「御料牧場」の検索結果

4,285件


中村なかむら

日本歴史地名大系
京都市:左京区中村[現]左京区岩倉中町(いわくらなかまち)長谷(ながたに)村と花園(はなぞの)村の間、岩倉盆地のほぼ中央に位置。室町期には…

御留川 (おとめがわ)

改訂新版 世界大百科事典
河川,湖などの内水面における領主専用の漁場。漁民の自由な立入りは禁止された。例えば,霞ヶ浦南東部には江戸初期,幕府の箕和田御留川が設定され…

足利政知 (あしかがまさとも) 生没年:1435-91(永享7-延徳3)

改訂新版 世界大百科事典
室町後期の武将。将軍足利義教の子,義政の弟。初め出家して香厳院と称した。1454年(享徳3)鎌倉公方(くぼう)足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺し…

北鴨ヶ原村きたかもがはらむら

日本歴史地名大系
長野県:下高井郡木島平村北鴨ヶ原村[現]木島平村大字穂高(ほたか)慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳には南鴨ヶ原村と一村をなし、…

下仁田山村しもにたやまむら

日本歴史地名大系
群馬県:桐生市下仁田山村[現]桐生市川内町(かわうちちよう)五丁目山田川右岸の谷間に位置し、東対岸は西小倉(にしおぐら)村、西は長尾根(な…

赦免地踊 (しゃめんちおどり)

改訂新版 世界大百科事典
民俗芸能。京都市左京区八瀬(やせ)の天満宮摂社,秋元神社例祭(10月11日)に奉納される風流(ふりゆう)踊で,灯籠踊ともいう。灯籠を頭にのせ灯…

小沢村おざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町小沢村[現]吉川町下小沢(しもおざわ)東は東寺(とうじ)村、西は泉谷(いずみだに)村に接する。南の平等寺(びようどう…

原村えりはらむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡和束町原村[現]和束町大字撰原和束川の東岸、湯谷(ゆや)山(杣山)の西麓に位置し、村中を信楽(しがらき)街道が通る。「京都府…

船木関【ふなきのせき】

百科事典マイペディア
近江国に置かれた湖上関。琵琶湖の南東岸の蒲生(がもう)郡(現滋賀県近江八幡市),西岸の高島郡(現高島市)に同じ船木関があり,いずれも造船用木…

いずみ(いづみ)【和泉】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( 大和朝廷の御料地の頃、現在の和泉市の地に泉が湧き「和泉(にきいずみ)」または「いずみ」と呼ばれた ) 畿内五か国の一つ。古くは茅渟(ちぬ…

高寺村たかてらむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡柿崎町高寺村[現]柿崎町高寺北は荻谷(おぎのたに)村、南は柳(やな)ヶ崎(さき)村と接する。柿崎村から黒岩(くろいわ)村を…

北畑村きたはたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:宝塚市北畑村[現]宝塚市切畑(きりはた)南畑村の北側、古宝(ふるほう)山の東の盆地に位置する。川辺(かわべ)郡に属し、古くは南畑村…

大能野駒山跡おおののごまやまあと

日本歴史地名大系
茨城県:高萩市大能村大能野駒山跡大能(おおのう)・上君田(かみきみだ)・下君田などの広大な山間に今も延々と続く土手跡が残る。駒山の野駒除け…

国賓

知恵蔵
政府が公式招待する外国賓客に対する接遇基準に基づき、閣議決定によって最も手厚い国賓は、元首に対して12人までの随員と共に3泊4日の国内滞在経費…

内山峠 うちやまとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県甘楽(かんら)郡下仁田町(しもにたまち)と、長野県佐久市(さくし)との境にある国道254号上の峠。熊倉峰(くまくらみね)(1234メートル)の南にあ…

八幡 やわた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北西部,酒田市北部の旧町域。庄内平野の北部から出羽山地にかけて広がり,北は秋田県に接する。大部分は出羽山地の山岳・丘陵地帯で,日向川 …

