すべて 

「羽根田」の検索結果

2,103件


田原〔市〕 たはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南部,渥美半島にある市。北は三河湾,南は太平洋に面する。 1892年町制。 1955年神戸村,野田村と合体,杉山村の一部を編入。 2003年赤羽根町…

微生物タンパク びせいぶつたんぱく

日本大百科全書(ニッポニカ)
微生物体を構成するタンパク質をいう。微生物は速やかに生育するし、その体を構成する細胞中には高いタンパク質を含有するうえ、安価な炭素源や窒素…

細菌学 さいきんがく bacteriology

日本大百科全書(ニッポニカ)
細菌を対象とする生物学の一分野。細菌学の歴史的な発展は、道具としての顕微鏡、技術的な面としての培養法などの発展に負うところが大きい。つまり…

狂犬病ウイルス きょうけんびょうういるす

日本大百科全書(ニッポニカ)
ラブドウイルス科Rhabdovirusリッサウイルス属Lyssavirusに属するウイルス。学名はRabies virus。狂犬病の病原体である。 ウイルス粒子の形態は砲弾…

岩淵宿いわぶちしゆく

日本歴史地名大系
東京都:北区岩淵宿[現]北区岩淵町・赤羽(あかばね)一―三丁目・赤羽南(あかばねみなみ)一丁目荒川の南岸にあり、対岸は武蔵国足立郡川口宿。袋…

小出島村こいでじまむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡小出町小出島村[現]小出町小出島・日渡新田(ひわたししんでん)・大塚新田(おおつかしんでん)西に魚野(うおの)川、南に支流…

硫黄細菌 いおうさいきん

日本大百科全書(ニッポニカ)
硫黄バクテリアsulfur bacteriaともいう。元素状硫黄および無機硫黄化合物を酸化する細菌、またはこの酸化反応によって炭酸同化を営み、化学合成なら…

コレラ菌 これらきん [学] Vibrio cholera Pacini

日本大百科全書(ニッポニカ)
腸内細菌類似のビブリオ属の基準種で、グラム陰性のコンマ状に彎曲(わんきょく)した桿菌(かんきん)。1本の鞭毛(べんもう)が一端にあり、運動性がある…

踏瀬村ふませむら

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡泉崎村踏瀬村[現]泉崎村踏瀬阿武隈川の支流泉(いずみ)川の北岸に位置し、奥州道中の宿駅で、もと西方の二本栗(にほんぐり)に…

三並村みなみむら

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡夜須町三並村[現]夜須町三並曾根田(そねだ)村の東にあり、北東から村中央に三並川が流れ込み南西へ下っている。「続風土記」によ…

種播き機 たねまきき

日本大百科全書(ニッポニカ)
播種(はしゅ)機ともいう。播種の方法には条播(じょうは)、点播(てんぱ)、散播(さんぱ)の3種がある。作物の種類や作付け様式により、いろいろな形式の…

下船原村しもふなばらむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡天城湯ヶ島町下船原村[現]天城湯ヶ島町下船原狩野(かの)川の上流と西へ入った支流の船原川との合流地点から同川沿いにあり、北は…

利賀大橋とがおおはし

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡利賀村利賀大橋利賀道(羽根道)の庄川渡河点に架かっていた橋。利賀川と庄川の合流点近くにあり、庄川右岸の橋詰は長崎(ながさき…

ガスメーター gas meter

改訂新版 世界大百科事典
気体の体積を測定する計器。とくに都市ガスやプロパンガスの使用量を測定する取引用のメーターを指すことが多い。動作原理や構造で膜式ガスメーター…

ケイト ハドソン Kate Hudson

現代外国人名録2016
職業・肩書女優国籍米国生年月日1979年4月19日出生地カリフォルニア州ロサンゼルス受賞ゴールデン・グローブ賞助演女優賞(第58回,2000年度)「あの頃…

小又村こまたむら

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡森吉町小又村[現]森吉町小又北流する阿仁(あに)川中流右岸、西流する小又川が合流する所に位置する。天正一九年(一五九一)の…

