「築」の検索結果

3,417件


大横川おおよこがわ

日本歴史地名大系
東京都:墨田区旧本所区地区大横川業平(なりひら)一丁目と吾妻橋(あづまばし)三丁目の間で北十間(きたじつけん)川から分れて南下し、竪(たて…

木場町きばちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区木場町[現]江東区木場二―五丁目深川築地二四ヵ町の一。深川木場(ふかがわきば)町とも称した。四方を川に囲まれ、西は…

吉和塩浜よしわしおはま

日本歴史地名大系
広島県:尾道市吉和村吉和塩浜[現]尾道市新浜一―二丁目・古浜町・福地町吉和村の海岸を埋立てて造成された入浜式塩田。在郷町手崎(てさき)町・東…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡和田山町宮村[現]和田山町宮和田(わだ)村の東、東河(とが)谷の奥に立地する。「延喜式」神名帳に記す朝来郡九座の一つ「刀我石…

安堂寺町五丁目あんどうじまちごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区安堂寺町五丁目[現]南区南船場(みなみせんば)三丁目安堂寺町四丁目の西にあり、町域は心斎橋(しんさいばし)筋を挟む御堂(…

常盤町ときわまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町常盤町[現]長崎市常盤町・大浦町(おおうらまち)・東山手町(ひがしやまてまち)梅(うめ)ヶ崎(さき)町の南西にある。も…

長野城跡ながのじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:諫早市長野村長野城跡[現]諫早市長野町高来(たかく)郡内に築かれた中世の城館の跡。城主は文永元年(一二六四)宗像氏経から配分された…

野上新涯村のがみしんがいむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区野上新涯村[現]福山市沖野上(おきのがみ)町・緑(みどり)町・花園(はなぞの)町二丁目・光南(こうなん)町三丁目…

河村庄かわむらのしよう

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡菊川町河村庄現菊川町の中央部を庄域としたと推測される。同地域には大字に本所(ほんじよ)・半済(はんせい)・西方(にしかた)が…

岡田山古墳 (おかだやまこふん)

改訂新版 世界大百科事典
松江市大草町の八雲立つ風土記の丘内にある古墳群で,大小7基の墳墓が確認されている。1号墳と2号墳が比較的大きく,2号墳は直径約43mの円墳であるが…

しんぽういんやまこふんぐん【新豊院山古墳群】

国指定史跡ガイド
静岡県磐田(いわた)市向笠竹ノ内にある古墳群。太田川中流の右岸に広がる、磐田原(いわたばら)台地東縁部に築かれた古墳群。なかでも2号墳は、全長…

弁天山古墳群べんてんやまこふんぐん

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市岡本村弁天山古墳群[現]高槻市南平台一―三丁目芥(あくた)川西方の弁天山丘陵に形成された古墳群。地形的にA・B・Cの三群に分れ…

北久太郎町二丁目きたきゆうたろうまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久太郎町二丁目[現]東区北久太郎町一―二丁目・船場中央(せんばちゆうおう)二丁目北久太郎町一丁目の西にあり、一丁目筋より…

永長村ながおさむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町永長村[現]宇和町永長宇和盆地中央部、宇和川に沿う村。東は上松葉(かみまつば)村、西は東山田(ひがしやまだ)村に接す…

紅粉屋村べにやむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市紅粉屋村[現]大川市紅粉屋新田(しんでん)村の南に位置し、筑後川河口左岸に沿う。東は間(はさま)村(現柳川市)。柳川藩領。享…

鷺森城跡さぎもりじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:東予市壬生川村鷺森城跡[現]東予市壬生川壬生川(にゆうがわ)港の南側、大曲(おおまがり)川の河口右岸にあった中世の城跡で、河野氏の…

野々瀬古墳群ののせこふんぐん

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡朝倉村朝倉南村野々瀬古墳群[現]朝倉村朝倉南 野々瀬笠松(かさまつ)山西北の谷間約三〇〇メートルの緩傾斜面に四〇余基の大小の墳…

口村ひのくちむら

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡波方町口村[現]波方町樋口現波方町の南部に位置する。東は高部(たかべ)村(現今治市)、西は九王(くおう)村(現大西町)、南は…

妻崎開作つまざきかいさく

日本歴史地名大系
山口県:宇部市妻崎開作[現]宇部市大字妻崎開作本山(もとやま)半島に延びる厚狭(あさ)郡南部の丘陵の東に、文化一四年(一八一七)、萩藩直営…

才谷古墳さいたにこふん

日本歴史地名大系
山口県:佐波郡徳地町小古祖村才谷古墳[現]徳地町大字小古祖 野地佐波川上流の狭い河谷に面した、河岸段丘の末端部に立地する横穴式石室墳。平地の…

原村ひえはらむら

日本歴史地名大系
岡山県:井原市原村[現]井原市稗原町北山(きたやま)村の北にある山村。慶長一一年(一六〇六)の徳川家康朱印状(高山公実録)に「飛恵村」とみ…

聖堂跡せいどうあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区聖堂跡[現]中区二の丸名古屋城内二の丸殿舎の奥、中御座之間の北方を北庭とよび、その東北隅に熊野(くまの)・愛宕(あたご…

石のカラト古墳いしのからとこふん

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市秋篠・富雄地区山上村石のカラト古墳[現]奈良市山陵町山陵(みささぎ)町の北端、奈良県と京都府との境に近い丘陵上に築かれている…

つくりやまこふん【造山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区新庄下にある古墳。指定名称は「造山古墳 第一-二-三-四-五-六古墳(だいいちにさんしごろくこふん)」。築造は5世紀前半と推定され…

メスリやまこふん【メスリ山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市高田にある古墳時代前期の前方後円墳。御破裂山から派生した丘陵の断崖縁に位置し、1959年(昭和34)から1962年(昭和37)にかけて発掘…

