「鯨」の検索結果

1,719件


山田村やまだむら

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡吾妻町山田村[現]吾妻町牛口名(うしぐちみよう)・馬場名(ばばみよう)・栗林名(くりばやしみよう)・布江名(ぬのえみよう)…

東牟婁郡ひがしむろぐん

日本歴史地名大系
面積:九五七・九〇平方キロ古座(こざ)町・古座川(こざがわ)町・本宮(ほんぐう)町・北山(きたやま)村・熊野川(くまのがわ)町・那智勝浦(…

駿河湾するがわん

日本歴史地名大系
静岡県:総論駿河湾伊豆半島の西海岸と御前(おまえ)崎に挟まれた海域。遠州灘と違って、山地が海に迫る地域が多い。牧之原(まきのはら)台地東縁…

御来屋村みくりやむら

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡名和町御来屋村[現]名和町御来屋西坪(にしつぼ)村の南西、名和川下流右岸の海岸地帯に集落がある。海岸に沿い伯耆街道が東西に走…

浅海・浅茅湾あそう・あそうわん

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡浅海・浅茅湾対馬島の中央部やや南寄り、西の朝鮮海峡から湾入した内海。浅茅湾として通用している。麻生・浅生・浅尾などともみえる…

熊野市くまのし

日本歴史地名大系
面積:二五七・六二平方キロ紀伊半島南端の潮岬(しおのみさき)(和歌山県)と志摩半島大王(だいおう)崎との中間にあり、北東部は大台(おおだい…

帯 おび

日本大百科全書(ニッポニカ)
衣服の一種。現在の和装では着物と同格とされ、和服を着装するうえに欠くことのできないものである。着物の左右の前の重なりを押さえ、身幅(みはば)…

壱岐国いきのくに

日本歴史地名大系
「三国志」魏書東夷伝倭人条に「一大国」と記され、日本列島の地名(国名)としては対馬とともに最も古くからみえるものである。しかし対馬は三世紀…

氷河地形 (ひょうがちけい) glacial landform

改訂新版 世界大百科事典
目次  氷河の浸食作用と地形  氷河の運搬・堆積作用と地形  氷河の間接的影響を受けた地形流動する氷河は岩盤を削り,岩屑を運び,堆積する作…

日和佐浦ひわさうら

日本歴史地名大系
徳島県:海部郡日和佐町日和佐浦[現]日和佐町日和佐浦現町域の南東部に位置し、東から南にかけて海に臨む。北河内谷(きたがわうちだに)川・日和…

カツオ かつお / 鰹 skipjack tuna [学] Katsuwonus pelamis

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海水魚。世界共通種で、各大洋の熱帯域から温帯域にかけて広く分布し、表層を回遊する。マグロ類と近縁の魚で、英名…

エトロフえとろふ

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁エトロフ漢字表記地名「択捉」のもとになったアイヌ語に由来する地名(島名)。天保郷帳の「東地嶋々之分」に「子モロ持場」のうち…

世界のおもな水族館 せかいのおもなすいぞくかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
名称、飼育動物の種類などは、各水族館のホームページや『International Zoo Yearbook 42』(2008年)ほかによる。動物園内の水族館なども適宜加えた…

新島にいじま

日本歴史地名大系
東京都:大島支庁新島村新島東京の南方約一六〇キロに位置する北部伊豆諸島中の島。面積二三・四二平方キロ。伊豆諸島中大島・八丈島・三宅島に次い…

子宮 (しきゅう) uterus

改訂新版 世界大百科事典
目次 ヒトの子宮  子宮の病気 子宮の文化史動物の雌にみられる器官。卵巣に発する卵管(生物学用語では輸卵管という)の末端が,卵や胚を貯留し…

新潟湊にいがたみなと

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市新潟町新潟湊信濃川河口左岸に位置し、近世越後最大の湊であった。信濃川・阿賀野川の二大河岸が河口を並べるこの一帯には、古代には…

