コレラ菌 これらきん [学] Vibrio cholera Pacini
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 腸内細菌類似のビブリオ属の基準種で、グラム陰性のコンマ状に彎曲(わんきょく)した桿菌(かんきん)。1本の鞭毛(べんもう)が一端にあり、運動性がある…
豊川用水 (とよがわようすい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 愛知県南東部に通じる多目的用水。水源を天竜川水系の佐久間ダムと宇連(うれ)ダムに求め,豊川下流域および渥美半島に農業用水を,豊橋市,豊川市…
島崎村しまざきむら
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:各務原市島崎村[現]各務原市蘇原島崎町(そはらしまさきちよう)・蘇原吉野町(そはらよしのちよう)・蘇原申子町(そはらさるこちよう)…
西田原村にしたわらむら
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:秦野市西田原村[現]秦野市西田原秦野盆地の北部中央にある。北は五ヵ村入会の西(にし)山、南は曾屋(そや)村、東は東田原村、西は羽…
在庭坂村ざいにわさかむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:福島市荒川北岸地区在庭坂村[現]福島市在庭坂北から西は庭坂村、東は二子塚(ふたごづか)村、南は桜本(さくらもと)村に接する。西部は…
加茂神社かもじんじや
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:海草郡下津町下村加茂神社[現]下津町下下(しも)の北方に鎮座する。祭神は別雷(わけいかずち)神。相殿に八幡を祀る。旧村社。古くは…
馬頭村ばとうむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:岡崎市馬頭村[現]岡崎市美合(みあい)町藤川(ふじかわ)道と羽根(はね)村に至る里道が通過し、集落は両道付近に立地。東は蓑川(みの…
サルモネラ菌 さるもねらきん [学] Salmonella
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 腸内細菌科に属する細菌の1属。サルモネラ・コレレスイスS. choleraesuisの1種だけが認められている。サルモネラ・コレレスイスは生化学的性状により…
長者原村ちようじやはらむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:最上郡舟形町長者原村[現]舟形町長者原舟形村の西、西流する最上小国(もがみおぐに)川の右岸にあり、対岸南方は富田(とみた)村(猿羽…
flut・ter /flʌ́tər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動]1 (自)〈旗・帆などが〉はためく,ぱたぱたする,ひるがえる,〈花びら・木の葉が〉ひらひら舞う[揺れる,震える];(他)〈旗・帆・ハンカチな…
名木沢宿なぎさわしゆく
- 日本歴史地名大系
- 山形県:尾花沢市名木沢村名木沢宿[現]尾花沢市名木沢羽州街道の宿駅で、南の尾花沢宿より二里八町(天明七年「尾花沢村明細帳写」尾花沢市役所蔵…
桂林寺けいりんじ
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:都留市金井村桂林寺[現]都留市金井中世小山田氏の居館跡である中津森(なかつもり)館跡の北に位置する。臨済宗妙心寺派。山号は富春山。…
砂時計 (すなどけい) hourglass
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 シンボリズム微細な砂が小孔を通って連続的にゆっくり流出落下する量で時間をはかる装置。古代エジプトのころから水時計とともに利用されて…
ヤバネウナギ やばねうなぎ / 矢羽根鰻 bobtail eel [学] Cyema atrum
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱ウナギ目ヤバネウナギ科に属する海水魚。本科をフクロウナギ科、タンガクウナギ科およびフウセンウナギ科とともに、ウナギ目とは別目のフウ…
名木沢村なぎさわむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:尾花沢市名木沢村[現]尾花沢市名木沢芦沢(あしざわ)村の北西、最上川右岸に位置する。村内を北西―南東に走る羽州街道の宿駅で、北は猿羽…
大島村おおしまむら
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:各務原市大島村[現]各務原市蘇原大島町(そはらおおしまちよう)・蘇原瑞穂町(そはらみずほちよう)・蘇原花園町(そはらはなぞのちよう…
