デジタル大辞泉の解説
[学習漢字]5年
1 木のみき。「樹幹」
2 物事の中心となる部分。「幹線・幹部/基幹・躯幹(くかん)・語幹・根幹」
3 中心となって取りしきる。「幹事/主幹」
4 物事を取りしきる能力。「才幹」
[名のり]えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より
[難読]麻幹(おがら)
1 植物の、木質化した茎。高木では主軸となり、枝を出す。
2 物事の中心となる部分。「来年度の
樹木において、地上からほぼまっすぐに立つ、太くてじょうぶな茎をいう。幹はその植物体の主軸をなすもので、多くの場合は、種子の幼芽がまっすぐに伸びたものであるが、地下茎からの分枝や根からの不定芽などに由来する場合もある。ヤシ類では側枝はすべて花序となり、花序は早晩脱落するので枝のない樹形ができるが、多くの場合は幹から枝が出て、広がりのある樹冠が形成される。高木は概して1本の幹をもつが、低木には地表面付近からあまり勢いに差がない茎を何本か立てて、幹とよぶべきものをもたないものも多い。
[福田泰二]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…シダ植物と顕花植物(両者を合わせて維管束植物という)の体の部分のうち,葉や芽をつける軸状構造の器官である。樹木の幹は主茎が二次肥厚したものでその顕著な例は屋久杉やセコイアの巨木にみられるが,一方シダ植物の根茎のように地中にあって目立たないものもある。先端に花をつける花茎も茎の一種である。…
※「幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新