武氏祠 (ぶしし) Wǔ shì cí

改訂新版 世界大百科事典
中国,山東省嘉祥県城の南15km,武宅山の北麓にある後漢の豪族武氏一族の石祠群。画像石の一部は早く宋代の金石書に載せられていたが,その後黄河の…

坂本村さかもとむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡名田庄村坂本村[現]名田庄村口坂本(くちさかもと)・奥坂本(おくさかもと)井上(いがみ)村の西方に位置する口坂本とその北西に…

斎条堰さいじようぜき

日本歴史地名大系
埼玉県:行田市斎条村斎条堰[現]行田市斎条・和田星(ほし)川の井堰。同川が見沼代用水となるやや上流地点から取水し、圦樋は宝暦年間(一七五一―…

宮川町みやがわちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区宮川町[現]江東区富岡(とみおか)二丁目深川築地二四ヵ町の一。北と西は永代寺門前東仲(えいたいじもんぜんひがしな…

笠椎村かさじいむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市笠椎村[現]伊万里市南波多町(みなみはたちよう)笠椎国見(くにみ)岳の北、一〇〇メートル台の丘陵地、中央を笠椎川が西流。正…

原古墳くずわらこふん

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧四日市町地区葛原村原古墳[現]宇佐市葛原 鬼塚葛原の北部にあり、国指定史跡。宇佐平野のほぼ中央に位置する微高地上に築造された…

築地町つきじちよう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市築地町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の東部に位置し、東は室蘭湾に臨む。町…

牆 17画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] かき[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は爿(しよう)。嗇(しよく)は穀物倉の形。爿は版築のときに用いる…

丁瓢塚古墳よろひさごづかこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区丁村丁瓢塚古墳[現]姫路市勝原区丁京見(きようみ)山(二一六・一メートル)山麓の標高五メートルの低位にある大型の…

火雷神社ほのいかずちじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:五條市御山村火雷神社[現]五條市御山町吉野川と丹生(にう)川の合流点南方に鎮座。祭神火雷神。旧村社。俗に「若宮さん」と称し、「延喜…

柳津村やないづむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧沼隈郡地区柳津村[現]福山市柳津町松永(まつなが)村の東に位置し、北は神(か)村、東南は藁江(わらえ)村に接し、西南は松永…

綿袋町めんたいちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区綿袋町[現]南区東清水(ひがししみず)町中津(なかつ)町の西、玉屋(たまや)町の北にある。清水町(しみずまち)筋の南北各…

娶振新田村よめふりしんでんむら

日本歴史地名大系
愛知県:中島郡平和町娶振新田村[現]平和町六輪(ろくわ)日光(につこう)川の右岸にあり、対岸は東城(とうじよう)村に接する。「寛文覚書」「…

桑田村くわだむら

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡岬町桑田村[現]岬町桑田嘉谷(かや)村の北東方に位置し、夷隅川が南北に大きく蛇行する左岸側を村域とする。台(だい)・城手下(…

京都 きょうと

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都府南部に位置する。府庁所在地。794~1868年(延暦13~明治元)日本の首都であった。京都が平安京をさす固有名詞として用いられている早い例は,98…

佐伯今毛人 (さえきのいまえみし) 生没年:719-790(養老3-延暦9)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の官人。佐伯人足の子。役民を統率して造営工事にあたる才能を有し,聖武天皇の東大寺造営に官人として活躍,747年(天平19)造寺司次官,75…

茅部の鯡供養塔かやべのにしんくようとう

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁森町鷲ノ木村茅部の鯡供養塔[現]茅部郡森町字本茅部町宝暦七年(一七五七)五月茅部場所内に建立された石碑。石質は安山岩、卵塔…

畳 常用漢字 12画 (旧字)疊 人名用漢字 22画

普及版 字通
[字音] ジョウ(デフ)[字訓] たたむ・たたみ[説文解字] [字形] 会意旧字は疊。正字はに作り、晶(しよう)+宜(ぎ)。晶は玉光。宜は祭肉を俎上に載せ…

幹 常用漢字 13画 (異体字) 14画

普及版 字通
[字音] カン[字訓] はしら・みき・ただす[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は干(かん)。正字はに作り、(かん)声。〔説文〕六上に声とし、「牆をくと…

七観山古墳しちかんやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市上石津村七観山古墳[現]堺市旭ヶ丘中町四丁ミサンザイ古墳の後円部外堤の北約五〇メートルに位置した円墳で、同墳の陪冢と考えられて…

三日城跡みつかじようあと

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町木崎村三日城跡[現]関町木崎町木崎(こざき)町北方の丘陵にある中世の砦。元久元年(一二〇四)に起こった「三日平氏の乱」の…

岩出村いわでむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡玉城町岩出村[現]玉城町岩出宮川が伊勢平野に出た左岸にある。東は宮川を隔てて佐八(そうち)村(現伊勢市)に対している。岩手と…

坂道・坂宮うまやさかのみち・うまやさかのみや

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市畝傍地区大軽村坂道・坂宮「日本書紀」応神天皇三年一〇月条に、東の蝦夷を使って厩坂道を作ったという記事があり、同一五年八月条に…

水砂村みずすなむら

日本歴史地名大系
岡山県:小田郡美星町水砂村[現]美星町東水砂(ひがしみずすな)・西水砂(にしみずすな)星田(ほしだ)村の東にあり、北は大倉(おおくら)村。…

稲荷塚古墳いなりづかこふん

日本歴史地名大系
東京都:多摩市百草村稲荷塚古墳[現]多摩市百草多摩川支流の大栗(おおくり)川下流域の右岸には、北に派生する台地の先端部に現状一〇基ほどが知…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android