小岩井農場 (こいわいのうじょう)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県中西部,岩手郡雫石町にあり,岩手山麓にひろがる26km2に及ぶ日本最大の民間牧場。この土地一帯は旧藩時代から近傍数ヵ村の入会地で,採草,放…

小岩井農場 こいわいのうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中西部、岩手郡雫石(しずくいし)町と滝沢市にまたがる農場。岩手山南麓(なんろく)に広がり、面積2600ヘクタール、民間農場としては日本最大で…

清見 きよみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、大野郡にあった旧村名(清見村(むら))。現在は高山市の中部を占める地域。旧清見村は2005年(平成17)周辺2町6村とともに高山市に編入…

鹿沢温泉 かざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋村(つまごいむら)にある温泉。浅間(あさま)山の西北西桟敷(さじき)山、角間(かくま)山、湯ノ丸山などの小火山に囲まれ、…

ダン エドウィン Dun Edwin

20世紀日本人名事典
07の外交官 元・駐日米国大使:元・北海道開拓使顧問。 国籍アメリカ 生年1848年7月19日 没年1931年5月15日 出生地オハイオ州スプリングフィールド …

土取つつとり

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡富江町富江村土取[現]富江町土取郷職人(しよくにん)町の南東にあり、東部は海に面する。倭寇の拠点の一つであったとされ、石塁…

姉茶村あねちやむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁浦河町姉茶村[現]浦河郡浦河町字姉茶・字富里(とみさと)・字瑞穂(みずほ)明治一五年(一八八二)から同三五年までの村。明治…

上馬場町かみばばまち

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下上馬場町[現]出石町馬場博労(ばくろう)町の西に位置する武家町で、西側を堀(ほり)川(現在の出石川)が北流する…

たべる【食べる】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;〔食う〕eat; have米を常食として食べるeat rice as a staple food一口食べるhave a bite外[家]で食べるeat out [in]このきのこは食べら…

東通(村) ひがしどおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県下北(しもきた)半島北東端、下北郡の村。国道338号が通じる。地形の関係で集落の連絡がつきにくいため、村役場は西接するむつ市小川町に置かれ…

山中郷やまなかごう

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市山中郷三河高原の御油(ごゆ)断層地帯の総称。「荘園志料」では大幡(おおはた)村・本宿(もとじゆく)村・鉢地(はつち)村・上衣…

広沢郷ひろさわごう

日本歴史地名大系
群馬県:桐生市広沢郷現桐生市内相生(あいおい)町・広沢町周辺で、渡良瀬川右岸の茶臼(ちやうす)山を中心とする八王子(はちおうじ)丘陵山麓の…

陶器保とうきほ

日本歴史地名大系
大阪府:堺市陶器保現陶器北(とうききた)を中心とする一帯。古代の須恵器生産地であった陶(すえ)邑のあったことにその名の由来がある。大鳥郡に…

和田村わだむら

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁根室市和田村明治三九年(一九〇六)から昭和三二年(一九五七)までの根室郡の自治体名。明治三九年和田・落石(おちいし)・昆布…

シャバンテ Shavante

改訂新版 世界大百科事典
ブラジル西部,マト・グロッソ州の先住民部族。人口約7000(1994)。アマゾン川の支流アラグアイア川の西岸に住み,言語はジェ語族に属する。焼畑耕…

都井岬 といみさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県最南端の岬。串間市(くしまし)に属す。幅約2キロメートル、長さ約4キロメートルの半島で、日向灘(ひゅうがなだ)と志布志湾(しぶしわん)を分け…

ムハンマド・ビン・ラシド・アル・マクトム Muhammad bin Rashid al-Maktoum

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 アラブ首長国連邦(UAE)副大統領・首相・国防相,ドバイ首長,ゴドルフィン・レーシング総帥国籍アラブ首長国連邦生年月日1948年出生…

肥田浜五郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治22.4.27(1889) 生年:天保1.1(1830) 幕末明治期の造船技術者。伊豆八幡野村(伊東市)生まれ。江川塾,川本塾,象先堂塾などで学び,長崎の海軍…