小長沢村こながさわむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:婦負郡婦中町小長沢村[現]婦中町小長沢井田(いだ)川と山田(やまだ)川の合流点左岸と呉羽山(くれはやま)丘陵山麓東側の間に位置し、…
ねずみ【鼠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ネズミ科に属する哺乳類の総称。体長五~三五センチメートル。尾は細長く、角質のうろこでおおわれて毛はほとんどないものが多い。体毛…
帽子 (ぼうし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世 近代 現代 日本防寒・防暑または礼装,装飾を目的としたかぶり物。その発生の歴史は古く,種類も多様である…
五行川・穴川用水ごぎようがわ・あながわようすい
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:芳賀郡五行川・穴川用水塩谷(しおや)郡氏家(うじいえ)町南東部を水源とし、真岡(もおか)市を経て、茨城県下館(しもだて)市で小貝(…
於美阿志神社おみあしじんじや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:高市郡明日香村檜前村於美阿志神社[現]明日香村大字檜前檜前(ひのくま)集落南東端の丘上に鎮座。社地は檜隈(ひのくま)寺跡である。阿…
かざ‐ぐるま【風車】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かざくるま」とも )① 風を羽根車に作用させて動力源とする装置。水くみや米つきなどに使われる。ふうしゃ。[初出の実例]「あらしは山…
宮木村みやきむら
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:南巨摩郡中富町宮木村[現]中富町宮木下田原(しもたんばら)村の南、波高島(はだかじま)村(現下部町)の北に位置する。西境は富士川に…
松島村まつしまむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:東礪波郡井波町松島村[現]井波町松島井波町の南に位置し、家並が同町から続く町続きの村。東大谷(ひがしおおたに)川が北川(きたがわ)…
はね【羽】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔鳥の翼,昆虫の羽〕a wing鳥が羽を広げた[たたんだ/はばたいた]The bird spread [folded/flapped] its wings.❷〔羽毛〕a feather;〔装飾用〕a …
田村たむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:福岡市早良区田村[現]早良区田村一―七丁目・田・次郎丸(じろうまる)三―六丁目・田隈(たぐま)二丁目・四箇(しか)一丁目・四箇田団地…
赤坂宿あかさかしゆく
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区赤坂村赤坂宿[現]大垣市赤坂町・赤坂東町杭瀬(くいせ)川右岸、金生(きんしよう)山(赤坂山)の南麓に位置…
浜中郷はまなかごう
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:紀伊国海部郡浜中郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「浜中」と記し訓を欠く。「日本霊異記」下巻第二九話に「紀伊国海部の郡仁嗜の浜中…
有沢村ありさわむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区有沢村[現]富山市有沢・有沢新町(ありさわしんまち)神通川左岸に沿い、井田(いだ)川が合流する三角地帯に…
オイレンブルク Eulenburg, Friedrich Albrecht, Graf zu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1815.6.29. ケーニヒスベルク[没]1881.2.4. シェーネベルクプロシアの政治家。遣日使節。ナポレオン解放戦争の功により鉄十字勲章をプロシア王か…
チョウ Chhau
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東インドの仮面舞踊劇。ウェストベンガル州のプルーリアとミドナプル,ビハール州セライケラ,オリッサ州のバリパーダで演じられる。これらの地域は…
大山寺村たいさんじむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:岩倉市大山寺村[現]岩倉市大山寺町北は岩倉羽根(いわくらはね)村、東は曾野(その)村、南は幼(おさな)川(生田川・五条川)を隔てて…
東善寺村とうぜんじむら
- 日本歴史地名大系
- 福井県:坂井郡芦原町東善寺村[現]芦原町東善寺金津(かなづ)宿(現金津町)の西方、竹田(たけだ)川南岸の自然堤防上に立地。慶長六年(一六〇…
