大巻摩工事役館跡おおまきさつまこうじやくやかたあと
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:養老郡養老町大牧村大巻摩工事役館跡[現]養老町大巻揖斐(いび)川堤沿いの字上屋敷(かみやしき)にある宝暦治水工事の役所跡。宝暦三年…
犬飼城山いぬかいじようやま
- 日本歴史地名大系
- 長野県:松本市蟻ヶ崎村犬飼城山[現]松本市蟻ヶ崎松本城の西北にあり、犬甘城山とも書かれる。城地は城山丘陵の南の突端にあり、主郭部の標高は六…
枌所村そぎしよむら
- 日本歴史地名大系
- 香川県:綾歌郡綾上町枌所村[現]綾上町枌所東(そぎしよひがし)・枌所西(そぎしよにし)山田上(やまだかみ)村・東分(ひがしぶん)村の東に位…
高田村たかたむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:佐伯郡能美町高田村[現]能美町高田能美島の東海岸に位置する。北東は津久茂(つくも)瀬戸を隔てて江田島(えたじま)の津久茂村(現安芸…
阿房宮 あぼうきゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国で最初の統一帝国を建設した秦(しん)(前221~前207)の宮殿。秦の都は統一前の孝公12年(前350)以来、渭水(いすい)北岸の咸陽(かんよう)(現在…
佐良山古墳群 さらやまこふんぐん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県津山市佐良山地区(旧久米(くめ)郡佐良山村)域にある約180基の古墳の総称。第二次世界大戦後の群集墳研究の出発点となった。高野山根(たかの…
にしやまこふん【西山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 奈良県天理市にある古墳。市内の杣之内町の西向きの緩やかな傾斜地に立地する。3本の尾根中央部を墳丘に、北と南の尾根筋を外堤として西端に築堤す…
牀 8画 (異体字)床 7画
- 普及版 字通
- [字音] ショウ(シャウ)[字訓] とこ・ゆか[説文解字] [字形] 形声声符は爿(しょう)。爿は牀の象形で、牀の初文。〔説文〕六上に「身を安んずるの几…
北久太郎町三丁目きたきゆうたろうまちさんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区北久太郎町三丁目[現]東区北久太郎町二丁目・船場中央(せんばちゆうおう)二丁目北久太郎町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋…
海部堀川かいふぼりがわ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市西区海部堀川寛永元年(一六二四)靭(うつぼ)三町(新天満町・新靭町・海部堀町)の塩干魚商人たちが、荷揚げの便をよくするため開…
王山古墳おうやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:前橋市総社町王山古墳[現]前橋市総社町利根川右岸、標高一二二メートルの台地上、宝塔山(ほうとうさん)古墳の東南一・四キロに位置する…
天神二子古墳てんじんふたごこふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:館林市高根村天神二子古墳[現]館林市高根館林市の北西部に北東から南西にむけて形成された、内陸古砂丘上の東南側斜面に構築された前方後…
中根村なかねむら
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:行方郡北浦村中根村[現]北浦村中根山田川右岸の台地上にあり、東は繁昌(はんじよう)村、西は南高岡(みなみたかおか)村。中世は小高氏…
道徳前新田どうとくまえしんでん
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市南区道徳前新田[現]南区道徳本(どうとくほん)町・道徳新(どうとくしん)町・観音(かんのん)町・堤(つつみ)町・道徳北(ど…
河津城跡かわづじようあと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:賀茂郡河津町笹原村河津城跡[現]河津町笹原・田中・浜・見高通称大日(だいにち)山(城山)とよばれる山(一七六メートル)の山頂を中心…
益田池ますだいけ
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:橿原市畝傍地区池尻村益田池弘仁一四年(八二三)現橿原市西池尻(にしいけじり)町・久米(くめ)町・鳥屋(とりや)町にかけた低地に築造…
剣池つるぎのいけ