朽木貞高

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 室町時代の武将。信濃守。父は時綱。鎌倉時代,承久の乱の恩賞として近江国高島郡朽木荘(滋賀県朽木村)の地頭職を得た佐々木信綱の…

茂出木 心護 モデギ シンゴ

20世紀日本人名事典
昭和期の料理人,随筆家 たいめいけん(洋食店)創業者。 生年明治44(1911)年3月28日 没年昭和53(1978)年6月1日 出生地東京・三田 学歴〔年〕明治学院…

出谷村でたにむら

日本歴史地名大系
京都市:北区出谷村[現]北区雲(くも)ヶ畑(はた)出谷町雲ヶ畑三ヵ村の一つで、最も北に位置する。享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳に…

一番町いちばんちよう

日本歴史地名大系
長崎県:福江市福江城下一番町[現]福江市大荒町(おおあらちよう) 一番町福江城の西、福江城下の外縁を守衛する位置にある。正保四年(一六四七)…

海津庄かいづのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡マキノ町海津村海津庄室町幕府御料所。長享三年(一四八九)七月二九日の室町幕府奉行人連署奉書(華頂要略)に「青蓮院門跡領江州海…

畜産草地研究所 ちくさんそうちけんきゅうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
農業・食品産業技術総合研究機構の傘下に置かれていた研究所。現在は同機構の研究部門の一つ(畜産研究部門)となっている。前身は農林水産省付属の…

吉岡城跡よしおかじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡真野町吉岡村吉岡城跡[現]真野町吉岡雑太(さわた)城跡の南西六〇〇メートルほどの低位台地上にある。城の内(じようのうち)の先…

トダ とだ Toda

日本大百科全書(ニッポニカ)
南インド、タミル・ナド州ニルギリ丘陵に居住する指定部族。南インド最大の避暑地であるオータカムンド付近に1500人程度(1995)の小人口をもち、20…

竹鼻村たけはなむら

日本歴史地名大系
京都市:山科区竹鼻村[現]山科区竹鼻〈扇(おうぎ)町・木(き)ノ本(もと)町・サイカシ町・地蔵寺南(じぞうじみなみ)町・四丁野(しちようの…

ジロンド[川] Estuaire de la Gironde

改訂新版 世界大百科事典
フランス南西部,ガロンヌ川の下流部をなす河口入江。ドルドーニュ川との合流点ベク・ダンベス付近から河口まで約75km,幅は最大10km,河口部で4.5km…

塩谷(町) しおや

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中北部、塩谷郡にある町。1965年(昭和40)町制施行。町域は、高原(たかはら)山南斜面から氏家(うじいえ)台地の北西部に連なる台地に広がり、…

庄野英二 しょうのえいじ (1915―1993)

日本大百科全書(ニッポニカ)
児童文学作家。山口県生まれ。関西(かんせい)学院大学文学部卒業。坪田譲治に師事して、1955年(昭和30)第一童話集『デッキ』を刊行する。63年長編…

関東取締出役 (かんとうとりしまりしゅつやく)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の幕府の職名。通称〈八州廻り〉。1805年(文化2)関東地方の治安強化維持を目的として創設。関東代官の手付,手代の中から選任され,勘定奉…

小山村こやまむら

日本歴史地名大系
京都市:山科区小山村[現]山科区小山〈一石畑(いつこくばた)・大石山(おおいしやま)・小川(おがわ)町・神無森(かみなしもり)町・北谷(き…

荒尾氏 (あらおうじ)

改訂新版 世界大百科事典
尾張国知多郡荒尾郷を本領とした武家。鎌倉御家人の系譜をひく国人。高階,在原,平姓を称す。元弘の乱で六波羅の軍勢に加わり,建武政権より所領を…

長崎村ながさきむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡大潟町長崎村[現]大潟町長崎北西は岩野(いわの)古新田、東は里鵜島(さとうじま)新田に接し、北から北東にかけて鵜(う)ノ池…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android