下和村したおむら

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡中和村下和村[現]中和村下和真加子(まかご)村の東、旭川支流の下和川中流域を占める山村で、東は伯作国境にそびえる津黒山(つぐ…

八流村やながれむら

日本歴史地名大系
高知県:安芸市八流村[現]安芸市穴内(あなない) 八流、赤野(あかの) 八流西は赤野村、東は八流坂を隔てて穴内村に接し、南は土佐湾に面した台…

黒駒牧くろこまのまき

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町黒駒牧歌枕にみえる牧。「くろごまの牧」(初学抄・八雲御抄)、「黒駒の御牧」(後撰集正義)などとある。甲斐の黒駒は古く…

岩倉寺いわくらじ

日本歴史地名大系
石川県:輪島市旧町野町地区時国村岩倉寺[現]輪島市町野町西時国岩倉山の南側山腹にある。岩蔵寺とも記した。白雉山と号し、高野山真言宗。かつて…

投扇興 (とうせんきょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本の遊戯の一つ。〈投扇〉〈おうぎなげ〉〈かなめがえし〉などともいう。中国渡来の投壺(とうこ)を模して,江戸時代中期に創案されたもの。1773…

ポリネシア人 ポリネシアじん Polynesian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北はハワイ諸島,南はニュージーランド,東はイースター島の3点を結ぶ三角形の内に含まれる東太平洋上の島々の住民。明褐色の皮膚に黒色波状毛をもち…

トゥトゥオラ Tutuola, Amos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1920.6. イギリス保護領ナイジェリア,アベオクタ[没]1997.6.8. ナイジェリア,イバダンナイジェリアの小説家。ヨルバ族出身。英語で執筆。カカ…

毒沢村どくさわむら

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市毒沢村[現]尾花沢市毒沢名木沢(なぎさわ)村の西方、最上川左岸段丘上に位置する。西は堀内(ほりうち)村(現最上郡舟形町)、…

飯盛村いいもりむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市西区飯盛村[現]西区飯盛羽根戸(はねど)村の南、室見(むろみ)川左岸にあり、飯盛山の東麓に位置する。早良(さわら)郡に属し、…

東条村ひがしじようむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市東条村[現]上野市東条坂之下(さかのした)村の東。村の西部より柘植(つげ)川の東条橋を渡り南下する道は、南北線に約五度東傾の…

サルモネラ菌 さるもねらきん [学] Salmonella

日本大百科全書(ニッポニカ)
腸内細菌科に属する細菌の1属。サルモネラ・コレレスイスS. choleraesuisの1種だけが認められている。サルモネラ・コレレスイスは生化学的性状により…

土崎湊新町つちざきみなとしんまち

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市土崎湊町土崎湊新町[現]秋田市土崎港中央(つちざきみなとちゆうおう)五丁目の一部弘化三年(一八四六)の絵図によれば、菻(がず…

大山村おおやまむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市大山川流域地区大山村[現]鶴岡市大山・大山一―三丁目高館(たかだて)山・八森(はちもり)山の東麓にあり、北は馬町(うままち)村…

南木山なぎさん

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡長野原町南木山西は嬬恋(つまごい)村と長野県小県(ちいさがた)郡真田(さなだ)町の間の鳥居(とりい)峠から、東は長野原町と吾…

西田原村にしたわらむら

日本歴史地名大系
神奈川県:秦野市西田原村[現]秦野市西田原秦野盆地の北部中央にある。北は五ヵ村入会の西(にし)山、南は曾屋(そや)村、東は東田原村、西は羽…

島崎村しまざきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市島崎村[現]各務原市蘇原島崎町(そはらしまさきちよう)・蘇原吉野町(そはらよしのちよう)・蘇原申子町(そはらさるこちよう)…

豊川用水 (とよがわようすい)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県南東部に通じる多目的用水。水源を天竜川水系の佐久間ダムと宇連(うれ)ダムに求め,豊川下流域および渥美半島に農業用水を,豊橋市,豊川市…