室戸市むろとし

日本歴史地名大系
面積:二四八・五〇平方キロ高知県の南東端にあり、市域は室戸岬を要として細目に開いた扇の形をなす。西の足摺(あしずり)岬と相対して土佐湾を抱…

小説 しょうせつ roman novel

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀から20世紀にかけて、小説はもっとも代表的な文学の形式となった。そして21世紀においても、それは変わらないであろう。小説は、ほとんど文学…

佐賀さか

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡峰町佐賀村佐賀中世、三根(みね)郡内にみえる地名。佐賀浦は大明神(だいみようじん)浦ともよばれたので、弘安の役でモンゴル軍が…

久慈郡くじぐん

日本歴史地名大系
面積:五九〇・二一平方キロ大子(だいご)町・里美(さとみ)村・水府(すいふ)村・金砂郷(かなさごう)村県の北西部に位置し、南北に長く、北は…

芥川賞受賞作 あくたがわしょうじゅしょうさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
第1回(1935年度上期) 石川達三「蒼氓(そうぼう)」第2回(1935年度下期) 該当者なし第3回(1936年度上期) 鶴田知也「コシャマイン記」 小田嶽…

プランクトン plankton

改訂新版 世界大百科事典
目次  採集  種類  生態  赤潮  資源,利用浮遊生物ともいう。プランクトンの名はギリシア語の〈漂うもの〉を意味する語planktosに由来し…

宮城県

日本歴史地名大系
宮城県は旧陸奥国の中央部やや南寄りに位置し、明治五年(一八七二)仙台県を改称して発足、同九年県域が確定する。県名は宮城郡からとられたが、宮…

編物 あみもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
糸状の素材を用いてループ状にし、そのループを連続しながら一つの形をつくりあげること、およびその製品をいう。編むという意味は、手編からきてい…

岐宿村きしくむら

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡岐宿町岐宿村[現]岐宿町岐宿郷(きしくごう)現岐宿町域の北部東側に位置する。北は東シナ海に臨み、北西方に姫(ひめ)島が浮ぶ…

歯みがき はみがき

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には歯ブラシで歯をみがくことをいうが、歯科医学では、種々の器具を用いて機械的に歯垢(しこう)(歯の表面に付着する乳白色の軟らかい有機性の…

茅ヶ崎市ちがさきし

日本歴史地名大系
面積:三五・七六平方キロ県中央の南部、相模川の河口東岸に位置し、市域はかつて高座(こうざ)郡に属した。南は相模湾に臨み、東は藤沢市、北は藤…

五島ごとう

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡五島中世よりみえる広域通称名。同じく広域の通称名または支配単位である値賀(ちか)島(大値賀島・小値賀島)や宇野(うの)御厨…

宇出津町うしつまち

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡能都町宇出津町[現]能都町宇出津・宇出津新(うしつしん)・崎山(さきやま)一―四丁目内浦街道の宿駅で、商業・漁業で栄えた町場。…

浜坂村はまさかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡浜坂町浜坂村[現]浜坂町浜坂現浜坂町域の北部中央、岸田(きしだ)川の左岸にあり、西は芦屋(あしや)村。北流して同川河口付近に…

翻訳文学 ほんやくぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある言語で書かれた文学作品をその意味内容をできるだけ損なうことなく他の言語に移し換えること、およびその作品をいう。抄訳、意訳、自由訳、直訳…

蠟燭 (ろうそく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本のろうそく  西洋のろうそく 象徴としてのろうそく灯火用品の一種。パラフィン,ステアリン,固体脂肪,蠟類などを主材料とし,綿糸…

三重県

日本歴史地名大系
三重県は日本のほぼ中央にあり、近畿地方の東部を占める。東は伊勢湾、南は熊野灘に臨む。総面積は五千七七七平方キロ、南北に細長く、員弁(いなべ…

雑喉場魚市場ざこばうおいちば

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区雑喉場町雑喉場魚市場[現]西区江戸堀三丁目・京町堀三丁目江戸時代の雑喉場町の百間堀(ひやつけんぼり)川に面した地域にあり…