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:橿原市畝傍地区石川村剣池石川(いしかわ)村東部、孝元天皇剣池嶋上(つるぎのいけのしまのへ)陵をめぐる石川池か。「日本書紀」開化天皇…
槻之沢けやきのさわ
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:上浮穴郡久万町菅生村槻之沢[現]久万町菅生戦国時代に築かれた大除(おおよけ)城跡の東山麓にある小字名。土地の人は「きやけのさわ」と…
下松葉村しもまつばむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:東宇和郡宇和町下松葉村[現]宇和町下松葉宇和盆地東部の山沿いの村。北は上松葉村、南は鬼窪(おにがくぼ)村に接する。宇和島藩領。慶安…
野村のむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:有田市野村[現]有田市野有田川の南岸、辻堂(つじどう)村の西に位置する。広平な沃野であることから地名が生れたという(続風土記)。…
野中古墳のなかこふん
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:藤井寺市野中村野中古墳[現]藤井寺市野中三丁目羽曳野(はびきの)市墓山(はかやま)古墳(応神天皇陵陪冢に治定)の北に近接する。昭和…
壇所町たんしよちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:八幡市八幡惣町壇所町[現]八幡市八幡旦所(たんしよ)山路(やまじ)町の東に続く東西一〇〇間の町並で、東は森之(もりの)町に接する。…
中山村なかやまむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:直入郡荻町中山村[現]荻町柏原(かしわばる)山崎(やまさき)川(岩戸川)沿いの標高五九〇メートル前後の台地上にある。明徳三年(一三…
平床村ひらとこむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:天草郡河浦町平床村[現]河浦町新合(しんごう)頭(かしら)岳(四六五・七メートル)の南を蛇行する一町田(いつちようだ)川沿いの村。…
神門寺境内廃寺かんどじけいだいはいじ
- 日本歴史地名大系
- 島根県:出雲市下塩冶村神門寺境内廃寺[現]出雲市塩冶町 神門寺神戸(かんど)川が山間地から出雲平野へ流れ出てまもない、右岸の標高七―九メート…
熱田新田村あつたしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市中川区熱田新田村[現]中川区熱田新田東(あつたしんでんひがし)組・小碓(おうす)通・十番(じゆうばん)町・十一番(じゆうい…
罧/柴漬 (ふしづけ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 魚の好む場所を柴やそだ(粗朶)を使って人工的に敷設し,その中に入った魚を捕らえる仕掛け。この漁業は魚類が藻,流木,石陰,水底の樹木などの暗…
カーリーバンガン Kalībangan
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドのラージャスターン州北部ガンガナガル地区にあるインダス文明都市期の都市遺跡。ガッガル涸川の岸に位置する。1961年からインド考古局のラー…
とうじんこふんぐん【唐仁古墳群】
- 国指定史跡ガイド
- 鹿児島県肝属(きもつき)郡東串良(ひがしくしら)町唐仁・新川西・大塚ほかにある古墳群。肝属川下流の左岸、標高5~7mの微高地に群在する南九州最大…
ほどたこふんぐん【保渡田古墳群】
- 国指定史跡ガイド
- 群馬県高崎市保渡田町にある古墳群。榛名(はるな)山の南の沖積平野を背景に、緩傾斜地を東南に流れる井野川の東岸に位置する。二子山古墳、八幡塚古…
かいてんやまこふん【快天山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 香川県丸亀市綾歌町にある古墳。香川県のほぼ中央部の横山山麓から南に向かって派生する尾根の先端に位置する。1950年(昭和25)、地元の中学生が露…
根古村ねこむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:桃生郡鳴瀬町根古村[現]鳴瀬町根古小野(おの)本郷から北東方、気仙(けせん)道の壇(だん)(段)振(ぶり)坂を越えたところにある東…
伊佐爾波神社いさにわじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)道後村伊佐爾波神社[現]松山市桜谷町道後温泉に近い道後山の東南端の小高い地点にあり、境内に老…