大法寺だいほうじ

日本歴史地名大系
富山県:富山市富山城下寺町大法寺[現]富山市梅沢町二丁目海秀山と号し、日蓮宗。本尊は十界勧請大曼陀羅。慶長一一年(一六〇六)前田利長の富山…

除雪車 (じょせつしゃ) snow-plow

改訂新版 世界大百科事典
雪搔(ゆきかき)車ともいう。線路の除雪作業を行う鉄道車両。車体の前端部にくさび形をした除雪板(スノープラウ)を装備し,これで雪を線路の左右…

久見村ひさみむら

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡湯原町久見村[現]湯原町久見鉄山(かねやま)川の合流点で西に迂回する旭川の左岸内側に位置し、東は社(やしろ)村、西は同川を隔…

帽子 (ぼうし)

改訂新版 世界大百科事典
目次  古代  中世  近世  近代  現代  日本防寒・防暑または礼装,装飾を目的としたかぶり物。その発生の歴史は古く,種類も多様である…

椴法華村とどほつけむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁椴法華村椴法華村[現]亀田(かめだ)郡椴法華村字恵山岬(えさんみさき)・字元村(もとむら)・字恵山(えさん)・字富浦(とみ…

長者原村ちようじやはらむら

日本歴史地名大系
山形県:最上郡舟形町長者原村[現]舟形町長者原舟形村の西、西流する最上小国(もがみおぐに)川の右岸にあり、対岸南方は富田(とみた)村(猿羽…

名木沢村なぎさわむら

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市名木沢村[現]尾花沢市名木沢芦沢(あしざわ)村の北西、最上川右岸に位置する。村内を北西―南東に走る羽州街道の宿駅で、北は猿羽…

砂時計 (すなどけい) hourglass

改訂新版 世界大百科事典
目次  シンボリズム微細な砂が小孔を通って連続的にゆっくり流出落下する量で時間をはかる装置。古代エジプトのころから水時計とともに利用されて…

大島村おおしまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市大島村[現]各務原市蘇原大島町(そはらおおしまちよう)・蘇原瑞穂町(そはらみずほちよう)・蘇原花園町(そはらはなぞのちよう…

小長沢村こながさわむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町小長沢村[現]婦中町小長沢井田(いだ)川と山田(やまだ)川の合流点左岸と呉羽山(くれはやま)丘陵山麓東側の間に位置し、…

ヤバネウナギ やばねうなぎ / 矢羽根鰻 bobtail eel [学] Cyema atrum

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱ウナギ目ヤバネウナギ科に属する海水魚。本科をフクロウナギ科、タンガクウナギ科およびフウセンウナギ科とともに、ウナギ目とは別目のフウ…

ねずみ【鼠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ネズミ科に属する哺乳類の総称。体長五~三五センチメートル。尾は細長く、角質のうろこでおおわれて毛はほとんどないものが多い。体毛…

六箇村ろつかむら

日本歴史地名大系
新潟県:十日町市六箇村[現]十日町市 中村(なかむら)・山谷(やまや)・麻畑(あさばたけ)・田麦(たむぎ)・二ッ屋(ふたつや)・船坂(ふなざ…

地域風景資産

事典 日本の地域遺産
「地域風景資産」の選定は、1.風景としての資産の価値があること、2.地域の共感・共有があること、3.風景づくりにつながるアイディアがあること、4.…

五行川・穴川用水ごぎようがわ・あながわようすい

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡五行川・穴川用水塩谷(しおや)郡氏家(うじいえ)町南東部を水源とし、真岡(もおか)市を経て、茨城県下館(しもだて)市で小貝(…

在庭坂村ざいにわさかむら

日本歴史地名大系
福島県:福島市荒川北岸地区在庭坂村[現]福島市在庭坂北から西は庭坂村、東は二子塚(ふたごづか)村、南は桜本(さくらもと)村に接する。西部は…

福間村ふくまむら

日本歴史地名大系
福岡県:三潴郡大木町福間村[現]大木町福土(ふくど)大角(おおずみ)村の東、山(やま)ノ井(い)川下流左岸に沿う。南は蛭池(ひるいけ)村、…

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む