伊佐村いさむら

日本歴史地名大系
高知県:土佐清水市伊佐村[現]土佐清水市足摺岬(あしずりみさき) 伊佐足摺山の西麓に位置し、北に白皇(しらおう)山を負い、南は海に面する。足…

朝鮮映画 ちょうせんえいが

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮映画の歴史は、1919年につくられた連鎖劇『義理的仇闘』に始まる。初の長編劇映画は、尹白南(ユンベンナム)(1888―1954)の『月下の盟誓』(1923…

山川湊やまがわみなと

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡山川町福元村山川湊[現]山川町入船町・金生町・新生町など中世からの湊として知られ、江戸時代には鹿児島藩の外港として栄えた。…

石田郡いしだぐん

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐国石田郡壱岐島の南西部を占め、現在の石田町と郷(ごう)ノ浦(うら)町にわたる(慶長国絵図・天保郷帳など)。北西部に郷ノ浦町、東…

武芸 ぶげい

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)戦場において、敵を倒し、自分の身を守るための攻防の技術。武技。武術。(2)武者、侍、武士たちが日常習練すべき技芸、武道芸術、武用芸術などの…

甲浦村かんのうらむら

日本歴史地名大系
高知県:安芸郡東洋町甲浦村[現]東洋町甲浦北は阿波国、南東は太平洋に面し、南西は白浜(しらはま)村と河内(かわうち)村。Y字形に湾入した入…

裁縫 さいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
衣服を仕立てるために用布を裁断し、縫い合わせること。縫い物。明治以降、洋服裁縫の技術が導入されてから、和裁、洋裁と区別してよぶようになった…

府中城下ふちゆうじようか

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下[現]厳原町国分(こくぶ)・今屋敷(いまやしき)・中村(なかむら)・大手橋(おおてばし)・田淵(たぶち)・天道…

松浦郡まつらぐん

日本歴史地名大系
長崎県:肥前国松浦郡肥前国の北部および西部、日本列島の最西端に位置する郡。北松浦(きたまつうら)半島および平戸島・生月(いきつき)島・大(…

彼杵郡そのきぐん

日本歴史地名大系
長崎県:肥前国彼杵郡肥前国の南西部に位置する郡。大村湾に臨む一帯と、西彼杵(にしそのぎ)半島および長崎半島にわたる範囲で、南部から東部にか…

漁業 ぎょぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
漁業は、自然の生態系のなかで自律的に更新される水界の動植物を主として生産の対象とする採取産業であって、広義には、水界動植物を栽培、増殖、養…

度量衡 どりょうこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長さ、面積、体積および質量の単位、標準、ならびにこれらの計量器について定められた慣習や制度をいう。かつては英語でweights and measuresにあた…

先史美術 (せんしびじゅつ) prehistoric art

改訂新版 世界大百科事典
目次 ヨーロッパの後期旧石器時代美術  洞窟美術  岩陰美術  動産美術 北欧の石器時代・青銅器時代の岩面画  極北美術  スカンジナビア…

米代川よねしろがわ

日本歴史地名大系
秋田県:総論米代川奥羽山脈の岩手県二戸(にのへ)郡安代(あしろ)町地内に発し、鹿角(かづの)(花輪(はなわ))盆地・大館盆地・鷹巣(たかの…

阿武郡あぶぐん

日本歴史地名大系
面積:九七〇・七四平方キロ田万川(たまがわ)町・須佐(すさ)町・阿武(あぶ)町・むつみ村(そん)・阿東(あとう)町・福栄村(ふくえそん)・…

響ひびきなだ

日本歴史地名大系
福岡県:総論響山口県大津(おおつ)郡油谷(ゆや)町川尻(かわじり)岬から同県下関市彦(ひこ)島までの海岸を東端とし、福岡県宗像郡大島(おお…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android