つぶ【粒】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 小さくて丸いもの。[初出の実例]「天寒の強(つよき)と弱(よわき)とによりて粒珠(ツブ)の大小を為す」(出典:随筆・北越雪譜(1836…
da•ran, [darán ダラ(ン);指示 dáːran]
- プログレッシブ 独和辞典
- [副](<an+人称〈指示〉代名詞:⇒da..1)❶ ((空間的)) そこに,それに接触〈近接・隣接・付着〉してein Hut mit einer Feder daran\羽根付…
加領郷村かりようごむら
- 日本歴史地名大系
- 高知県:安芸郡奈半利町加領郷村[現]奈半利町 加領郷・大佐手(おおさで)・原田(はらだ)・西の平(にしのひら)須川(すがわ)村の南、海岸沿い…
永野村ながのむら
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:武雄市永野村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)永野六角(ろつかく)川(潮見(しおみ)川)の沿岸で張琴(はりこと)山の西に…
湯山城跡ゆやまじようあと
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:真庭郡湯原町湯本村湯山城跡[現]湯原町湯本湯原温泉の北、美作西部の中核高田(たかた)城(現勝山町)から北へ一五キロほどさかのぼった…
長野原町ながのはらまち
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:吾妻郡長野原町面積:一三三・一八平方キロ吾妻郡中西部に位置し、東は吾妻町と群馬郡倉淵(くらぶち)村、北は六合(くに)村・草津(くさ…
上峰村うえみねむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:与野市上峰村[現]与野市上峰一―四丁目鈴谷(すずや)村の北西に位置する。村の北東方から南西方にかけて羽根倉(はねくら)道が通る。「か…
日光御成道につこうおなりみち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:総論日光御成道江戸時代、江戸と日光を結び、日光道中の西側を並行して通る脇往還の一つ。本郷追分(森川、現文京区)で中山道から分岐し、…
大村神社おおむらじんじや
- 日本歴史地名大系
- 三重県:名賀郡青山町阿保村大村神社[現]青山町阿保阿保(あお)の東部、木津(きづ)川南の小丘上に鎮座する。祭神は大村神・武甕槌神ほか一九柱…
阿波根村あーぐんむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島南部糸満市阿波根村[現]糸満市阿波根(あはごん)兼城(かにぐすく)間切の北西端に位置し、北は豊見城(とうみぐすく)間切の翁長…
筑前(町) ちくぜん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 福岡県中部、朝倉郡(あさくらぐん)にある町。2005年(平成17)、朝倉郡三輪町(みわまち)、夜須町(やすまち)が合併して成立。町の北西部は三郡山地(さ…
雫石城跡しずくいしじようあと
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:岩手郡雫石町雫石村雫石城跡[現]雫石町 雫石雫石盆地のほぼ中央、標高二〇〇メートル、比高一〇メートルの台地先端の古館(ふるだて)にあ…
一関村いちのせきむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:加美郡色麻町一関村[現]色麻町一の関(いちのせき)王城寺原(おうじようじはら)扇状地の弧にあたる地域で、四周を四竈(しかま)村に囲…
新町II遺跡しんまちIIいせき
- 日本歴史地名大系
- 富山県:婦負郡婦中町長沢新村新町II遺跡[現]婦中町新町羽根山(はねやま)丘陵の東裾、王塚(おうづか)古墳の東五〇〇メートルに位置する。昭和…
磯部村いそべむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:成田市磯部村[現]成田市磯部荒海(あらみ)村の北に位置し、北は尾羽根(おばね)川を挟み西大須賀(にしおおすか)村(現下総町)。礒部…
下有地村しもあるじむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:福山市旧芦品郡地区下有地村[現]福山市芦田(あしだ)町下有地福田(ふくだ)村の西に位置し、有地川の左岸に微高地状に耕地が広がる。村…
バン・デル・ポスト Laurens Van der Post 生没年:1906-96
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アフリカ,現在のオレンジ自由州出身の作家,探検家。オランダ系開拓民の旧家に生まれ,オレンジ自由国首相を務めた父をもち,幼少年期を農園で過…