権現山古墳ごんげんやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:唐津市和多田村権現山古墳[現]唐津市和多田東谷山権現山の丘上にあり、古墳時代後期前葉に築成されたものと推定される。明治三九年(一九…
船橋御殿跡ふなばしごてんあと
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:船橋市船橋九日市村船橋御殿跡[現]船橋市本町四丁目鷹狩などのため東金(とうがね)に行く将軍一行の休泊施設。慶長一九年(一六一四)か…
塔法田遺跡とうほうだいせき
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:真岡市京泉村塔法田遺跡[現]真岡市京泉 堂法田南流する五行(ごぎよう)川の東岸低台地上を占める。堂法田(どうほうだ)遺跡・塔法田堂遺…
韮崎にらさき
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:韮崎市河原部村韮崎戦国期からみえる地名で、釜無川の左岸、近世の韮崎宿を中心とした一帯をさしたと思われるが、同川上流の新府城(近世の…
入沢城跡いりさわじようあと
- 日本歴史地名大系
- 長野県:南佐久郡臼田町入沢村入沢城跡[現]臼田町大字入沢入沢村の南方台地上に東から突出した比高約一〇〇メートルの山上(標高八五三メートル)…
本郷城跡ほんごうじようあと
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:揖斐郡池田町本郷村本郷城跡[現]池田町本郷本郷集落の西部にある中世の城館跡。池田城ともよばれ、土岐氏の居城であった。現在遺構はわず…
本町一丁目ほんまちいつちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区本町一丁目[現]東区本町一丁目本町通の両側町で、東横堀(ひがしよこぼり)川に架かる本町橋西詰より八百屋町(やおやまち)筋…
九之助町二丁目くのすけちようにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市南区九之助町二丁目[現]南区島之内(しまのうち)一丁目九之助町一丁目の西にある両側町。町域は八百屋町(やおやまち)筋から少々…
二子塚古墳ふたごづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:南河内郡太子町山田村二子塚古墳[現]太子町山田高松(たかまつ)古墳の東方約二〇〇メートル、金剛山地から派生した台地上に位置する。東…
美和山古墳群みわやまこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:津山市旧苫田郡地区二宮村美和山古墳群[現]津山市二宮美作最大の前方後円墳である胴塚(どうづか)古墳を主墳とする古墳群で、国指定史跡…
丹花庵古墳たんげあんこふん
- 日本歴史地名大系
- 島根県:松江市旧秋鹿郡地区古曾志村丹花庵古墳[現]松江市古曾志町 丹花庵佐陀(さだ)低地西縁に立地する方墳。国指定史跡。現状で一辺約四七メー…
鑵子塚古墳かんすづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:御所市柏原村鑵子塚古墳[現]御所市大字柏原柏原(かしはら)集落西方、永田(ながた)池の南西にあり、俗称鑵子山。全長約一五〇メートル…
大崎中野村おおさきなかのむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:豊田郡大崎町大崎中野村[現]大崎町中野、木江(きのえ)町木江大崎上(おおさきかみ)島の北側中央に位置する。東は大崎東野(おおさきひ…
井関池いせきいけ
- 日本歴史地名大系
- 香川県:三豊郡大野原町井関村井関池[現]大野原町五郷井関高尾(たかお)山の北東麓、雲辺寺(うんぺんじ)山の北西麓に挟まれたかたちで所在する…
島歌村しまうたむら
- 日本歴史地名大系
- 北海道:檜山支庁瀬棚町島歌村[現]瀬棚郡瀬棚町字島歌・字北島歌(きたしまうた)明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。明治一六年…
西隆寺跡さいりゆうじあと
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市西ノ京地区西大寺村西隆寺跡[現]奈良市西大寺東町一―二丁目西大寺の北東にあった古代の尼寺。「続日本紀」神護景雲元年(七六七)八…
敖 11画
- 普及版 字通
- [字音] ゴウ(ガウ)[字訓] あそぶ・おごる[説文解字] [金文] [字形] 会意土(長髪)+方+攴(ぼく)。方は架屍の象。上に長髪があるのは老人の象。…