦争やライン戦争に従軍。次いで 179…
開国 かいこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府の末期,西洋先進諸国の圧力によって鎖国方針を放棄し,国交を結んで国際社会に加入したことをいう。寛永 16 (1639) 年以降,幕府は鎖国主義…
ハミルトン Hamilton, Sir Ian Standish Monteith
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1853.1.16. イオニア諸島,ケルキラ[没]1947.10.12. ロンドンイギリスの軍人。 1872年に陸軍に入り,第2次アフガン戦争,南アフリカ戦争,ナイル…
カースルレー Robert Stewart, Viscount Castlereagh 生没年:1769-1822
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家。ロンドンデリー侯の次男として北アイルランドに生まれる。ケンブリッジ大学卒業後,アイルランド議会の議員(1790-94),イギリス…
シュマルカルデン同盟(シュマルカルデンどうめい) Schmalkaldischer Bund
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1530年12月,中部ドイツのシュマルカルデンで,プロテスタントの帝国諸侯,帝国都市が,カール5世の福音主義弾圧政策に対抗してみずからの共通利害を…
オハイオ[川]【オハイオ】
- 百科事典マイペディア
- 米国,ミシシッピ川第2の支流。ペンシルベニア州西部の山地に発したアレゲニー川とモノンガヒーラ川がピッツバーグで合流してオハイオ川となり,南…
レビ Lévis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ,ケベック州南部の都市。セントローレンス川に面し,ケベック市の対岸にある。船舶修理,木工,鋳物,たばこなどの工業が行われる。フレンチ…
ナイアガラ要塞 ナイアガラようさい Niagara Fort
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナイアガラ川がオンタリオ湖に入る地点にある,アメリカの歴史的要塞。 18世紀北アメリカ支配をめぐるイギリスとフランスの抗争の際の重要戦略地点で…
レティシア Leticia
- 改訂新版 世界大百科事典
- コロンビア南部,アマソナス特別地区の主都。人口2万3194(2005)。同国の最南端にあり,ブラジルおよびペルーとの国境のアマゾン河岸にある同国唯一…
バーラクザイ朝 ばーらくざいちょう Bārakzay
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンの王朝(1819~1973)。ムハンマドザイ朝ともよばれる。ドゥッラーニー朝の1分派としてカンダハールを拠点に勢力を拡大、1819年にはド…
モーリツ Moritz 生没年:1521-53
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのザクセン公。在位1541-53年。ルター派であったが,宗教にとらわれることなく政治的に行動し,宗教戦争中のドイツの政治情勢を左右した。20歳…
佐久間象山 (さくましょうざん) 生没年:1811-64(文化8-元治1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末の思想家,〈東洋道徳・西洋芸術〉の観念の主唱者。名は啓,通称は修理,象山は号。信州松代藩下級武士の子として同地に生まれる。儒学を学び朱…
徳川家斉 (とくがわいえなり) 生没年:1773-1841(安永2-天保12)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府11代将軍。三卿の一橋治済(はるさだ)の長男。幼名豊千代。母は岩本氏。1781年(天明1)10代将軍家治の養子に迎えられ,86年将軍職を継いだ…
エンベル・パシャ えんべるぱしゃ Enver Pasa (1881―1922)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 青年トルコ人革命に活躍した軍人、政治家。イスタンブールに生まれ、陸軍士官学校、陸軍大学卒業。参謀少佐として第3軍に配属され、マケドニア地方の…
あへんあるかろいどすこぽらみんちゅうしゃえき【アヘンアルカロイド・スコポラミン注射液】
- 改訂新版 世界大百科事典
リンナ Väinö Valtteri Linna 生没年:1920-92
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィンランドの作家。小学校卒業後,農林・工場労働者となる。《目標》(1947),《黒い恋》(1948)を経て,ソ・フィン戦争下の兵士たちを描いた《…